![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ハイデルベルク発 9:25 フランクフルト着 10:18
フランクフルトは何度か乗り変えの時に通ったことがあるが、
宿泊をするのは初めての土地だ。
正式の名は「フランクフルト アム マイン」
[マイン川のほとりのフランクフルト]という意味だとか。
駅に荷物を預けて、早速、それぞれ自由に、市内観光に出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
先ず最初に訪れたのは、ゲーテハウス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/9e80ebf0cb2febf18beb3713d7918503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/3ad7a253cfa6567aad275612febbbc1f.jpg)
入口 ゲーテ (絵葉書より)
第二次世界大戦でほとんどが破壊されたが、
疎開をしていたために残された数々の調度品、
絵画など、その当時の裕福な家庭の
暮らしぶりが偲ばれ、とても興味深かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/1b11a38359f3a8c1166608cee2d0b14a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/6bf29fc1e4c74327b70bc718581e9633.jpg)
大勢の来客や家族のシーツをプレスする機械
不思議な形で、構造がよく分からなかった。
1749年に生まれたゲーテは、学校には行かず、
法律家で市の参事をしていた父親から
ありとあらゆる教育を受け、
また、母方の祖父は市長という恵まれた環境の中、
26歳までこの地で過ごし、
初期の作品「若きウェルテルの悩み」
などは、この頃に書かれたものだという。
確か私も中学生の頃、この本を読んだのだが、
内容は全く思い出せない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2d/fa20a479596738634abcc74081859dab.jpg)
2時間ぐらいここで見学をした後、マイン川のほとりに出て、
レーマーの広場を目指した。
ここには、古代ローマから中世までの十数世紀の間の
3つの時代の遺跡が残っているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/c15979558026cbd7773d85aa5e9ca083.jpg)
ピンクの中央の建物が市庁舎レーマー。
レーマーというのはローマ人という意味で、
市庁舎なのになぜレーマーなのか?
この地区はフランクフルト見本市の発祥の地で、
今の市庁舎がイタリア人の
商人達の宿泊所兼展示場として使われていたところから、
「ハウス・ツム・レーマー」すなわち「ローマ人の館」
と呼ばれるようになった・・・と観光案内書で読んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/eaad1e4e668b6312dd22245b960bc7fc.jpg)
丁度、レーマーの前で結婚式が行なわれ、
白い大きな布に、ハートを書いて、
二人が鋏で切り取り、
その中を花婿が花嫁を抱えてくぐって行った。
意味は分からないが、とても幸せそうで、うれしそう・・・だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
いよいよ明日は帰国。
とにかくお土産を買わなくては・・・・と
駅周辺を足を棒にして歩き回ったが、
ほとんどお土産物屋はなく、徒労に終わった。
後で聞いたら、電車で一駅乗った所にたくさんあったのだとか・・・
疲れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)