きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

あぶおかか飯・彩り野菜の塩あえ・・・おっと弁

2018-09-28 | お弁当箱
                


◆あぶおかか飯

 ・油抜きして刻んだ油揚げ
 ・本枯れ鰹節(粉)
 ・酒・醤油



 ・サッと炒り煮する、しっとり加減で火を止める
 ・炊きたてご飯に混ぜ、冷ます

※お弁当だから冷ましたが、家で暖かく食べる場合は
 炊きたてに混ぜてから、数分ほど蒸らす
※鰹節の香りが命なので、炊飯器で保温しない

※市販の「削り節」を使う場合は、熱したフライパンに入れ
 サッと乾煎りしてから「粉状」にし(そうしないと口当たりが悪い)
 たっぷり多めに使う、油揚げ1~2枚に対しカップ半ばい(粉で)くらい


◆紅かまぼこ(出汁ゆで)
◆卵焼き(きび砂糖・塩・ごま油)
◆ブロッコリーの出汁ゆで(ふって水気を飛ばす)
◆イカリング(冷食・片面にソースをまぶす)

◆彩り野菜の塩あえ



 ・黄にんじん・紫にんじん
 ・ミニパプリカ(黄・赤・橙)
 ・繊切りして「甘塩」をあて、冷蔵
 ・ペーパーに包んで水気を絞る(弁当の場合)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹輪のきんぴら詰め・梅干し・・・朝餉

2018-09-28 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん
◆おつゆ(皮をむいた茄子)
◆なっと(スプラウト)
◆きゅうり漬け(塩・昆布・赤とん)
◆梅干し(2017)

◆竹輪のきんぴら詰め

 ・ちくわに「彩りきんぴら(※下記事)」を詰め
 ・サッと揚げ焼きして、カットする

◆ブロッコリーの出汁ゆで


    ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




すごく寒い、だけど気温は昨日より暖かく
ただいまの気温は16℃、秋晴れ..............

唐突にだけど、今年はこおりみず(かき氷)を食べなかった
ガリガリ君さえ数回だった気がする、アイス自体をほとんど食べてない

夏がなかった どうやら冷夏気味の年にあたったようだ

よく思い出してみたら、数年に1度は冷夏がめぐってくるし
ひどいときは、8月にストーブを点けるような年もあったっけ

開拓時代は、きびしい越冬に備えるのはもちろん
冷夏にも備えろ、っていうのが重要なことだったらしいし

そうだ開拓で思いだしたけど、窓からみえる「北海道100年記念塔」が
老朽化で解体されることになった、すごく残念................

※北海道100年記念塔(ウィキ)

小学校のとき修学旅行だったか、記念塔の前で集合写真を撮ったり(飛び跳ねて)
新婚のころだったか、おっと実家を訪ねたついでに懐かしくて立ち寄ったこともあった

数十年後、縁があって毎日みえる場所に越してきたのに、もうすぐお別れのようだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機野菜セットを買ってみた

2018-09-28 | 好きなこと

                

きたる冬に備え、宅配野菜を決めないとな~と..............

前々から試したかった「むつみ屋」さんの野菜セットを取り寄せてみた
1回だけ、半額で買えるっていうし(980円)、味の母があったし

※むつみ屋


・・・今週の有機野菜セット・・・


・・・セット内容・・・


基本は地物だけど、ものによっては本州品も交じってるみたい
思ってたより量もたっぷりで美味しそうだ................

札幌と近郊だけ、毎週配達もしてくれるみたい

嬉しいのが、「味の母」を取り扱ってるし、大好きな「すっぱい田舎漬け」まであった
瀬戸内海の海苔や、酢橘や蓮根なんかの本州野菜もある、ただお米は道産米だけだった

有機は美味しいに決まってるけど、顕著に味に差が出るのが意外と「にんじん」で
越してきてからなるべく「有機」を探して買ってきたけど、味がいまいちで悲しかった


すぐさま泥をあらって切ってみた、すぐに土と人参の香りが昇ってくる
カリッと齧ったら甘くて香りも濃く美味しい、う~これこれ~お懐かしや

千葉の「大地を守る会」ほど大きくないから、扱ってる商品は少ないけど
信用できそうだし、なんせ冬場の「野菜調達&配達」は魅惑的だっ


ど~しようかなぁ~ここにしようかなぁ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする