きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

花梨ジェリー

2016-11-16 | 甘いもの
                    


◆かりん(小さめのを3個)

 ・タワシで磨くように洗浄し
 ・粗塩をまぶして磨いて洗う
 ・レンチン♪5分(切りやすくするため)
 ・適当にカットし鍋に入れる



※うちは【保温鍋】で長時間保温するつもりだったので大ぶりに切ったけど
 1時間くらい煮て仕上げる場合は、もっと細かく切ったほうがいい

 ・水をヒタヒタより少し多めに注ぎ、点火
 ・フツフツと煮え立ってきてから「20分」ほど煮て
 ・保温する(1時間以上、うちは半日ほっといた)

※ガス火で煮る場合は、もっと水分量を多くする



 ・笊で濾す
 ・「茶こし」を通しながら、煮汁を鍋にいれる



※さらし布の袋で濾すのがベストだけど、かりんは煮崩れないので
 笊で乱暴に越しても「それなりに」OK.................

 ・火にかける



※水分量が少なかったので、煮詰め作業を省いた

◆グラニュー糖(350gくらい)

 ・グラニュー糖を入れ、煮詰めていく

※今回の砂糖はかなり少なめ.........



 ・灰汁がでるので、丹念に取り除く




 ・段々と透明になり赤く変化してくる



 ・適当な所で火を止める

◆コアントロー

 ・香りずけ(なくてもいい)

 ・熱いうちに清潔な瓶につめ、逆さまにして冷ます
 ・冷蔵か冷凍保存する

※今回のは糖分が低いので冷凍した




母に送るつもりで煮たので、母の要望によりお砂糖はうんと少なくした
たぶんそのせいだと思うけど、けっこう煮つめたハズなのに粘度は低い

トロリとしたソース状

本来は、果物の重量の8割りくらいのお砂糖を使う


アップルジェリーは、まだいっぱい残っているので今年は煮ない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のからあげ・どんがめ汁・・・夕餉

2016-11-16 | 朝ごはん・昼ごはん
                   

唐揚げには「ウスターソース」の隠し味が効いている
※過去記事の「浩市の唐揚げ」とほぼ同じレシピ

今回ポン酢を添えてみたら、とても好評だった


◆鶏のもも肉

 ・洗浄し水気をふく
 ・脂や筋などを処理し、適当に切る

◆蔵の素(酒)
◆醤油
◆味の母(みりん)
◆ウスターソース
◆おろし大蒜・おろし生姜
◆テーブルコショウ

 ・よくよく揉みこんでから、数時間~1日冷蔵する



 ・水気をよくふき

◆片栗粉

 ・揚げる直前に万遍なくまぶし

 ・カラリと揚げる(うちは2度揚げ)

◆青レモン
◆自家製のポン酢(※下記事)


・・・この夜のオット膳・・・


◆鶏の唐揚げ
◆塩やさい

 ・胡瓜・ラディッシュは切って薄塩をあて、冷蔵
 ・マヨネーズを添えて

◆どんがめ汁

 ・水・そばつゆを「薄味」で沸騰させ
 ・晒した茄子を、柔らかくなるまで煮る
 ・頃合いで、ねり黒ゴマを溶かす
 ・椀によそい、ゴマをちらす


ご飯はぬき、いちおう禁酒の日でもあったけど
サッカー観戦しながら興奮し、すこし呑んでいたよう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラディッシュの一夜漬け・青菜のバター炒め・・・朝餉

2016-11-16 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん(つや姫」・白米)
◆おつゆ(大根・人参)
◆納豆(からし)
◆青菜のバアー炒め
◆半熟めだま(黒コショウ)
◆焼き蒲鉾

◆ラディッシュの一夜漬け

 ・葉に塩をあて重石
 ・クッタリしたら絞る
 ・実と葉を合わせ、薄塩
 ・白だしを少し、重石をかけ一晩


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(朝餉前)
◆味噌ぞうすい・みかん(お弁当)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月の濡れた砂

2016-11-16 | 音楽

映画はク○みたいだったけど、テーマソングがいい

※石川セリ・八月の濡れた砂


眠れない夜明け前にラジオから流れてきて、いい歌だなぁ~と

はじめて聴いた


映画の感想はなにもないけど(笑)、テレサ野田っていう人が
あびる優ちゃんにソックリなんで驚いた..............

まさか母親?と思って調べたら、まったくの他人同士だったが



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする