きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

チキンレッグと白菜の蒸し煮

2011-12-12 | 煮もの
はじめに言っときま~す、【焦がしました】はい


非常に面倒っち~夜だったのと、時間もなかったので
ものすごい「手抜き料理」なんですが.............

「焦がした」ことをプラスしても、とても美味しくできました♪



またまた「野田琺瑯の鋳物鍋」を使用.....................

◆白菜
 
 ・ざくざく切って鍋に敷く

◆鶏レッグ

 ・冷凍まんま白菜の上にのっける

◆酒・塩

 ・かるくふりかけて
 ・蓋して強火、蒸気がでたら弱火

 ・途中、レッグをひっくり返し
 ・味をみて塩をふる

 ・蒸し汁は薄味を保つ


・・・ここまで15分~20分程度・・・


 ・白菜の水分が完全にでて、鶏が煮えたら
 ・鶏だけ「魚グリル」に移し、コンガリと焼く

 ・白菜の方は「蒸し煮」を続行し

 ・頃合いで「ブロッコリーと舞茸」をのせ数分

 ・鶏には醤油をかけながら、両面こんがり炙る


・・・ここまで10分以内・・・・


それぞれ熱々を盛りつけ、鶏には「醤油」と「あらびき胡椒」をかけ
マスタードと醤油を添えて供す..................


蒸し煮することで短時間で調理でき
お互いがお互いの「旨味」を吸いこんで
すごく美味しくできた、しかもヘルシー


これは使える「おさぼり調理」かも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しキノコの醤油蒸し

2011-12-12 | 蒸しもの

下記事の、室内干しの「生干しキノコ」を使って........

干して水分が飛んでるので、旨味が【凝縮】している
そこを利用して、最低限の水分と調味料で蒸し煮する

ほんの数分の作業です


野田琺瑯の鍋で.........................

◆干しキノコ

 ・舞茸・白舞茸・しめじ

◆酒・醤油

蓋して強火、蒸気がでたら弱火..................
2~3分したら様子をみて、炒って水分を飛ばし完成


※酒も醤油も、思ってるより多めに使って丁度いい
※なるべく短時間で仕上げる(量にもよるが5分以内)


今回は「明日のお弁当用」に、夕食の後片付け中に拵えましたが
熱い出来たてを「おかず・酒肴」で供しても、最高に美味しいです


キノコの【旨味と香り】を堪能する料理なので.............
オイルや香味野菜を使うのは野暮です、せいぜい赤唐辛子どまり

水も出汁も鰹節も.........論外である

この旨味はどっから来るの?ってくらい、濃厚な味です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しきのこ

2011-12-12 | もつもの

とは言ってもわざわざ「干しきのこ」を作ってるワケ........ではない(笑)

「きのこ」を買ってきたら、こうやって【室内に放置】してるんで
だんだんと、勝手に「干しきのこ」になっていく........って話なんです

すぐ食べちゃう時も、数時間ほど同じように干す
アタシは「きのこを洗って」しまうタチなので

適度に乾いて、焼くにも炒めるにも揚げるにも、塩梅よく美味しくなります


横にチラッと見えるのは、皮つきの大根です

食べ残してシンナリしてきたから、ザクザク切って干しています
適当なところで、お漬物にしようかと...................


マンションの、ちっちゃい出窓ですが

アタシには貴重な作業場で

とくに乾燥した季節は大活躍であ~る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣と豚肉と筍の煮もの・弁当

2011-12-12 | お弁当箱
「たけのこ水煮」が残ってたし...........
昨夜の「ボイル牡蠣」の残りも数粒.......
塩漬けしてた「豚バラ肉」もちょっと貰う

薄めの汁で煮ておき、そのまま一晩おいて
翌朝、強火でイッキに煮つめ味をからめる


◆塩豚(バラ塊をスライスする)

 ・下茹でをキッチリする
 ・湯沸かし器の湯で洗浄する

◆筍
◆ボイル牡蠣
◆生姜スライス

 ・鍋に材料を入れて

◆水・酒
◆醤油

◆牡蠣油(ポイント)

◆千鳥酢(少々)

 ・煮汁はたっぷりで薄味
 ・コトコトと弱火で3~40分煮る
 ・灰汁と脂は小まめに除く

蓋をして、そのまま翌朝まで放置

 ・表面の固まった脂は取り除く

 ・蓋をとり「強火」でイッキに煮つめる

 ・醤油ひとまわし、味の母(みりん)を少々
 ・鍋をあおって、煮汁を食材にコッテリ絡める

◆粉山椒


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん(つや姫)
◆煮豆(市販品を冷凍保存)
◆梅干し

◆玉子焼き(うす甘)
◆ブロッコリーの鶏コンソメ煮(薄味)
◆カキと豚肉とタケノコの煮物(粉山椒)
◆黒ごま・即席みそしる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


あ~冷えるぅ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする