今朝、宅配でぶっとい大根が届いたから................
予定になかったけど、急遽、朝から【おでん】を仕込んだ
たまたま、練り物や焼き豆腐なんかもあったし、卵もある
あとは「出汁」が決まれば文句なく美味しくなるけど
「タコ」も「スジ」もないから、今回も「ナンプラー」の世話になった
そのかわり......昆布は「利尻」だし、鰹節は「本枯れ」だ
贅沢に、新潟の日本酒もドボドボと使って味を補った
鰹節はちょうど「芯」の部分だったので、トンカチで砕いて直煮しました
五臓六腑がホッとする、そんな味に仕上がりました
「おでん」の付け合わせって、みなさん苦労されてるみたいですね
おそらく、うちのように「酒肴のおでん」ではなく
「食事のおでん」の家庭で、困ってるんだと思う
ですよね、「おでん」だけじゃね
特に子供には「食事」になりませんよね
コツはあると思うんです.................
◆1つは「白飯」ではなく「茶飯」にすること
・お茶で炊くのではなく、少量の醤油をさして炊くか
うちは「おでん出汁」を少し入れて、醤油を色づけ程度
・けして「味つけご飯」ではありません
ですが、この淡い味でも白飯より劇的に「おでん」に合います
◆冷たい「おしんこ」を用意する
・各家庭の好みの漬物、出来れば「冷たい」ほうが良い
ここまでは定番ですが.......................
◆酢のもの
・冷たくて酸っぱくてシャリシャリしてる
◆サラダ
・冷たくて酸っぱくてシャリシャリしてる
なんかが、アタシ的にはお薦めです
付け合わせを考えるとき、一概には言えないけど
メインと「真逆」を考えると、失敗しないんです
・コッテリ味にはサッパリ味
・淡い味には濃い味
・柔らかい食感には硬い食感
・熱いものには冷たいもの
この方程式で考えると.........................
「おでん」は、熱くて柔らかくて淡い味だから
「付け合わせ」は、冷たくて歯ごたえがあって刺激的な味
.........ってことになる
今回の付け合わせは「レタスのマヨドレッシング」
新鮮なレタスをキリキリに冷やして
◆マヨネーズ・ヨーグルト・レモン汁・塩
ちょっと酸っぱいドレッシングをかけて食べた
香辛料は使わない方が「おでん」には良いと思う