きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鉄火みそ

2014-11-13 | 豆・木の実など

大豆を気長に煎ってから、甘味噌で練りあげた



◆大豆(半カップ)

 ・焼き網をかませて気長に煎る(焦がさない)
 ・食べてみて、カリコリと香ばしく煎れたら

◆水(1カップ弱)
◆きび砂糖(半カップ)

 ・大豆が熱いうちにジュッと水を注ぎ
 ・沸騰したら砂糖をいれて、15分ほど煮る

◆味噌(半カップ)

 ・味噌を溶かしこんで、好みの硬さまで練りあげる



レシピ元の指南どおり拵えたので、水をたっぷりと使ったけど(表記のとは違う)
もっと少なくてもいいな、それでサッと練りあげたほうが好みだった気がする


これは煎ったあと煮たので、【歯ごたえのある柔らかさ】になっているけど

大豆を【カリカリのまま】食べたいなら、煎りあげるところまでやっておいて
缶などにいれ冷蔵し、食べたいぶんだけ取り出してきて..................

◆油・砂糖・味噌・水(酒)

 ・軽く油炒めしてから、少々の水で溶いた甘味噌を炒めからめる
 ・すぐ食べる

って方法でも美味しい、うちは節分のときの豆でよく拵えている


ストーブの熱源がもったいないので、横で本を読みながら拵えてみた
途中ウトウトしちゃって、ちょっと煮すぎた感じ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪のスパイシー漬け

2014-11-12 | もつもの

かるく乾してから、和風キムチっぽく漬ける
和風なので大蒜は使っていない、なので朝餉にもつかえる


◆かぶ

 ・よく洗って「皮ごと」櫛形に切り
 ・笊に並べて、半日~1日ほど天日干し
 ・サッと洗って水けをきる

◆白しょうゆ(もしくは塩)
◆塩

※追記・・・濃口しょうゆを追加したらコクがでた

◆おろし玉葱
◆おろし生姜
◆韓国とうがらし(粉)
◆粉かつぶし(もしくは白だし)
◆真昆布

※追記・・・かつぶしは低温では旨味がでない、うまみ調味料のほうが無難

◆おろし林檎
◆きび砂糖(もしくは蜂蜜)

 ・塩味は薄く、甘みは利かせる(あとで旨味になる)
 ・重石をして常温で1日ほど漬ける

 ・水があがってくるので、再び味見をして調味料を補足する
 ・重石をし冷蔵庫へ移す(常温のままでもいいが、薄塩なので)

 ・だんだんに発酵して旨味が濃くなる
 ・玉葱の辛さは、だんだん薄れ甘く変化していく


適当に拵えてみたけど、なかなか美味しいお漬物になった



ここんとこ天気が悪いから、晴れると何か干したくて冷蔵庫をガサいれしてしまう
この日はこのほかに、ぶり大根のときの「大根皮」も繊切りして干していた

おひさまも、だいじなだいじな調理道具







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだま焼きセット・・・朝餉

2014-11-12 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝は「フライパン焼き」の盛りあわせ

◆だし茹でブロッコリー
◆ウインナーの油焼き
◆シルククイーンの油焼き
◆めだま焼き

◆醤油・マヨネーズ


◆押し麦いりごはん(つや姫・押し麦)
◆豆腐とかぶ葉のおつゆ

◆納豆(ねぶか・からし醤油)
◆かぶのスパイシー漬け(※これ


◆ヨーグルト・洋梨のシロップがけ(有機メイプル・キルシュ)・珈琲


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



またまた今朝も雨、さむい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛すじクリームのパスタ

2014-11-11 | ゴハン・パン・メン

週末しこんだ「※牛すじと鶏手羽元のスープ」は、朝昼晩と大活躍

夕餉に、牛すじを刻んでクリームパスタを拵えてみた
生クリームじゃなく、牛乳のベシャメル仕立てなので優しい味


◆玉葱スライス
◆無塩バター

 ・しんなり炒め

◆小麦粉

 ・小麦粉を追加して軽く炒める

◆スープ(※このページに記載してあるもの

 ・ガ~ッとフライパンの底をこそげながら溶かしこむ

◆牛すじ(上記のスープの・・・長時間煮こんだトロトロのもの)

 ・カットして加え

◆牛乳
◆鶏コンソメ(すこし)
◆うましお(海の精)
◆白コショウ・ナツメグ

 ・トロリとするまで煮こんで

◆スパゲッティー

 ・固ゆでを、トングでソースの鍋に移しいれ
 ・ガ~ッと馴染ませて、できあがり

◆パセリ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










美味しく出来たはずなんだけど、オットがき~き~ヒステリーを起こしてて
ちゃんと食べたんだかどうだか.........................


PC環境を変えたら、メールが送信できなくなったので
いろいろ調べて自力で直した、【アタシは】

それで、自分で弄って直せなかったヒステリーオットのメーラーも
同じ手順で設定しなおしてあげたのに、なぜか今度は受信ができない

ますますキ~キ~おひす親爺

おなじことしてんのに、なぜ?
まるでアタシがぶっ壊したかの如く、き~き~き~き~

結局はサービスセンターに電話して直していたけど
横で聞いていたら、「おんなじ作業」をしてるだけ

いったい何処が違うのか、あとから確かめてみたら
【アタシが触っていない個所】のチェックが外れていた

アタシはそんなとこ、絶対に触ってない
だから確かめもしなかった、アタシと同じだろうと思いこんでて

さっき弄くりまわしてた時に、自分で外したんだろう

それなのにアタシが壊したことになっている

しかも「電話したらすぐ直った」と、自分で調べて直したアタシを馬鹿にした
調べて直すことも、さっさと電話して聞くことも出来なかった「へたれ」のクセに

ひたすらキ~キ~騒いでいただけで、何もできなかったクセに


なんであれしきのハナクソみないなことで、いちいちヒステリーを起こすんだろう

どんだけ気がちっちゃいんだ、この男は、しかも根性が悪い

あきれかえって怒る気力も沸かなかった

アタシは今、非常にテンションがさがっている
身体の調子は悪くないけど、神経が水膨れしているようで

怒るっていうのはエネルギーがいる、元気じゃないと出来ない
だから今夜も、こんな理不尽な態度をとられても怒らなかった

相手にしなかった、面倒臭くって
でも怒ってないわけじゃない、とてもムッとしている

だからブログで「ガス抜き」しないと、たぶん今夜も眠れない

これで眠れるだろうか


あ~スッキリした(笑)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏レバーの玉葱マリネ焼き・蒸かしシルククイーン

2014-11-11 | 焼きもの

鶏レバーを、玉葱とお塩で1日マリネしてから香ばしく焼いたら
まるで「やきとり屋さん」のみたい、すごく美味しいのができた

禁酒日だったのに、我慢できんとビールを開けちまったオット


◆鶏レバー(ハツも)

 ・しばらく水に浸けておく
 ・下処理し、適当に切りわける

◆玉葱の荒みじん
◆塩(少々)

 ・よく水をきったレバーに和える
 ・冷蔵庫で数時間~1日ほどマリネする

 ・笊にあけ、流水をかけて玉葱を洗い流し
 ・水をきる

テフロン加工のフライパンを熱し............................

 ・ノンオイル、マリネした鶏レバーを広げる
 ・そのまま強火、弄らない(水がでる)
 ・水っけが少なくなってきたら、すこし火を弱める

◆太白ごま油

 ・水分がなくなったらレバーをヒックリ返し
 ・ごま油を全体的にかけ(少なめ)強火にし
 ・ガ~ッと菜箸で転がすように、香ばしく炒め焼きする




◆七味とんがらし・濃口しょうゆ・青レモン

 ・まず七味醤油で食べて、それからレモンを使う





あとは、蒸かし芋とブロッコリーを少々......でした



◆シルククイーン
◆ブロッコリー

◆岩塩

 ・蒸し器で蒸かして、仕上げにブロッコリーも硬めに蒸す
 ・熱いうちに、塩をそえて供す




 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////






きのうは気味悪いくらいモワ~ンとあったかくて、全室の窓を全開にして掃除をした
そのまましばらく風を通していたくらい、温かい1日だったけど

今日はまた寒い、10℃くらい下がっている、ストーブがちんちん言ってる

      ◇
      ◇
      ◇

すこ~し不眠が改善してきたかな~って感じ、ほっとする
やっぱり眠れないのはキツイ、頭ん中が泥のようになるから

そんななか、あいかわらず「ヒツウチ」が鳴る
一昨日なんか真夜中、2時すぎだっ、いい加減にしてほしい(怒)

真夜中に電話が鳴る、っていうのは、100発100中「いい知らせ」なんかじゃない
ましてや年老いた親を持つ人間なら、誰だって最初のベルでビクッと飛び起きるもんだ

しかも不眠で、アタシはやっと寝ついたとこだったのにっ
ビックリしたのと腹立たしいので、けっきょく殆ど眠れず6時前に起こされる

あなたはね~、病気で眠れなくて苦しいのかもしれないけど、昼間ねてるんでしょ?
なんにもしないで、お母さんにやってもらって、ずっとゴロゴロしてるんでしょ?

だったらさ、せめて「ひとの睡眠を妨げる迷惑行為」くらい止めなさい

あなたに「人の立場にたって・・・」なんて、もう期待してない
でもせめてね、迷惑になることは止めよう、それくらい判断できるよね

朝早くから鳴る迷惑電話も、意味不明を繰り返すメールも、甘んじて受けよう

でもさ、夜中の電話は勘弁してくれ、頼む

これでもまだ友達だと思ってるんだからサ、頼む


 ・・・・・・・


あ~むなしい、どうせ通じねぇ~んだろうな、この数十年、通じたことないもんな


はぁぁ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーそぼろごはん・チキントマトスープ・・・弁当

2014-11-11 | お弁当箱

「しゅうまい」の中身をカリカリに炒めて、カレー味にする
それを、炒り卵と一緒に熱々のごはんに「混ぜる」だけ

コンテナーのスープは、昨日と同じスープをベースを使って
鶏・玉葱・ブロッコリー入りの、トマト味にした



・・・「カレーそぼろごはん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆しゅうまいの中身(※これの
 
 ・ノンオイルで、潰しながらジリジリと炒める
 ・カリカリになるまで、しつこく炒める

◆カレー粉(赤缶)・醤油

 ・調味し軽く煎りつけて、ボールに移す


◆卵・サラダ油

 ・煎り卵にして、そぼろと一緒にする


◆ごはん(熱々の押し麦いり)

 ・そぼろ・煎り卵と馴染むまで混ぜ、冷ます


◆梅の甘酢漬け・きゅうりもみ

 ・弁当箱につめ、梅と胡瓜をそえる



・・・「チキントマトスープ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆鶏手羽もと・牛すじなどでとったスープ(※これ

◆ほぐした鶏手羽もと
◆玉葱
◆ブロッコリー

◆ケチャップ
◆テーブルコショウ

◆チキンコンソメ(少々)
◆ウスターソース(少々)
◆きび砂糖(少々)
◆塩(少々)

 ・サッと熱くして味を調え(薄味)
 ・保温してあったコンテナーに注ぎ、すぐに蓋をしめる



あとはお昼までの「保温調理」が美味しくしてくれる


◆みかん


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




そぼろごはん、少なめにしてみた、どうかな~足りなかったって言うかな?
「みだくさん」のスープがたっぷりあるから、いいと思うんだけど...............



朝餉は、◆押し麦いりごはん◆さつま芋のおつゆ(シルククイーン)◆納豆(ねぶか・辛子)
◆ウインナーの油炒め◆はんぺんと青菜の油炒め◆蕪のスパイシー漬け◆もってのほか三杯酢

うちのオットは朝がはやく、6時過ぎには朝ごはんなので、自然光が間に合わなくなってきた
だからこの時期くらいから、うまく写せなくなってくる..............................

それでも「横浜時代」からしたら1時間ほど遅いけど、あの頃は6時にはもう居なかったから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅうまい弁当・チキンスープ・・・弁当

2014-11-10 | お弁当箱

朝、包んで蒸した「しゅうまい」を、小さめのお弁当箱に詰める

◆しゅうまい(※昨夜の
◆辛子・醤油

◆卵焼き(きび砂糖・醤油・サラダ油)
◆だし茹でブロッコリー
◆もってのほか三杯酢

◆ごはん・紅しょうが

◆みかん


◆チキンスープ(コンテナ)



 ・「手羽元・牛すじ・干し椎茸・葱・昆布・生姜・塩・酒」を数時間ほど煮たスープ

 ・ほぐした手羽元・葱・せん切り生姜
 ・塩・黒コショウ(薄味にする)

 ・サッと熱くして(葱は生でいい)
 ・熱湯で温めたコンテナに注ぎ、すぐ蓋を閉める



いってらっしゃぁ~い、ハイキングかっ



・・・朝餉もしゅうまい・・・


◆ごはん
◆おつゆ(蕪葉・春菊)

◆納豆

◆蒸したてしゅうまい
◆だし茹でブロッコリー

◆野菜の味噌漬け(胡瓜・人参・セロリ)


◆ヨーグルト・洋梨のシロップがけ(有機メイプルシロップ・キルシュ)・珈琲


昨夜、食べたりなそうだったから「朝餉」と「お弁当」にも「しゅうまい」を使う

どうだ~これで満足じゃろう


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



昨日は寒くって1日中ストーブを点けていたから
もったいないと思い、スープ鍋をかけといた

◆手羽元・牛すじ(下茹でして洗浄したもの)
◆ねぶか葱(2本)
◆干し椎茸(大2枚)
◆真昆布
◆しょうが
◆粒こしょう
◆蔵の素
◆塩

 ・煮たったら灰汁と油をのぞき
 ・蓋をしたまま4時間ほどコトコトした

 ・そのまま冷まし、浮いた油をのぞく

ものすごく美味しいスープがとれた................
こわけ冷凍して、夕餉やお弁当スープに活躍させよう




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今朝は昨日とうってかわって晴天で暑いくらい、太陽がまぶしい
慌てて、大根の皮とか蕪を笊にならべて天日干し、太陽の恵み

休みも何もなく、まだ寝ていたくともお風呂に浸かりたくともTVを見ていたくても
オットの食事に次々と追われてる週末なので、さすがに月曜日の朝はグッタリとする

あ~掃除すっか

って、まだ朝ごはんも食べてないや(お茶ものんでない)

ひとの飯ばっかりやぁ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなべろ焼売

2014-11-10 | 蒸しもの

若干ちがうけど、調味は「はなべろ読書記」の高山レシピで

◆豚ひきにく(赤身・200g)
◆豚こま(叩いて・100g)

※高山レシピは「豚ひき肉300g」

◆干し椎茸(スープをとったあとの・みじん切り)
◆玉葱(半個・みじん切り)

※高山レシピは「しいたけ3枚」

◆酒(うちは紹興酒・大さじ1)
◆きび砂糖(小さじ半分)
◆オイスターソース(小さじ1)
◆醤油(小さじ1)
◆ごま油(小さじ1)
◆塩(小さじ半分)
◆片栗粉(大さじ2)
◆黒こしょう

 ・粘りがでるまで練って、しばらく冷蔵庫で休ませる

◆しゅうまいの皮(24枚)

 ・包んで
 
 ・穴をあけたオーブンシートを敷いた蒸し器で
 ・強火で8分ほど蒸す

◆醤油・和がらし
◆ウスターソース


あっつあつのとこを、からし醤油とウスターソースで..........

すご~く喜んでもらえた、もっと食べたそうだったけど無視した(笑)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もってのほか三杯酢

2014-11-10 | 浸しもの

出汁とレモン汁を使って、やわらかい味の三杯酢を拵え
茹ででキュッと絞った「もってのほか」を浸して...........

もってのほかが甘くシャキシャキとしていて美味、色もうつくしい


◆出汁
◆青レモン汁
◆うすくち醤油

 ・柔らかく淡めの味つけで


◆もってのほか(無農薬)

 ・サッと洗って、花弁をちぎる

◆水(たっぷり)
◆千鳥酢・塩(各少々)

 ・水から茹でる
 ・湯をきり、冷水に晒す

 ・キュ~ッと絞り、三杯酢に浸す
 ・冷蔵し冷やす


これも熱々のしゅうまいの合の手なので、冷たくしておく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の胡瓜ドレッシング

2014-11-10 | 水菓子レシピ

◆硬めの柿
◆胡瓜もみ

◆おろし胡瓜(有機)
◆白ワインビネガー
◆塩(海の精)
◆オリーブ油(ロイヤルナバリ)

