きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ねこまんま

2011-12-25 | ゴハン・パン・メン

またしても「ごはん」で〆てしまった夜(笑)

本枯れの中心の、いちばん美味しいとこ
「花かつお」のかきたて...........

それを炊きたてのご飯にのっけて
美味しい醤油をタラ~リ.........

これで不味かったらグレル


・・・背徳の箱庭・・・


のっけまくる

たべまくる

こえまくる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニさんとミタさん

2011-12-25 | つぶやき

寒い、寒いのに部屋着がどれもボロボロだっ

スウェットパンツとかレギンスとか..............
久しぶりにユニさんへ、買い出しに行ってきた

ものの15分程度で終了する(買い物ぎらい)

オットと2人ぶん、1万円でおつりがきた
やっぱりお安いわ~ユニさんち............

これでこの冬は越せるだろう、めでたしだ

部屋着は.....「白っぽいグレー」がなぜか1番リラックスする
気づくと、Tシャツでもタンクトップでも「その色」を選んでしまう

たぶん、黒っぽい色より明るくて清潔っぽく見えるし
糸屑とかゴミとか毛玉が、目立たないからだと思う(笑)

ものぐさ女には最適な色らしい

それに、年をとったせいか暗い色は気分が沈む
昔は大好きだった「黒」も、最近は気疲れするしな

引っ越し族だから、わりと「捨ててきた」暮らしだったとは思うけど
それでも意地汚く残してある衣類がある、遠くは学生時代のものまである

どうせ着ないのだ、いや正しく言うと「着れない」のだ
でも捨てられないから、せめて解いて布地にしてやろうかな


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


余談ですが..................

ユニさんの帰りに「例のミタさんち」を偵察に行ってきた

やはり、大正解だった

よく見ると表札に名前が入っていたので
失礼だからと撮影するのは止めにして

ご迷惑だから、ス~ッと車で通り過ぎるダケにした

向かいのお宅の塀とか、横っちょの急な階段なんかも確認できて
うひょ~「ミタさん」の世界だぜ、なんだか不思議な気分になったな


それにしても驚いたのは、ちょうどソコの表通りにあたる住宅街だ

ふだんあまり通らない道なので、ぜんぜん気づかなかったけど
豪華な家々が立ち並び、まるで贅沢な注文住宅の展示場みたい

いつのまにこんなに建っていたのだろう.....お金持ちの大移動か?(笑)
そういえば有名私立を只今建設中なので、そういう影響もあるのだろうか

やだな~また小生意気なガ○が増えるわ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月たまご・おせち準備

2011-12-25 | もつもの

おせち準備のスタートです

まずは「満月たまご」.....ゆで卵の「黄身」の味噌漬けです

固ゆででも半熟でもお好みで、味噌床の味もお好みで

レシピ元の高山さんの説明だと............
1ヶ月以上経過したのがお薦めらしいのですが

色々ためしてみたら、半月でも1週間でも3日のでも
それぞれに美味しかったので、お好みでいいと思います

今回うちのは.............

◆固ゆで卵の黄身(15分)

◆手前みそ・西京みそ
◆酒(好みで味醂などでも)


高山さんは、ゆるゆるの味噌床に黄身を沈めるように漬け
まわりに味噌をまぶしたまま、食べられているようなので
たぶん、味噌床も甘口で塩辛くないと思います
(信州とかの白味噌を使われていたんじゃないかと・・・)

うちは、ガーゼに包んでから味噌に漬けているし
味噌床も手前みその「田舎赤味噌」が主体なので
高山さんちのより「辛口」になっています


どんなふうに拵えたとしても
黄身が【完全に味噌床に沈んだ】状態で
空気をシッカリと遮断することが、保存食の基本です

アタシは念のために、表面にラップを貼りつけ..........
もちろん冷蔵保存で、2~3日は「隙間」がないか様子を観察してます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩びきと白いごはん

2011-12-25 | 意味のある食卓

我が家のイヴの夜の様子.........
聖夜には程遠く、食い散らかしている

我が家のクリスマス(?)は焼肉を食べたので
この夜は「残りもの一掃まつり」をしてました

そして最後に...........
炊きたての熱いごはんと大根のお味噌汁

あとは自家製の塩びき.........
焼くと塩がふくほど「大辛」に仕上げた、塩鮭のことです

銀鮭のカマ部分を使って、5~6日ほどかけ
水分を捨てながら繰り返し塩をあてたもの

脂が適度にのっているので、本当に美味しい塩びきになった

すごく塩辛いものなのに............
オットが美味しがって食べすぎるから
慌てて止めに入るほど、上出来だったと思う

お味噌汁も、煮干しと本枯れと昆布をたっぷり使って


クリスマスとは真反対の、非常に「にっぽん的」な夕餉の我が家でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐ納豆

2011-12-25 | 大豆加工食品

これまた定番中の定番ですが........

今回のはサイコロに切って「づけ」にしてから
納豆と晒しネギと、祇園七味と大葉と醤油、ごま


こういうものの場合、つい「白髪ねぎ」を添えるけど
風味が無くなるし、歯ごたえもあまり好きじゃないので

最近は、紙のように薄く小口に切って水に晒す..........
晒しすぎないよう注意して、ペーパーかガーゼにとって絞る

つまり「晒しネギ」を多用するようになりました

お好みだろうけど..............
こっちのほうがずっと美味しいし、ぜんぶ食べきれて気持ちがいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする