マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

『方言』

2021-04-12 | book
「日本の名随筆、別巻66」『方言』
1996年作品社、清水義範 編

古本屋さんで買った本です。
この「日本の名随筆」のシリーズは、全100巻、
別巻も100巻、計200巻もあるそうです。
この本では、33人の作家の
方言(なまり)に関連する掌編が集められています。

私の両親は共に京都生まれですが、
私自身は、小さい時から、あちこち移動したために、
話し言葉のイントネーションもアクセントも定まらず、
時によって、上げてみたり、下げてみたり・・・
我ながら、どこの言葉?という感じです。

自分はしゃべれないけれど、
それぞれの地方の言葉を聞くのが好きです。
旅の楽しみの一つです。

東京を首都と定め、東京弁を基本にして標準語が作られ、
その過程で、「訛り」がもっている細かな情感やユーモアが失われていきました。
特に学校で、標準語教育が罰則付きで、厳格に行なわれたそうです。

今は、方言もある程度、見直されていますが、
それはかなり危機感がある事の裏返しだと思います。

でも、言葉は生きもの、地方から(特に東京周辺+大阪よしもと)新たな訛りが東京に流れこんでは、
テレビの影響もあって、日本中にすごいスピードで伝播して行きます。

「情感を表す話言葉」とは逆に、話言葉が、細かな情感を生み出すという事もあるのではないか、と思います。
薄っぺらい話言葉は、その言葉に相応しい人間を作る気がします。

名古屋生まれの編者が書いた掌編「金鯱の夢」も載っています。
明治維新で、名古屋が首都になって、名古屋弁が標準語になって、教科書も先生もアナウンサーも名古屋弁で・・・・・
ちらりと皮肉も込められています・・・笑いました。

この本では、井伏鱒二をはじめ33名の物書きによる短文が集められていますが、
東北生まれの人は「渡辺えり子」や「井上ひさし」ら4人だけ、
ちょっと残念。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラシマソウ

2021-04-10 | 自然
3年前にウラシマソウを初めて見た時はびっくりしましたが、
今年は落ち着いて、とっくりと眺めています。
冬に良く日があたる(落葉樹の下)斜面に群生しています。
去年よりも、広い範囲に、数も2倍以上生えました。

葉(葉の形も珍しい)の下を覗くと、

花(仏炎苞・ぶつえんほう)から伸びる糸のようなモノの長さは50~60センチくらいあります。
お茶花に使われるそうです。

(背後に伸びすぎたタケノコ・・・)


干からびたウラシマソウの実、赤いトウモロコシのような感じですが、有毒です。

ウラシマソウと同じ仲間(テンナンショウ属・有毒のものが多い)にマムシグサというのがあります。
(秋田県では「蛇のばっこ」と呼ぶそうです。)
紫色のまだら模様の長い茎の様子から付けられた名前だそうですが、
名前だけのことですが、
もし、我が家にたくさんマムシグサが生えたらちょっとこわい、
ウラシマソウでよかったかも・・・
名前を付けた人はそんなこと考えないだろうな。

*ウラシマソウ(サトイモ科・テンナンショウ族)
サトイモ科にはサトイモやコンニャクの他、ミズバショウ、
カラー、アンスリウム、モンステラなどユニークな姿のものが多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶が見ている世界

2021-04-08 | 自然
花の横でじっとしていると、
チョウやハナアブがどんどんやってきます。

(ベニシジミ)

(ハナアブ?)

(キタテハ)
鳥や昆虫には紫外線が見えるものが多いそうです。
人の目にはピンクや黄色や水色の花も
全く違ったものに見えているそうです。
花芯は白く光っているように見えるものが多いらしいです。
そしてモンシロチョウの場合、雄はほとんど真っ黒で、雌はほとんど真っ白く見えるので、
雄の蝶は間違いなく雌の蝶の所へ飛んでいけるのだそうです。
匂いや、超音波や、人には感じることのできない様々な物が世界には満ち溢れていて、
同じ地球に生きているとはいえ、
獣や虫たちは、人とは全く違う世界を生きているようです。

(ブロッコリーの花にやってきたモンシロチョウとベニシジミ)

*全く違う話だけど、大阪の感染症対策は違反店の見回り・・・マスクで会食・・・
東京ではオリンピックをやりたいために、検査数を減らして感染者数をごまかす・・・
そして、スポンサーの派手なお祭り騒ぎのパレード・・・
マスコミぐるみで都合の悪いところは全部隠す。
どう考えても、まともじゃない。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンキライ(サルトリイバラ)

2021-04-07 | 自然
サンキライ(サルトリイバラ)が新しい枝を伸ばしています。
花が咲いていました。
葉が大きくなったら茨餅(柏餅)を作りましょう。
実も付き始めています。秋には真っ赤に熟し、
私は、きっとまた、喜んで採ってリースを作るでしょう。

手では千切ることができないジグザグの強い茎、そして自在に巻き付く蔓、艶々の新しい葉、鋭い棘!
「完璧」という言葉しか思い浮かびません。





花は下にぶら下がるようについているので、
裏返して撮っています。(上の写真)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日タケノコを食べる

2021-04-04 | 自然
桜が散り始めたら、タケノコが出始めました。

自然の時間はどんどん進む・・・待ったなしです。

竹林はタケノコを育てることに集中するためでしょうか、葉は黄変して(竹の秋)
風が吹く度、舞い散っています。

(上の写真の竹林は自宅ではなく近所の竹林です。)


朝早くから草刈り機の音が聞こえています。

私たちはいつも出遅れています。
ホームセンターの前に夏野菜の苗が並び始めました。
トマト、キュウリ、ナス、ピーマン・・・
あれも植えたいこれも育てたい・・・
思いばかりが溜まっていきます。

タケノコは掘り上げたらすぐに
たっぷり糠を入れて湯がき、
水を張った大きな入れ物に入れて冷蔵庫に保存します。
タケノコは日持ちしないのが難点です。


夕べの献立は、
タケノコと蕗のご飯(前日に炊いたものの残り)
タケノコとひろうす(がんもどき)とワカメの煮物。
ツバスの鍋照り焼き、でした。

山椒の葉がないのが残念。
タケノコは甘くてやわらかくてサクサクでとても美味しい。
これから当分毎日タケノコ三昧が続きます。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫

2021-04-01 | 自然
昨日も自転車で近所を散歩。
いいお天気なので、
田や畑に人の姿がちらほら見えます。
野良へ向かう?この車の中には何が入っているのかな?


この木はオオシマザクラのようです。


チリツバキ(散り椿)!
散った花弁が絨毯のように敷きつめられ、
そこに、木漏れ日が!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする