goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

磐越西線 DD51:50系 水辺篇

2009-03-12 00:32:00 | 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。

昨日の帰り道は、北風が強くて、久し振りに手がかじかみました。本当ならまだ冬ですから当たり前なのですが、やはり暖かい日が続くと麻痺しちゃいますね。

さて、今日のネタも迷って挙句にこちら。
磐越西線のDD51です。今日は説明無しでギャラリー風に・・・。


平成4年3月13日 喜多方~山都間にて



平成4年3月13日 喜多方~山都間にて



平成4年3月13日 区間不明



平成4年3月13日 区間不明

いずれも春らしいような寒いような・・・なんとも表現し難い絵になってしまいました。この当時はSL撮影が主になっておりましたので、このような遠景写真ばかり撮っていたような気がします。

資料的には号機が判断できないのは残念ですが、これも私の趣味の歴史の一部であります。

nikonikonikoにほんブログ村 鉄道ブログへmeromero2meromero2wink
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD51+50系客車:冬の磐越西線(その2)

2009-02-23 01:10:44 | 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
北日本、北海道では発達した低気圧と寒気で大荒れだというのに、関東は全然雪になりませんね。今シーズンはほんのちょっとの雪を見ただけで、積もる雪はありません。
その割にはこの土日も「北斗星」を撮り損なっているし、やる気を出せば列車が来ない、疲れてやる気が無い、なんて感じで写真を撮る枚数も激減しているような日々です。

さて、一昨日はlineさんが雪中撮影なんかして来たらしいので、私も雪景色が恋しくなり、過去写真から雪ネタを探してみました。過去ログ『DD51+50系客車:冬の磐越西線』以来の第2回目をアップしちゃおうと思います。






平成4年3月13日 磐越西線 2枚とも

時は3月の写真ですが、我家の方では春になりかけの季節も、会津の山奥ではまだ冬真っ盛りですね。特にこの辺りは雪が多いようです。
友人のクルマで行ったので撮影地が良く分かりませんが、有名な場所のようですね。お立ち台になっておりますが、当時は定期のDD51を撮影している人とは殆ど遭ったことがありません。

昔はわざわざ雪のあるところへ果敢に撮影に出掛けたモンですが、子供が出来てからは殆ど泊まりで撮影に行くことも無くなり、いつも日帰り圏内での行動になってしまいます。クルマを買い替えてからはスタッドレスも購入していないので、なおさら地方への撮影は遠退いてしまった感じ。

ああ~、足の伸ばせる大きなお風呂に入りたい・・・出来れば温泉。(←もう7年も行っていない。)雪中撮影のあとの温泉、サイコーなんですよね。

昨日は沢山のポチありがとうございました。にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD133牽引 20系急行「銀河」?

2009-02-15 02:14:02 | 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
ネタ作りに励んでいたらこんな時間になってしまいました。どうも悪循環だな・・・。

取り急ぎアップして寝ますだ。



昭和52年 品川駅(品川客車区)にて DD133+20系「銀河」

如何にもマユツバな題名ですが、そうです、そんなのが本線を走るわけがありません。
当時の品川駅は、客車区のブルトレが撮れ、東海道の貨物が撮れ、修学旅行列車や配給電車、回送機関車など様々な列車を撮ることができ、1日中居ても飽きない場所でした。

そんな中、品川客車区における編成替えや車体清掃作業などが午前中~日中に掛けて行われるため、DD13がせっせと入換する様子を毎日のように見ることができました。

この写真もそんなシーンを捉えた1枚で、当時の20系「銀河」の編成を引っ張り出したり押し込んだりという作業をしているところです。

こういうアングルで見ると、本線をそのまま疾走して行きそうな感じに見えます。現実問題としては、20系は110km/h対応(当時)ですが、DD13はせいぜい70km/hくらいしか出ないでしょう。まあ、無理なんです(笑)。

でも、こんな編成で本線を走るところもみたかったですな、はっはっはっ!にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DE10牽引 釧網本線の旧客列車

2009-02-12 00:21:26 | 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
昨日は朝のうちみぞれが降ったりしましたね。暗いので写真も朝の「北斗星」1本のみで退散。このところバッテリー切れなどのハプニングもあり、安中貨物さえ撮影できていない、鉄分の薄い時間が過ぎている感じです。

さて、今日は1発ネタですが、釧網本線で撮影したDE10が牽引する旧型客車の普通列車です。

画像が暗くて見づらそうなので、今日は大きくなるように設定いたします。



昭和56年3月18日 釧網本線 清里町にて

撮影を終え、網走からの夜行「大雪」に乗る合間、何もやることが無いので、釧網本線に乗って時間つぶしをしていました。途中交換の清里町駅にて、暗くて写るかどうかも分からないのに、無理やりシャッターを切ったのがこの写真。
列車がブレてしまって番号すら判読できないのが勿体無いですが、DE10の500番代のようですね。

今となっては、DE10が客車が旧型客車を牽くなんて特別に仕立てない限りは無理ですよね。この当時はまだ50系客車の配置など無く、旧型客車しかいなかったんです。当たり前に良い写真が撮れた筈なのに、見逃していたシーンが多かったかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

この列車に乗っていたとき、原野に沈む大きな夕陽を車窓から見ました。美という感動をあまり知らない年頃でしたが、雄大な自然を目の当たりにして、大人に近づいたような感動を憶えたこと、心が洗われたこと、今でも忘れられません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八高線のDD51牽引 貨物列車

2009-02-04 00:45:18 | 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。今日から3年目に入ります。いつまで続けられることやら・・・。

このところのブログを振り返ったら、貨物列車の記事が途切れていたようなので、何か無いかと探してみたら、八高線の貨物列車の写真が出てきました。













撮影日が昭和61年2月4日で、今からちょうど23年前の今日ということになります。冬らしい景色には見えないのですが、雪の降るような地域でもないので仕方ないですね。

以前の八高線は、八王子~中央本線方面へのセメント輸送が活発に行われており、殆どの列車がDD51の重連仕業だったようです。写真の頃は既に貨物大合理化を過ぎた後ですので、単機牽引のやや短い列車も多く見られました。
写真を撮っていてもセメント貨物しか来ませんので、趣味的には面白みに欠けるところがありましたが、首都圏でDD51重連の貨物列車が見られるのは場所的に限りがありましたので、有り難い存在でもありました。

この頃は基本的に駅撮りをしなかったので、比較的ロケーションの良い写真を多く撮っていたのですが、その分、今や貴重となってしまったタブレットの授受シーンを撮ったものはありませんでした。こだわりを持ったことでの弊害が思わぬところで出てしまった例です。

そして、八高線の貨物輸送自体が廃止となり、CTC化でタブレット交換すら過去のシーンとなってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ ← DD51色のバナーが欲しい!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする