日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

ツェルマット 2日目 

2006-09-07 20:50:45 | 2006年 ヨーロッパへの旅 AMS~LON~GVA~ZRH~FRA
9月7日 (木)

ホテルの食堂はとても雰囲気がよく、かわいい造りになっている。
食事も定番だが数種類のチーズ、ハム、卵、フレーク類、果物、
ジュース、コーヒー、パン、それぞれどれも美味しかったが、食欲がなく、
少ししか食べられなかった。残しておくのも失礼だと思い、
クロワッサンを1つ、ナプキンに包んで持ち出した。

ツェルマットの駅前からゴルナグラート行きの、
アブト式ラックレールの登山電車、最前列の車両に乗り込んだ。
右も左もすばらしい景色。
しかしながら、昨年行ったグリンデルワルトのような
牧歌的な雰囲気はなく、荒々しい、灰色の荒涼とした眺めだ。
同じスイスの中でも、ずいぶん違う。
私は女性的な優しい感じのするグリンデルワルトの方が好きだ。



登山電車の発着駅



ヨーロッパ一高い、標高3,089mまで到達する登山電車のレール。
終点のゴルナグラートまで約40分。

さて、ゴルナグラートでは5年前に来た時よりも、
土産物屋、トイレ施設が整い、大きなエレベーターまであった。

他のヨーロッパの国からスイスに入って来て、一番驚くことは、
どんな所でも(たとえ山のてっぺんであっても、登山道の途中であっても)
トイレが美しく、しかも無料であるということだ。

登山電車の料金がすごく高いので
(例えば、この電車の往復料金は日本円で約7,600円)、
その分も含まれているのだろうが、
日本でも、もう少し、山のトイレが使い易く、
気持ちの良い所であれば・・
と思わずにはいられない。



ゴルナー氷河



ゴルナグラートから真っ青な空、美しい山々を眺めると、
スーッと谷底に落ちて行きそうで怖い。
しかし、もっと恐ろしいことは、氷河が光の関係かもしれないが、
灰色に薄汚れて見え、しかもあちこちに池が出来ている。
これも地球温暖化の影響であろうか。

5年前の9月には、マッターホルンももう少し白く見えていたのに、
今はあまり雪が見えない。

特に今年のヨーロッパの暑さは、
ニュースにもなったほどの猛暑だったらしい。



途中駅のフィンデルンバッハ、リッフェルアルプなどから歩く人や、
ゴルナグラートから歩いて下りる人達が、
目の前に聳えるモンテローザや
マッターホルンの景色を楽しみながら、「ハロー」「ボンジュール」
「こんにちは」と笑顔で行き違う。

私はリッフェルベルクまで歩き、
そこから一人で電車に乗ってホテルへ戻った。
風邪が抜け切らず、だるくて歩けなかった。熱が出ていたようだ。
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする