急遽、お正月用に漬けこんだ
きのう、1株裂いてザルに並べ1日ほど寒風干し
ゆうべ、8キロ以上の重石をガツンとかけて
1晩で、うまく水があがった(画像)よしよし
あしたの元旦には、なんとか「浅漬け」で食べられるだろ
だけど、旨味のでる発酵にはまだ時間が足りないから
それを補うために、いつもより上等な昆布を多めに入れた
もっとはやく仕込めば良かったのに
まったくぜんぜん、忘れてた
甘辛いお節料理や、肉料理や揚げ物などが続くとき
自家製の漬物って、本当に美味しいんですよね
年中、自家製を切らしたことはないけど
この白菜漬けが、イチバン好きだな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もっと即効で漬けたい場合、【刻み漬け】がお薦め
その名の通り、ザクザク千切りして「塩・昆布・タカノツメ」で漬ける
塩っぱくならないよう注意して、重石はガツンと【重く】かける
水が上がったら、漬物は常時、漬け汁の「下」に沈んでる状態にする
空気にあたると味が悪くなるし、痛みも早いように思う
※アタシは揉みません
アタシの場合は大概、まず「かつぶし」をかくことから始まる
今回は体調不良なので、すこし早めに「出汁」をひいた
翌朝、すぐに「うま煮」に取りかかれるように.........
本当は直前が望ましいけど、まぁいいや
いつもは昆布だって干し椎茸だって、もっと少ないけど
お正月用だからと、「た~っぷり」と使う
気持ちがせいせいするな、ふふ
「黒豆・昆布巻き」など、買ってしまった
「なます・ごまめ」などは出来た
「生鮮食品・蒲鉾」なども用意できてるし
あと拵えるものといえば、ほんの僅かだ
お蕎麦も餅もスタンバイOK
きりたんぽ鍋も昨日とどいた
こんなに楽するの、結婚以来はじめてかも
年末年始にヒステリー起こすなんて事にはならないように
う~んと自分を甘えさせている年末である
オットひとりが、ドタバタと大忙しである
年の暮のさむ~い晩
自慢の梅干しに、かきたての鰹節とお醤油をタラリ
これをチビチビやりながら、焼酎のお湯割りを呑む
飲兵衛夫婦「まるだし」である
いい頃合いで「すきやき様」の御出ましだ
ちょっとお肉を奢ったので、美味しいに決まっている
食べてるうちに暑くなってきたから............
キンキンに冷えた、白ワインの「ロック」に替える
白菜に焼き豆腐、しらたきに椎茸、ねぶか葱に春菊
そこへ霜降りの肉をひろげる................
クツクツと煮えている、踊っている
間違いなく幸せの光景である
あまりに暑くなってきたので、小窓を開けた
遠くで下弦の月が輝いていた
満月だったら完璧だったのに(笑)