きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

網焼きキノコ

2012-10-23 | 焼きもの

いつもの

焼くと縮むので、最近は大胆に裂いてます

舞茸1Pなら、3つに裂くくらいで止めておく

エリンギなら2つくらい

そのくらいで、出来上がった時には丁度いいみたい


焼きあがりの熱いところに

濃縮めんつゆを小匙1、お醤油をタラリ、粉かつぶし


ジューシィーに食べたいなら、チンチンに赤くした網で強火焼き
ちょっと乾かして焼きたいなら、弱火でゆっくり.............

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し鶏のパリパリ焼き

2012-10-22 | 揚げもの

高山レシピを、かなり忠実に拵えてみた(ちょっと違うけど)


蒸し鶏を「素揚げ」したり「唐揚げ」にしたり
パリパリに焼いて「葱だれ」かけたり..........

っていうのは、うちでも珍しくないけど
今回は「高山さんちの」を試してみました


・・・【たかやま蒸し鶏】・・・

◆鶏モモ肉
◆酒・水
◆昆布・葱・生姜

 ・水分は底が浸る程度
 ・皮を上にして、薬味をのっけ
 ・蓋して強火、沸騰したら「弱火で15分」
 ・火を止めて「5分ほど蒸らす」

※揚げるので、多少「生っぽく」ても問題ない


 ・荒熱がとれてから


・・・【揚げ鶏】・・・

◆片栗粉

 ・鶏肉が温かいうちに、まんべんなく塗す
 ・すこし休ませ馴染ませる

◆サラダ油・ごま油

 ・強火でカリッと揚げる

 

・・・【葱だれ】・・・

◆青葱
◆醤油
◆味の母
◆きび砂糖
◆千鳥酢
◆豆板醤
◆ごま油

◆金ごま


・・・【キャベツの千切り】・・・

◆北軽井沢の無農薬キャベツ

 ・千切りして晒し、冷水に浸す(1時間以内)

◆かいわれ大根



キャベツを「思いっきり」盛りつけ、揚げたての「パリパリ焼き」
その上から「葱だれ」をかける............................


美味しかった、とても美味しかったけど

1番ウケたのは、今朝とどいたばかりの「キャベツ」だった(笑)

あ~甘くておいしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナグとダブルフェイス

2012-10-22 | 本と映画の話

「ツナグ」という映画は面白そうだな~と思っていた
出演してる俳優陣も、好きな人が多いし.............

なんて考えていたから

「オットおさがり本」である【辻村深月・ツナグ】も、読む気になったけど
映画を知らなかったら、たぶん「いいわ」と断っていたと思う..............

理由は偏見かな

ひとつは、「近頃の若手作家」がどっちかって~と苦手で
もう1つは、ホラー好きの癖に「ある種の死者ものが苦手」だから

幽霊ものやら不思議な話やらってのは、大好きなのに
なんでか「死者」ってなると急にゲンナリしてしまうのだ

うまく説明できないんだけど

「黄泉○○り」みたいなのとか霊媒師とか、あとは「葬式関連」も苦手だな~
なんというか、アタシにとっては似たような、独特の雰囲気があるんだな~

でも「ツナグ」を予告で見たぶんには、大丈夫かな?と思っていたので
それで読んでみたんだけど..........すごく面白かったんでビックリした

話も良かったけど、作家さんの文章力と構成力には驚いた
すんませ~ん、読みもしないで避けちゃっててって感じ

聞けばオットは、最近この作家にハマってるらしい
アタシももっと読んでみたい



次はコロッとかわってTVドラマの話なんですが、【ダブルフェイス】

録画してたのを、休日にオットと2人で鑑賞する
ものすご~く面白かった、うちの好みにピッタシ

な~の~に~、後編というか第二話は「WOWOW」放送なんだって!

打ちひしがれていたら、オットが「加入するか?」って聞くから
「うんにゃ!その手にはワシャのらん」とキッパリお断りした

えらいと思う、アタシ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋の【ふくめ煮】

2012-10-22 | 煮もの

濃いめの「吸い口」でサッと煮含める


◆出汁(濃いめ)

 ・今回は「おでん」の一番出汁のあとの「かつぶし」で
  「二番出汁」をひき、おなじく「おでん」で使用した
  「ちびた鰹節のかちわったの」を引き出して、一緒に煮た

  「本枯れ」は市販の削り節と違って、とにかく出汁がでる

◆酒・塩
◆醤油(少々)

 ・吸い口より「しょっぱめ」の味

◆さつま芋

 ・カットして、よくよく晒したもの


落とし蓋をしながら、弱火でユックリ煮ていって
煮えたかな?ってくらいで火を止め休ませ

味を含ませる

温めなおして食べる(冷たくてもいいが)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の牛肉巻き・べんとう

2012-10-22 | お弁当箱

◆いんげん・にんじん

 ・棒切りして下茹で、冷ます

◆新生姜

 ・太めの千切り

◆牛肉の薄切り(国産・ロース)

 ・野菜と生姜を巻く

 ・フライパンでコロコロ焼いて
 ・余分な「油」を拭き取ってから

◆濃縮めんつゆ・醤油・テーブルコショウ

 ・炒りつける


ほか..........................................

◆もち米いりご飯
◆みょうが梅酢漬け
◆ごま塩(塩水で炒りつけてある)

◆みつば入り玉子焼き(薄甘)
◆さつま芋のふくめ煮

◆みかん・即席みそ汁



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅わかめ

2012-10-22 | 和えもの

◆お刺身ワカメ

 ・よく洗って水を切り、カットする

◆梅干し(自家製)

 ・ちぎってワカメに散らす

◆濃縮めんつゆ

 ・少しだけかける

◆醤油

 ・少しだけかける

◆ごま油・金ごま


うちは「自家製」の梅干しなので、しょっぱすっぱい
だから調味料は少なめ、とくに「市販めんつゆ」は少量使い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かちわりチーズ

2012-10-22 | チーズ・乳製品

ハイボールの「お供」は

カチ割りにした【パルミジャーノ・レッジャーノ】

舌の上でコロコロと舐めながら、ウィスキーを呑む

うまし


ウィスキーと言えば

お寿司屋のカウンターでオットと意見があったんだけど
「お寿司とウィスキーって合うよね」って話..........

そう言いながら、オットは山崎を舐めてたけど

アタシは薄めの「水割り」を呑みながら、握りをつまむのが好き

なんか美味しいんだけど、変かなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚の【ガリガリ塩焼き】

2012-10-22 | 焼きもの

相変わらず食べてます、サンマの塩焼き

これで何尾目だろう、今年は本当によく焼いている

今までで、これがイチバン美味しかったな
オットも「旨いうまい」って喜んでた


◆さんま

 ・頭と内臓を処理して「酒」をかけとく

 ・魚グリルを熱して、焼き網を熱くする
 ・焼き網に「油」を塗っとく

 ・盛りつける【反対側】を焼き網に乗せる(うちは片面焼きなので)

◆シママース

 ・指でつまんで、チョンチョンと「多めに」のっける

 ・コンガリ焼く

 ・ひっくり返して、同じように「塩をのっけ」て焼く


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スダチを添えたけど、なにもしないほうが美味しい

ガリガリと焼けた【塩】だけで食べるのが、最高なのだ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎漬け・おでん飯

2012-10-21 | もつもの

硬くて食べられない部分の「茎」を
寄せ集めて「塩漬け」にしました

水菜・みつば・大根.................
色んな香りが混じり合って、とてもいい風味

名付けて【茎漬け】としてみた


◆水菜の茎
◆みつばの茎
◆大根の茎

 ・水に浸けてシャッキリとさせてから
 ・大根の茎は太いので、縦に千切りする

◆荒塩

 ・塩をふって、ガツンと【重い】重石をかける
 ・1~2回、かきまぜて様子をみる
 ・水があがったら完成

 ・余分な水は捨て、卓上漬物器に移し冷蔵



・・・おでん飯(朝昼兼用)・・・


茶飯を炊いて「おでん飯」しました、そのときの「お供」に茎漬けを供す

喜んでもらえた...............


◆うちの茶飯

 ・研いだ米に、おでん汁(大匙1くらい)醤油(醤油さしで2まわし)
  にがり(数滴)・水...........で、硬めに炊いたもの(オット作)

あ~美味しかったっ、2人して食べすぎたっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗のコンフィ・2 (煮あがり)

2012-10-21 | 甘いもの

先日から※煮始めた「栗のコンフィ」が煮あがりました

わかるでしょうか、この【黄金色】の感じ
黄色じゃなくて、黄金色になっています

・・・ちなみに【昨年】の「ふくめ煮」・・・


見ての通り、色合いも透明感も全然違います


加熱しては休ませ、加熱しては休ませと(半日ごと)
根気よく、芯まで蜜が「浸みこむ」まで

不透明な部分がなくなるまで、繰り返しました

シットリ柔らかく、崩れずに煮あがりました



・・・「煮あがった様子」・・・


・・・「煮始めの様子」・・・


これだけ違った感じになります

蜜もトロ~ンと黄金色になって、香りも味も濃厚で上等


グラニュー糖と、少しだけ「味の母」を使ったので
若干「塩分」も入って味をしめ、美味しくしてくれてた

やっぱり利平栗は美味しいなぁ


う~ん、想像してたより上手くいって、とってもうれしい♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん

2012-10-20 | 鍋もの

今シーズン最初の...............
【本格おでん】を煮こみました


大鍋に............................

◆出汁

 ・昆布を水に数時間ほど浸し、ゆっくり加熱して出汁をひく
 ・昆布をとりだして「かきたて本枯れ」をタップリ入れる
 ・静かに煮たあと火を止めて、沈んだら濾す

◆日本酒

 ・たっぷり注ぐ

◆塩(味の基本)

◆醤油(隠し味)
◆ナンプラー(隠し味)

◆鰹節「ちびたのをトンカチで割って」

 ・火にかけて

◆蛸(北海道産生ダコを、下茹でしてカットし洗浄)
◆黒はんぺん(下茹でして洗浄しカット)
◆昆布(出汁の、カットして)

◆大根(下茹でし水に晒して)

◆結びシラタキ(下茹で)
◆ちくわ(竹笛)
◆野菜揚げ(下茹で後、熱湯で洗浄)

 ・絶対に「煮立た」せず、1時間ほど【浸す】
 ・味見をして、出汁を足したり塩を足したり



◆がんも(下茹で)
◆魚河岸あげ(下茹で)
◆焼き豆腐
◆ゆでたまご

 ・さらに1時間ほど、熱い汁に【浸す】

※【おでん汁】の、「灰汁と脂」はマメに処理する

※豆腐類(焼き豆腐・半分にきったがんも)を長く浸すと
 どうしても「汁」が濁るので、イヤだと思うなら直前に浸す


◆出汁か水、酒

 ・最後に少し薄める(くどくなってるから)


卓上鍋に移し、ガスコンロにかけ食べる(トップ画像)



◆和がらし・漬物

◆かいわれ大根・みつば

 ・【かいわれ・みつば】は、熱い汁にサッと浸してすぐ食べる



おでんを「銘々」に盛りつけるとき、少しだけ青物を浸して添えると
目先がかわって美味しいし、見た目にも美しい..................


すごく美味しくできたっ♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【揚げ蒟蒻】の炒り煮

2012-10-19 | 煮もの
コンニャクを..................
乾煎りでも茹でるでもなく、【素揚げ】してから煮こみます

味がよく浸み歯ごたえも良く、美味しいものです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆コンニャク(生芋仕立て)

 ・【厚め】にスライスして【手綱】にする
 ・ペーパーに挟んで水分をとる

◆サラダ油など

 ・素揚げする(中火)
 ・焦げ目がついたら引き揚げる

※弱火でノンビリと揚げてると、縮むだけなので注意


フライパンで............................

◆牛こま(国産の)・サラダ油

 ・軽く炒りつけて

◆水・酒

 ・沸騰させて「牛の灰汁」を丹念に処理する
 ・水分量は少なめ

スープが清んだら.......................

◆味の母・醤油・粉かつぶし
◆新生姜スライス(1片ぶん)

 ・調味し【揚げコンニャク】を入れる
 ・落とし蓋をして弱火、ジックリ煮〆る(30分前後)
 ・水分量は「やっと浸かってるくらい」

煮汁が「あと少し」になったら.........................

◆千鳥酢(数滴)

 ・酢を入れ火を強め、炒りあげる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


牛肉を使ったので、柔らかくなるまで煮〆たけど
コンニャクだけだと、短時間の強火で炒りあげてもOK

出汁をたっぷり使って煮こんでも良いし



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮪の山かけ

2012-10-19 | 和えもの

アタシの好物、うちの定番

◆まぐぶつ

 ・醤油をふりかけ「づけ」しとく(冷蔵)

◆とろろ芋
◆卵黄
◆わさび醤油
◆金ごま


この「とろろ」は、水っぽいタイプの青森産

道産子には、これが最も食べやすい

とくに「ご飯」にかけるのは、これじゃないとイヤ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚の味噌漬け

2012-10-19 | 焼きもの

先週、お弁当用に仕込んだ【豚の味噌漬け】の残った1枚です
そのまま3~4日冷蔵してたけど、食べそうもないので冷凍庫へ

それを解凍して、味噌ダレを洗い流しフライパン焼きする
サラダ油少しで、焦げないように弱火でジリジリ焼き

脂が滲み出てきたら、片側で【ピーマン・しし唐】を焼く
蓋して、ちょっとだけ蒸し焼きもする

豚肉に火が入ったら取り出して、削ぎ切り

ピーマンは強火にして炒め、お皿に盛りつけ
その上に「豚肉の味噌漬け」をのっける

【人参の塩和え】を添える


深い味になっていてとても美味しかった

滲み出た脂で炒めたピーマンも、甘くて美味しかった

でもオットが喜んでいたのは、人参だった(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日突然

2012-10-19 | つぶやき

数日前の不思議な夕焼け雲、これだけ何故か立ってた
縦だからすごく高さを感じ、まるで竜巻のよう

少しづつ横にぐ~っと倒れきった頃、すとんと夜になりました

凍えてた雨の昨日とは違って、今日の横浜はピーカンで気持ちが良い
あちこち窓を開け放って、いつもしないような所を掃除してしまうくらい



14日は結婚記念日だったと、さっき思い出した

たぶんオットは覚えていたのだろうが、その前の週の「夫婦のみ会」の時
「今夜が記念日のかわりでいいよ~」と、言ったような気がするので(笑)
なにも言わなかったんだろうと思う、けどアタシは完璧に失念していた

細々したことを実によく覚えていて豆なのは、男のオットで
アタシといえば、自分の誕生日すら忘れるような女だ

オットは「プレゼント好き」なので「豆にくれる」が
アタシが迷惑そうにするので、最近は控えているようだし(笑)

でも一言教えてくれれば、ご馳走くらい拵えたのになっ


思えば不思議なことだ

ある日突然、見知らぬ男女が出会い
一緒になって「はや20数年」

出会った瞬間のことは、今でも鮮明に覚えている
自分の目で「オットを見た」最初の瞬間を

別にヒトメボレしたわけでも何でもないけれど
覚えてるってことは、何処かで何かを感じたんだろうな

 ※しかしオット曰く、その前に1度会っているそうだが
  アタシは「全く」覚えていない(その時は縁がなかったのだ)
 
だけどまさか「あの一瞬」が、自分の人生において
【もっとも重要】な時だったとは、全く気づかなかった

あの日の朝、「今日は自分にとって特別な日」と知っていたなら
もっと面白かったろうなと思うけど、人生はそう劇的ではない

案外、重要なことほど「平凡」に通り過ぎる、かもしれないな

でもふと思い出したとき、あの瞬間がピカピカと光ってみえる
それは紛れもなく、アタシ達にとっては人生の「ある日突然」だから

そう思えるのも、今が幸せだからと思う(オットにコッソリ感謝)

いつまでも光ってみえますように(願)


な~んてねっ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする