マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

四日市でDD51貨物

2009-09-03 07:08:00 | 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
おはようございます。
ちょっとグロッキー。仕事が忙しくてかなりお疲れです。

Fe4撮影会ですが、まだまだ続きがあります。といっても、そろそろ終盤に入ります。
名古屋駅で遅い昼食。きしめんを食べて、ホームで特急列車などを撮影。まるで初年時代のように、ホームを行ったり来たり。昔を思い出します。
今ではきしめんも様々なトッピングメニューがあって、天ぷらの種類なども豊富になりましたね。私が初めてきしめんを食べたときは、トッピングなんて何も無かったように思います。「きしめん」以外は何もなかった。当時は120円くらいだったかな。
天ぷらも注文を取ってから揚げるなんて、まるで高級天ぷら屋さんみたいです。熱過ぎて、食べるのに時間が掛かりました(笑)。

名古屋駅から関西本線の快速列車に乗り、次なる目的地、四日市へと移動を開始します。四日市は生涯2度目の訪問(それ以外にクルマで通過が1回)となりますが、前回は往復とも近鉄を利用したので、関西本線の同区間に乗るのは初となります。
どうも関西本線は「非電化」のイメージが強くて、電化されてから相当な年月が経っていますが、電車に乗り込んでも違和感がありました。でも、スピードもメチャクチャ速くなって、近代化に貢献してますね。

四日市発の貨物列車を撮影しようということでしたが、lineさんによると「途中ですれ違いそう」とのこと。四日市に近づきハラハラしながら車窓を見ていましたが、すれ違いません。まさか運休?
四日市駅に到着すると、貨車を従えたDD51が待機していました。電車から降りると、ブレーキを抜く音。

『あやや?発車だ・・・』そう、本線を横切るため、我々の乗った列車の到着を待ってからの発車だったんですね。



2両編成の列車からでは、ホーム端までの移動は間に合いません。こんな写真しか撮れませんでした。



DD51857


DD51892

呆気にとられるまま人気のない四日市ホームを散策。撮れるところに居たお休み中のDD51を撮影。
DD51に縁のない地域に住む私としては、滅多に撮ることの出来ない型式です。特に更新車は今まで目もくれなかったのでこの辺りの塗装は大宮総合車両センターの見学でしか撮ったことが無いと思います。

返しの貨物列車まで1時間。待ち時間が勿体無いので、近鉄内部線を訪問、往復して返しの貨物列車を待ちます。(近鉄内部線は、明日アップの予定・・・多分。)

できれば走行中を撮りたかったので、隣駅の富田浜方向へ移動。構内がなかなか切れないので、あまり良いロケーションではありませんでした。結構な雨が降ってくるし、散々と言った感じ。






意外と普通列車や快速列車の本数がありますね。待機中も撮ることが出来ました。普段はパスしがちな普通列車ですが、年月の経過とともに貴重な記録となります。



DD51889 タンク貨物

そしてお目当ての貨物列車。構内はカーブとポイントを渡るための最徐行。メチャクチャ遅いので、シャッターを切るタイミングが逆に難しかった。場内信号機も鬱陶しいです。




あまりにもスピードが遅いのでもう1枚。この塗装のDD51も、走行写真では撮ったことが無かったかな・・・まあ、この塗装は嫌いではありません。「北斗星」でも牽かしてみたいですね。

ここでタイムアウト。クーポンの関係で豊橋駅からしか新幹線に乗れませんので、そろそろ帰途につかないと・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物 DD511059試験塗色?

2009-08-11 01:08:00 | 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。

ちょっと頼まれものの原稿を作っていたら、えらい遅い時間になってしまいました。
そんなんで、今日は1枚物にします。



平成2年9月5日 楓~新夕張間にて DD511059牽引 コンテナ貨物

JRになってから各地で試験塗装やご当地色のような車両が続々登場しました。
この機関車もその一つでしょう。
何故「でしょう」?

