子どもの頃、蝉採りに行ったものの、
セミのいる位置が高すぎて、全然採れなくて、
抜け殻ばっかりを箱いっぱい集めたことを思い出します。
↑ 昨日、庭でニイニイゼミの抜け殻を見つけました。
丸っこくて、泥をかぶっていますが、
触っても泥は剥がれたりせず、手にも何もつきません。
アブラゼミの抜け殻は艶々で半透明。そして一番多く見つかります。
でも、今ここで一番よく鳴いているツクツクホウシの抜け殻がみつかりません。どこに行けば見つかるのでしょう?
今年はクマゼミが少ないように思いました。
抜け殻は何年経ってもきれいです。
写真のチッチゼミとヒグラシは20年以上前に採集したモノ。
クマゼミもあったのですが、どこかに行ってしまいました。
大きいのがアブラゼミ、実際は写真よりさらに大きさに差がある感じがします。
手前の一番小さいのがチッチゼミ、大きさも形もハチみたいです。
左がニイニイゼミ、右が、ヒグラシです。
ツクツクホウシの抜け殻を見つけたいな。