ただいまの気温は27℃(午後2時)、めずらしくちょっと暑い
まだなんかしんどくて、ちょ~めんどくさかったけど
冷蔵庫がお寂し村の大飢饉状態なもんで、しかたなく買い出しへ
おっとの運転で少し先のスーパーへ
こっからローカルネタです
おっとが早朝ドライヴのついでに「マックスバリュー」を覗いたらしいけど
生鮮食品以外はまだ品薄、数の制限もついていたらしい..........
んじゃってんで、最近のお気に入りの「ビック」へ行ってもらう
も~ぜんぜん普通、生鮮食品はもちろん、豆腐とか納豆とか
そ~いったもんも全て「ふつう」に整っていた、大賑わいだった
やっぱここはいいわ~、このへんで一番いいスーパーかも
ちょっと買うつもりが、栗とか酢橘とか柿とか筋子に帆立に生鮭
秋の食材がいっぱい並んでて、購買意欲むんむんで買っちまう
今月は、食費2万円うかせるかな?と喜んでいたんだけど
停電で食材をムダにしたから、そ~は問屋が卸さなかった
でも、こんなもんで済んだんだからな、文句いったらバチアタリだ
それにしても「やっと」酢橘にお目にかかった、こっちは売ってないのだ
すだち・ゆず・かぼす.....ってのを、あまり食べる習慣がないから
栗もね、可愛らしいパックが「ちんまり」と売っていた、栗もあんまり食べない
北海道にも栗の木があるけど、イガ栗が落ちていても拾ってる人はいないって印象
食べられないんだと思ってた、ずっと思ってる、本当はどうなんだろうか
とりあず「栗ごはん1回分」だけ買ってきた、甘露煮用は様子をみながら仕入れよう
なんせ17年ぶりだから、北海道の「現在の」流通事情がまるっきり解らない、未知
ラム肉は何時もたっぷり売っている、切り落とし・焼き肉用・分厚いステーキ用にラムチョップ
意外だったのは「練もん」が多いこと、やけに種類豊富で幅を利かせている、チーズも多いかな
魚も増えたな、以前はスーパーに並んでなかった「釣り人系」の魚が売っている(かじか、柳の舞とか)
干物の種類も増えたし漬け魚の種類も豊富、鯵とか道外の魚も鮮度よく並んでるし、昔と大違いで驚く
今回の買い物に重い腰をあげたのは、黒豆の枝豆が欲しかったから
オカメ達がものすごく喜んで食べてくれるから.............
ふつうのとか冷凍保存してるのとか、あんまり食べてくれないのに
茹でたての「黒豆えだまめ」は、食欲不振のコッチでもパクパク食べる
コッチは「柿の皮」も好きなんだ、今年も食べさせてあげられた
すこしだけだったけど喜んでた、なんでも食べさせてあげたい