銀杏の殻をトンカチで叩き、サッと茹でてから殻をむいて実を取りだす
つぎに実にお水をすこし注いで、お玉の底でコロコロしながら沸騰させる
で、きれいに薄皮がむけたけど、もっと簡単な方法ってないんだろうか?
加熱すればするほど色が褪めてくるから、もっと簡略化したいんだけどなぁ
この前いった居酒屋では、串にさして炭焼きで出してくれたんだけど
ものすごく美しい翡翠色だった、薄皮を処理するとこ見てなかった~失敗
◆銀杏ごはん
・鍋炊きした炊きたてごはんに実を入れて、しばし蒸らした
◆菊花豆腐の白みそ仕立て
・濃いめの鰹出汁・西京味噌・塩・豆腐・ねぶか葱
◆白菜のたまねぎ漬け(※下記事)
◆えのきと油揚げの薄味煮
・えのきはバラバラにならない程度に根を切り、いくつかに分ける
・油揚げは数分ほど茹でて晒し、絞って切る
・隠元は天地を切り落とし、2つに斜め切り
・濃いめの鰹だし・酒・味の母・白たまり・醤油
・隠元が煮えるまで煮て、蓋をして休ませる
・供す直前に熱くする
◆蓮根と牛肉のあまから
・晒して切った「岩国れんこん」を、油焼きする
・両面狐色になったら牛肉を入れ、かるく炒める
・酒・味の母・醤油・粉かつぶし・コショウ
・炒めからめる