きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鶏の唐揚げ

2011-03-28 | 揚げもの

結局はシンプルに帰ってくる


「鶏の唐揚げ」は、とても身近でみんな大好きで

料理好きも苦手さんも

万遍なくトライするジャンルじゃないのかな

だから色んなアレンジがあって、数々の拘りが存在してて

なのでどんどんと

【いじり過ぎる運命】を辿る


そして帰ってくる

はじめのシンプル味に

たぶん子供の頃に食べていた

あの味にかな



うちの場合


◆鶏もも肉

◆おろし生姜(た~っぷり)
◆日本酒・醤油

・お肉は大きめに切って
・漬け汁を、よくよく揉みこんで
・しばらく置いて
・水気をペーパーで拭きとり

◆片栗粉(だんご粉すこし)

・きちんと隙間なくまぶして
・カリカリッと揚げる


すご~くうまく揚がった

カリッと噛むと、肉汁がジュ~ッと滴って
味も丁度よくて、とっても美味しい

ものすごくうまくいった
オットも大喜びだった

ひさしぶりに気分がいいぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳どうふ

2011-03-28 | 大豆加工食品

いつもの.....【豆乳どうふ】

無調整の「美味しい豆乳」と
「美味しい豆腐」と「美味しい塩」で

何度たべても美味しい

トロンと角のとれた豆腐に
熱く甘い豆乳がからんで

ほんとに美味しい

あったまるぅ~



なんだか世の中は「春の陽気」のようで

温かくなったから、電力の消費が減ったとかで?

本日も明日も「停電」は実地されない


変ですのぉ......アタシは「ものすごく」寒いんですがのぉ

アタシだけ「北極」にワープしてるのかなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトのおひたし

2011-03-28 | 浸しもの

プチトマト(アイコ)を湯引きして皮をむき

◆かつお出汁・醤油・塩

薄口の汁に浸す

汁は熱いうちにトマトにかけてるんですが.............
トマトが熟れすぎてる場合は、冷めてからの方が良いかも

このまま、数時間ひたす

夏場は、冷蔵庫でキンキンに冷たくするとこだけど
今頃だと、このまま常温で浸しておきます

表面にラップを貼りつけて............


※食べるときに「大葉や胡麻」を添えても
※油分を少し垂らしても
※夏場は「酢・梅干し・レモン」を入れたりもします
※トマトが酸っぱい時は、汁に味醂を追加

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これも、夜のオット酒肴(じぶんも)のための

「夕方」の仕込み風景です

こういうのをチョコチョコ仕込んでから..............
「はてさてメインは何にしようか?」と考えはじめてます

供す順番も、まずこんな「野菜料理」をどんどん出して
満腹になったころ、シラッと肉料理を出すのです

なのでメイン前の、野菜や豆腐料理でクローズする時もあれば

平然と「お肉や揚げ物」までいって、モリモリ平らげられる

妻完敗.......そんな夜もあるのです 戦ってます(中年太りと)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 
活字中毒で、1日も「読まない日」はないって人間ですが
さすがにね......読めませんでしたよね................

震災30分前に、いつものようにアマ○ンに注文していた
そんなこたぁ~当然ながら、完璧にズコッと忘れ去りまして

数日後に「お知らせメール」を読んだ時も、間違い?と思ったほど

可哀想に、○マゾンも相当に混乱した様子で........
それでも律儀に、用意できた順番に「一冊づつ」配達してきた
なんか申し訳なくて......急がなくていいのにって.........


そんな本が、テーブルの上にどんどん積みあがるも
当然ながら「読むき」など全くおきず、そんな余裕もなく

料理本すら開けないありさまでしたが...................

そんな中、たまたま震災の数日前から読み始めていた本だけは
読めないながらも、いつも手元に置いていて..............

辛くなると撫でたり匂いを嗅いだりしてた、精神安定剤がわり

落ちついてくると、数行数ページと少しづつ読みすすみ.........
停電中は、文字を追いつつウツラウツラしたり............
ロウソクの灯りで拾い読みして、色々と思い出したり........

その本は有難いことにシリーズもので.....今は4巻を読んでいます

ある方の日記なのですが...............