実は、JR塗装とか、試験塗装とか、全然興味がなかったんですよ。国鉄からJRになって、味のある車両たちがヘタクソな化粧をして台無しになったようなのが非常に嫌いだったんですよね。
だから、鉄道誌とかでも情報は得ていましたが、何が何処で、どのような塗装をしていたのか、まるで興味がないんです。しかも、この写真はモノクロだから、ベースが何色だったかも覚えていないという始末。


やっぱり私的には・・・・

 

こんなオリジナルな姿の方が好きなんですよね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

まあ、まったくと言って良いほど撮っていなかった試験塗装なので、撮っておいてよかったな・・・。

そういえば、70000件突破してました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀勢本線 DD51重連+ワム 紙輸送

2009-07-10 00:20:00 | 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
昨日アップしたEF58はアクセス数も少なく不評だったようなので、今日も1枚モノ、資料的価値を無視した写真をアップいたします。

今日も画像を大~きくしました。



平成2年7月25日 紀勢本線 某区間 DD51重連牽引 パルプ紙輸送貨物列車

紀勢本線の非電化区間ヘ撮影は、最後のキハ82系特急となった「南紀」を撮りに行った1度だけとなっています。
クルマでの撮影行でもあり、撮影箇所の詳細を記録していないので、何処で撮ったか全く判りません。

59・2の改正で、いわゆる黒屋根貨車がほぼ全滅となりました。パルプ輸送はワキ5000使用のケースが多かったように思いましたが、小回りが利かなかったのが原因か、廃車が始まるとアッと言う間になくなってしまいましたね。よって、既にこの時点においても、有蓋車と言えばワム80000みたいな感じで面白みはありませんでした。

しかし、今の時代となっては、ワム80000も青塗装に変化、さらにはコンテナ化によりワム80000さえ貴重になってしまいましたね。
青ワムさえ連結されていない原色の光景も、遠い過去の思い出となってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑に咽ぶDD51798+50系 ガチャ窓

2009-06-16 01:04:00 | 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
昨夜は残業と寄り道で帰りが遅くなってしまったのですが、家まであと5分というところでこれまでに歩いたことの無い土砂降りに遭いました。

雨が傘を突き抜けてくるんですよ。信じらんな~い。

なもんで、アタマから前身びしょ濡れです。

さて、そんなすったもんだでアップも遅くなってしまったので、今日は1枚だけ。
久し振りに磐越西線のDD51です。



昭和62年6月14日 磐越西線 DD51793+50系

今日は大サービス。画像をクリックすると大~~きくなるようにしておきました。

新緑の中を行くDD51。50系って好きになれないけど、こうして見るとやはり客車列車は良いですね。ネガからのスキャンですが、発色がおかしいね。

今まで全然気がつかなかったんですけど、向かって左側の運転窓だけツララ除けが付いているみたい。こんなの初めて見た。過去ログに載せたのでもこんなのあったかな?

みんなで探してみましょう。

 ・DD51+50系客車:磐越西線
 ・DD51+50系客車:冬の磐越西線
 ・DD51+50系客車:冬の磐越西線(その2)
 ・磐越西線 DD51:50系 水辺篇
 ・霧にかすむ三つ目 DD51745 磐越西線
 ・憧れの車輌たちVol18 (三つ目のDD51)

行った先のリンク先は壊れていると思いますので、ここに戻ってきてくださいね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ ← こちらもよろしくおながいすます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD51713 昭和52年 名古屋駅にて

2009-06-10 00:59:00 | 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。

今日はアップが遅くなってしまったので、1枚ネタでご勘弁を!

久し振りにDD51の写真をアップいたします。



昭和52年3月30日 名古屋駅にて DD51713

名古屋駅で撮影したDD51の写真です。
私的にはDD51というと北海道や磐越西線の印象が強く、旋回窓やデフロスタを装備した極寒地・寒冷地仕様の写真が多い中、ごく一部ですが関西方面に行ったときに捉えたものが何枚かあります。私の中でも、この中部地区で撮ったDD51の写真は極めて稀です。

中部のカマと言っても、実際には昭和45年4月23日に新製され、佐倉機関区に配置された東の暖地仕様です。この写真は新製後たった7年後のことですから、かなり早い時期に名古屋地区へ異動となったようです。
途中の経歴が知りたかったのですが、ググってもたった1件しかHITしない、あまり記録が少ない車番のようです。


この写真を見て思ったのですが、カマはともかく、コレが名古屋駅の写真と思えます?
ホームの端には屋根が無く、ホームが雨でビショビショに濡れているのが判りますね。
バックに映っているのはおそらく関西本線の客車列車で、詳しい記憶はありませんが、この713号機が牽引してきて、機回しを行っているんじゃないかと思います。当時の関西本線名古屋口は全くの非電化でしたから、この風景も当たり前のことだったんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ちなみに、このカマは平成11年10月21日に廃車となっていますので、700番代にしてはかなり長生きした幸せなカマだと思います。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする