はじめに「ぐ」を煮〆、炒飯の素「かやく」を拵えておいてから炒めあわせる
「かやく」っていうのは、炊き込みごはん・混ぜごはんの「ぐ」の関西名
ねぎ類も大蒜も使わない、【和風】の優しいホッとする味の、チャーハン
祇園の中華屋さんの焼飯を参考に、きばな流にちょっとだけ変更している
すごく美味しいし、炒めあわせるのも簡単だから失敗なしにサッと出来る
・・・【かやく】・・・
◆筍(水煮)
◆焼豚(※自家製の残りを冷凍しておいた)
◆豚肉(肩ロースの赤身の部分)
◆人参
・小さなサイコロ切り
・割合は筍が一番多く、ついで焼豚・豚肉・人参の順番
◆水・味の母(みりんorきび砂糖)・醤油
・水加減はヒタヒタ、15分くらいで煮〆られる量
・強めの火加減で、いっきに煮〆ていく
・汁がなくなったら火を止める

※味は好みだけど、甘味は旨みになる程度に抑えたほうが美味
※市販の焼豚で甘味の強いものを使う場合は、量を減らしたほうがいいかも
フライパンを熱し..............................................
◆太白ごま油
◆とき卵
・油をちんちんに熱くしてから、卵をジャッ(膨らむ)
・ざっくり混ぜて
◆ごはん
◆塩
・ごはんも炒めあわせ、かるく塩をふる
◆かやく
・かやくをたっぷり入れて炒めあわせる
◆焼豚の煮汁(※自家製のを冷凍保存)・醤油・塩
◆ピーマンのみじん
・調味し焼きつけ、ピーマンを混ぜる
◆コショウ
・コショウをふって出来上がり
◆紅しょうが
祇園のオリジナルは、豚もも肉を使っていたし、ピーマンじゃなくてグリンピース
それにコショウも使ってなかったから、もっと優しい和風味なんだと思う(醤油も少なめ)
それをちょっとだけ、オット向けに風味を加えてこう拵えたんだけど
自分は「オリジナル味」のほうが好きかもな~と、味見しながら思った
どっちにしても目からウロコ、こういう拵え方もあるんだなって
味をかえても面白いな