MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

今日の天気には…参りました

2006-07-14 | Weblog
記事の件名にある通り、今日の首都圏の天気には…
首都圏に居られる方はどんなものか体感しているので、お分かりかと思いますが、少々言及させて頂きます。

今日は昼間が異常に暑く、場所によっては気温が35℃を越えた様で、日差しも厳しく光化学スモッグ注意報も出ている状況でしたが、MAKIKYUはこんな状況にも関わらず野外を動き回っていました。

しかもただ単に快晴で暑いといった類の天気ではなく、夕方には空が暗くなり…その前から空がゴロゴロと嫌な音を放ち、遠くの空が異様な感じでしたのである程度予見出来ましたが…

こちらが今日居た場所では17時頃から急に雨が降り出しましたが、幸いにも今日は用務が予定より10分ほど早く終わり、その後北総監獄(千葉ニュータウン)を走る「開発を止めた某鉄道」(元○○開発鉄道)の某駅に辿り着いて、切符を買ったかな(?)という所で降り出しましたが、定時だったらと思うと恐ろしくなります。

また降り出した雨もとてつもない勢いに加えて突風、その上雷が落ちる音が次々と聞こえる状況で、「開発を止めた某鉄道」電車に乗車したらあまりの雨と風で電車の車体が揺れるのが体感できる位でしたので、相当な荒天でした。
(ちなみに「開発を止めた某鉄道」は標準軌[線路幅1435mm]で、乗車していた某都交通局の電車もボルスタ付の台車で、この路線では比較的居住性の良い電車ですので、この電車が揺れる天候は相当です)←この電車も近日中に取り上げたいと思います

よく電車も動いているなと思わせる位の天候でしたが、案の定電車がストップ、落雷により北総監獄中央~某医大(辺境の地名が入ります)間がというアナウンスもありました。

こちらは監獄中央駅で下車でしたので事なきを得ましたが、その後5分程度で電車は動き出し、「開発を止めた某鉄道」の運行に大きな影響はなかった様ですが、少々離れた佐倉[Sakura]市では雷による負傷者も出た様です。


そろそろ梅雨の終わり頃という事で、この時期にはこういった不安定な天候になる事も多いですが、今日は猛暑に加えて嵐、本当に疲れました。

MAKIKYUはもう少ししたら少々大規模な旅行にも出る予定ですが、天候には泣かされたくないものです。

(写真は電車の車中から・雷が鳴り響く嵐の某駅です)

KIA/ASIA製の大型市内バス(2)

2006-07-14 | バス[大韓民国]
先程KIA/ASIA製の大型市内バスとして、前面にASIAのプレートが貼られた光州Gwangju広域市の市内バスを紹介しましたが、こちらは同様の形態ながらKIAのプレートが貼られたタイプです。

先程のASIA製市内バスとは、前面のライト間が異なる(こちらは銀色になっている)程度の違いしかなく、見た所走行音なども変化はなさそうな感じでした。 これでもKIAとASIAの市内バス車両は何か根本的に違いがあるかもしれませんが、もしかしたら最近日本で出回っている、J-BUSのいすゞERGA/日野Blue RibbonⅡやいすゞERGAMIO/日野RainbowⅡの様な感じで、同じバスを別ブランドで販売しているだけかも知れません。

あと余談ですが、この写真のKIA製の市内バス(デチャン運輸)は、先程のASIA製の市内バス(デウォン運輸)とは別会社のバスですが、韓国では同じ都市・地域内を走る市内バスは、事業者が異なっても同じ塗装を纏っている事が多く、日本の様に事業者を意識して乗車する事はあまりありません。

この記事のKIA/ASIA件についてご存知の方、いらっしゃいましたらコメント等頂けると幸いです。

KIA/ASIA製の大型市内バス

2006-07-14 | バス[大韓民国]
MAKIKYUのページでは、昨日韓国の鉄道について取り上げ、また韓国の路線バスとして今までに現代HYUNDAIのAEROCITYや大宇DAEWOOのROYALCITYを取り上げて来ました(連接バスは外国からの輸入です)が、韓国ではこの2社以外のメーカーで製造された国産車両も少数ながら存在します。
(高速・観光用などですとそこそこの数が走っています)

それが今日紹介するKIA/ASIA製の車両で、韓国内での大型市内バスは現代と大宇の2社が圧倒的なシェアを占めているので、使用されている車両は大半が2社のどちらかですが、時々このKIA/ASIA製の大型市内バスが走っている姿を見かけます。

KIAとASIAは恐らく別物かと思いますが、同じ様な車両でもKIAのプレートが貼られていたり、ASIAのプレートが貼られていたりする上に、中には車体に貼られているプレートとハンドルのメーカー名が異なる(一方がKIAでもう一方がASIA)車両を見かけた事もあります。

また現代や大宇の市内バスは韓国の殆どの地域で見る事が出来ますが、このKIA/ASIAの車両は見られる地域も偏在している様で、MAKIKYUが知っている限りでは南西部の光州Gwangju広域市でよく見かけます。

写真のバスも光州広域市の市内バスで活躍するKIA/ASIA製の車両で、同市を走る市内バスの中でも、割合古めの車両に多く見られる紺色と白の塗装ですが、このKIA/ASIA製の車両は大半がこの塗装で、見かけた車両もあまり新しくない感じなので、最近KIA/ASIA製の市内バスはあまり出回っていないかもしれません。
(ちなみにMAKIKYUが乗車した写真と同タイプの車両は97年製でした―車内プレートで確認)

MAKIKYUもこのバスについてはあまり詳しくは知らないので、詳細を知っている方が居りましたらコメント等頂けると幸いです。