令和3年(2021年)の撮り初めは、上り臨時特急の「水上92」で。
令和3年1月2日 651系 臨時特急「水上92号」
上りも下りとほぼ同じような時間帯の通過時間。下りの逆光に対して、上りは順光で良い光線状態になります。
上り列車にはいくつかのアングルが撮れますが、LED表示が切れないようにできるだけシャッタースピードを落としたい。できるだけ正面がちに撮れるこのアングルになってしまいました。毎度のアングルです。
今シーズンはどうも「特急」表示で通しているようですね。
国鉄時代の話ですが、サボにも運用ダイヤが存在しました。
どの列車に何のサボを運用し、折り返しで抜き取ったサボを何番線へ移動させるなど。
電動サボ化されたものにも存在しており、ヘッドマークも含め、何を表示するか局報に指示が載っていたことを記憶しています。
おそらくになってしまいますが、現在もそのような指示があり、昨年度までは「臨時」を表示する指示に対し、今年度は「特急」で指示が出ているのではないかと思われます。ちなみに横サボも「特急」を表示していました。
それにしてもコロナ禍における状況は悪化し、出歩くこと自体がはばかれる世の中。乗車具合を見ると、各車両とも3・4人乗っているかどうかぐらいの乗車率でした。いっそのこと運休してしまっても差し支えなかったように思います。
にほんブログ村
令和3年1月2日 651系 臨時特急「水上92号」
上りも下りとほぼ同じような時間帯の通過時間。下りの逆光に対して、上りは順光で良い光線状態になります。
上り列車にはいくつかのアングルが撮れますが、LED表示が切れないようにできるだけシャッタースピードを落としたい。できるだけ正面がちに撮れるこのアングルになってしまいました。毎度のアングルです。
今シーズンはどうも「特急」表示で通しているようですね。
国鉄時代の話ですが、サボにも運用ダイヤが存在しました。
どの列車に何のサボを運用し、折り返しで抜き取ったサボを何番線へ移動させるなど。
電動サボ化されたものにも存在しており、ヘッドマークも含め、何を表示するか局報に指示が載っていたことを記憶しています。
おそらくになってしまいますが、現在もそのような指示があり、昨年度までは「臨時」を表示する指示に対し、今年度は「特急」で指示が出ているのではないかと思われます。ちなみに横サボも「特急」を表示していました。
それにしてもコロナ禍における状況は悪化し、出歩くこと自体がはばかれる世の中。乗車具合を見ると、各車両とも3・4人乗っているかどうかぐらいの乗車率でした。いっそのこと運休してしまっても差し支えなかったように思います。
にほんブログ村