1巻がスタートした頃には、アタシも同じ都内に住んでいたので
その日のことを思い出しながら、時には自分の手帖と見比べながら

カタツムリみたいにノロノロ読んでます

しかもレシピも載ってるので最高です
あれからずっと、この本しか読んでいません


◆日々ごはん・高山なおみ・アノニマスタジオ・1~12◆
 
まだしばらくは、「高山さんち」に逃げ込んでいると思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡瓜の中華和え

2011-03-28 | 和えもの

「しのび瓜」のように

乱切りした胡瓜を、サッと湯通ししてから


◆醤油・ごま油・タカノツメ・塩昆布(くらこん)

よく水気をとった胡瓜を

「熱いうちに」に和えます

ときどき混ぜて.....数時間後から..........



画像は、夜の「オット酒肴」に合わせて
仕込んだばかりの「夕方」の様子

どんどん胡瓜がクッタリして味が浸みていきます

荒熱がとれたら冷蔵庫保存する

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


母は.....ごま油で炒めてから調味し
急いで冷ましていましたが..........

それだと火が入りすぎて難しかった

この「しのび瓜方式」にしてからは失敗なし
それに、ごま油も少なくてすむからサッパリしてる

お好みで、お酢や柑橘類の果汁を入れてもいいし
出汁を使っていいし、ポン酢やめんつゆでも美味しいです

タカノツメのかわりに、生姜や大蒜や八角を使っても
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めかじき粕味噌漬け・弁当

2011-03-28 | お弁当箱

◆めかじき粕味噌漬け

 ・めかじき
 ・粕味噌

※「粕味噌」は手前味噌の副産物
※「酒粕・味噌・酒」を混ぜて練ったものでも

・まぶして一晩漬ける
・粕味噌をぬぐって焼く

※「めかじき」は、わりと短時間で味が浸みます

 
ほか................................

◆ごはん(黒ごま)

◆たまご焼き(きび砂糖・醤油)
◆桜の花の梅酢漬け
◆菜花の塩びたし(塩・かつぶし)
◆おでん風煮しめ
◆ゆでブロッコリー
◆大葉・梅酢らっきょう

◆みかん

......................................

「おでん風の煮しめ」は...............
人参・筍・椎茸・蒟蒻・ちくわ・厚揚げ・タコ

薄味なので、お弁当用には...............

小鍋に、煮物と煮汁を少しとって
強火で煮からめ、水分をとばし味を濃くする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅なめたけ

2011-03-28 | もつもの
 
◆えのきだけ
◆しいたけ(みじん)

◆日本酒
◆かつぶし・ガラスープの素(ともに少々)
◆醤油・味の母(少々づつ)
◆梅干し(果肉は叩いて種も使う)
 ・自家製だから「酸っぱ塩っぱい」ものです

・弱火で、トロッとするまで炒り煮する
・水分は「きのこ」と「調味料」だけ


濃いめの「すっぱショッパ味」に仕上げています

お酒の肴に、ご飯の友に

今朝は、納豆にトッピングしてみました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


市販の「なめたけ」をオットが嫌うので
自分で作りはじめたんですが..............

市販の「甘くてすっぱい」ってとこが嫌みたいだから
極力、甘みや酸味を抑え「薄味」を心がけてきたけど

やっぱり、すこし酸味があった方が美味しいし
しっかり味にしないと「ボンヤリ」しててつまんない

ってことに気づいてきた今日この頃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん風の煮しめ

2011-03-28 | 煮もの

限りなく........「おでん」に近い「煮しめ」です

◆ちくわ・厚揚げ
◆こんにゃく(生芋)
◆人参・生しいたけ
◆筍の水煮

◆ゆでタコ(下茹でして皮の色素を抜く)

◆かつお出汁(かつぶし入れたまんま)
◆日本酒・塩・醤油・梅酢
◆味の母(少々)


先日の「タコ入り大根の煮しめ」が、あんまり美味しかったので
また食べたくて、今度はちゃんとタコを買ってきて煮しめる

味は、甘みを抑えた「おでん風」です

土鍋で煮ては火を止めて、また温めては火を止めてと
「土鍋の保温性」を利用して煮しめました

◆和がらし


汁ごと食べる.........ものすごく美味しかった

熱々を、2人して何杯も何杯も「おかわり」してしまった

とくに「ちくわと厚揚げ」が悶絶もんだった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子めし

2011-03-28 | ゴハン・パン・メン

〆に食べちゃった

たまらん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする