蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

写真

2025-02-13 | わたし
ほぼ引きこもりのわたしの日常を綴っても、共感は得られないだろう。
共通を見出すようなことはないと思われる。
自分の世界だけに(ぬくぬく)生きている。

時間を持て余し、うんざりしながら、ここ10年ほどの写真を引っ張り出して見た。
棚の中に置かれた、これらの写真は、紙焼き(プリント)されたもの。
誰か関係者が撮って、後にわたしに郵送してくれたり渡されたりしたのだが、今なら、LINE送信。
この10年で、劇的に変わった。

まあそれはよいとして。
10年。
遡る時間が10年もあれば、わたしはその分、若かった。
当たり前だけど。
今はすっかり若さをどこかに置いて来た感がある。
時と共に消費した?
しばらくして、思いが沈澱し落ち着くと、また活気が出てくるとは思うが。
とりあえず、一度、内にあるものを吐き出す。
ポケットも裏返して、埃もろとも、中身を出す。
中身の点検、チェック。
こころの断捨離。
モノを断捨離すると、こころも着いてきて、同時に断捨離されるらしいが、世の中で広く浸透していることはまあそれとして、、、
(禅の精神に通じるとか)
わたしはわたし流で、断捨離を行う。
人がおススメする近道を選ばない、自分なりに納得する方法を試行錯誤する、へそ曲がり、である。あまのじゃく。
なぜか、こだわりが強い。

ススメられてやってみたら、あら、かんたん、びっくり、すんなり、、、のことも多々あると思うが、それはそれ。
今までの闘いは何だったの?目からウロコ、、、時間と気力の無駄遣いだったの?
と思う日も来るかも知れないが、今は、時間と気力があるうちに、自分がしたいようにする。 
もがく、あがく、自分が未知のものを発見してみたい、ただそれだけ。
もがくにも、暴れるだけの気力、体力が要る。
他人から見ると、実にどうでもよい、時間潰しである、、、が。

話を戻す。
写真の内容は、家族写真、結婚式出席時の写真、趣味シーンの写真、同窓会写真、友人との写真、、、
中には、ポラロイドカメラで撮ったものも何枚かあり、面白い。
色がはげ落ちている。
その一方で、プロが撮影したデータをプリントしたものは、さすがにピントがピタっと合い素晴らしい。
旅の写真は一枚もない。(集合写真はあるものの)
旅に関しては、かなりの枚数があるが、全てデジカメやスマホ撮影のため、プリントアウトしていない。
(スマホ前は、大量のデジカメデータはUSBやCD保存)
2015年にスマホにしてからは、しばらくは旅だけはデジカメとスマホ、両方で使い分けて撮っていたが、やがて全ての写真はスマホだけに。
便利この上ない。

2015年に団体旅行でご一緒した女性が、スマホで撮影する際に、一瞬の手順で撮影されているのを見て、気になった。
なぜなら、わたしは、いちいち最初のスマホ画面から幾度かの操作を経て、写真撮影モードに辿り着いていた、、、
その人は、ひゅっと人差し指一滑りで、撮影モードになっていた。
やり方を聞いてから、手間いらずカンタンの撮影に感嘆、感激し、それ以来、写真は増える一方。
なので、データ大容量スマホに、機種を変えるまでに至った。
どんどん便利になる。

さらに、パソコンは極端なほどに一切利用しなくなり、銀行や登録や申し込みも、今はスマホ一本槍。
もちろん、ブログ更新や、拝読もスマホ。
支払いも、カードも、大切なことも、スマホに凝縮されている。
落としたら、めんどくさいを通り越して、生活が立ち行かなくなる。
一つのツールに頼りすぎるとリスキーなので、それを意識して危機管理は必要だと実感する。

※写真は、去年秋に訪れた、旧山形師範学校本館。1901年(明治34年)建築。
現在は、江戸時代から現代の教育に関する資料を展示公開。
当時の教室が活用され、昭和初期の教室現場を垣間見ることができる。