『うんこと死体の復権』
監督:関野吉晴
さほど興味はなかったのに『アイ・アム・ア・コメディアン』を観に行ったのは、
そのあとに第七藝術劇場で本作の上映があったからです。
映画であればどんなジャンルの作品も観たいとは思っていますが、
スカトロマニアでもあるまいし、何が嬉しくて金払ってう◯こやゲロを観なあかんのか。
あ、タイトルに「うんこ」とあるのですから、わざわざ「う◯こ」と伏せ字にする必要はないですね(笑)。
うんこは観たくない。けれど本作は真面目にうんこを取り上げている。
ならばやっぱり観ておくかと意を決して十三まで出向いたのでした。
関野吉晴監督は“グレートジャーニー”で知られる冒険家。
そして彼が2015年から始めたのが“地球永住計画”というプロジェクト。
我々が地球で生きて行くためにはどうすればいいかを考えるというプロジェクトです。
このプロジェクトで関野監督が出会ったのが本作に登場する3人。
「糞土師」を名乗る伊沢正名氏は、1970年代から今まで野糞することにこだわり、
トイレで排便したのはわずかに13回という強者。
誰でも自由に野糞できるように山を買って「プープランド」と名付けています。
プープランドで野糞してはどんな虫がどのように分解されるのかをつぶさに調査。
あとの2人は、うんこから生き物と自然について考察する生態学者の高槻成紀氏と、
死体を喰らう生き物を観察して描く絵本作家の舘野鴻氏。
いつでも退席できるように、最後列の出口脇の席を取りました。
私にはやっぱりうんこを大画面で観るのは無理で、直視できず。
これは立派なうんこだとか、人のうんこを見て褒め称えるなんて、オエーッ(笑)。
何週間か経ち、完全に土と化したものを食べて爽やかだとか、うーむ。
とはいうものの、どんな虫が寄ってきたとか分析するのはつまらなくはありません。
直視はしがたいけれど、その研究に対する熱意には頭が下がる思い。
ただ、後半は特に編集がほどこされているとも思えない映像が続き、いささか退屈。
したがって眠気に誘われてしまうのでした。
マニアックなドキュメンタリー作品を観る機会に恵まれたのはよかった。
でもうんこを観る機会はもう要らない。
ちなみに、この記事を投稿するさいに作品名にハッシュタグを付けようとしたらはねられました。
「タグ名:うんこと死体の復権は、受け付けられません」ですって。
「うんこ」がダメなの? たぶんそうじゃなくて「死体」のほうかな。