 ・すべて冷やしておき、食べる直前に和える

キリッと酸味を利かせたほうが、美味しいように思う
熱々の「しゅうまい」の合の手なので、冷たくして





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ってきたお惣菜で・・・

2014-11-10 | 買ってきたもの

週末は、またこんなことしてサボっていた

買ってきてもらった「お惣菜」で朝昼兼用
ちなみにご飯もオットが炊いている

アタシは、冷蔵してあった「茹でほうれん草」を乾煎りしただけ

あと、お番茶を淹れただけ

楽ちんだな~と思いつつも、ひぃ~高カロリーで偏ってる~って

喉がウグッとつまって困った

◆めんちかつ
◆牡蠣フライ
◆ぶ厚いハムカツ(鎌倉ハムの)

◆春雨サラダ
◆肉じゃが

◆ごはん・番茶・ほうれん草









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでぶのおやつ

2014-11-10 | 甘いもの

これらは、ほとんどオットが買ってくる
うちの「飼育係」はダメダメなのだ

うしろのスナック菓子はオット用だけど、アタシもちょこっと貰う






あと相変わらずの飴とか、オットが買ってくる餡ドーナッツとか


ちびちびちびち、宝石のように大切にたべる

かなり意地汚く

お番茶がうまい


あと2キロだ、がんばるぞっ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶり大根

2014-11-09 | 煮もの

今までで一番うまくいった、オットにもすごく喜んでもらえた

鰤、塩焼きや照り焼きは喜ぶんだけど、「ぶり大根」は、そんなに喜ばない
なぜなら、どんなに下処理をしても独特の「臭み」が残るからだ

買った切り身しか食べて育ってこなかった「街っ子」のオットは
ちょっとでも馴染みのない風味や「生臭み」があると、すぐに嫌がる

ってことで、アタシもあんまり拵えてこなかった

だけど今夜は、オットから「食べたい」とリクエストがあって
オットみずから「鰤のあら・かま・切り身」を買ってきたので

いつもと少し手法をかえて頑張ってみたら、大成功であった
「こんなに旨いのはじめて」などと、お世辞も言ってもらえる


とにかく、生臭みを抜く、ってことに徹した


◆鰤のあら・かま(青森産・天然)
◆塩

 
 ・塩をして30分ほどおく

 
◆熱湯
 
 
 ・ボールに熱湯をたっぷり注ぎ、塩をした「あら・かま」を浸す
 ・菜箸でかき混ぜながら、30秒から1分くらい

 ・流水をボールに受けながら、霜降りした「あら・かま」を浸し
 ・スプーンなどを使って、残った【うろこ】を完璧に処理する
 ・血合いや目玉も処理する

 ・キレイになったら水から引き上げ、水分をふく


鍋に下処理済みの「あら・かま」を並べ...................................

◆水・酒(2:1)
◆生姜(皮つき厚切り、両面に格子切り)

 ・水と酒を注ぎ生姜をいれ、点火する
 ・沸騰したら火を弱め(フツフツと沸いてる状態を保つ)
 ・浮いてきた灰汁と油を丁寧に処理しながら、煮こむ(10~15分)


汁が澄み、味見すると「美味しい魚のスープ」って感じになったら.................

◆きび砂糖
◆みりん(味の母)
◆蜂蜜(アカシア)
◆ゆで大根(無農薬)

 ・甘味料と大根を追加して、落とし蓋をし
 ・ひきつづき「灰汁処理」しながら10分ほど煮こむ

※爽やかな甘味、って程度、くどくならないよう注意

◆濃口しょうゆ

 ・醤油を注ぎ入れ、落とし蓋をし
 ・30分ほど煮こんだら、いったん火を止めて休ませる(数時間)

※この段階で「しょっぱく」ならないよう気をつける


食べる前に再び点火して..........................................

◆醤油・塩・梅酢

 ・落とし蓋をとり、強めの火加減
 ・味を調えながら煮こんでいき(灰汁と油を処理しつつ)

 ・最後は鍋を斜めにして、煮汁をかけながら照りをだし
 ・い~塩梅に煮しまったら出来上がり♪

◆針生姜(晒して水分を拭いたもの)

 ・熱いとこをよそって、針生姜を天盛りにし供す


※「ゆで大根」・・・輪切りにし厚く皮をむき、生米をいれた水につけ点火
          竹串が通るまで茹でたら、透きとおるまで冷水に晒す


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


臭みがぜんぜん無い、オットがばくばく食べていた、ふっふ~気分いいわ~

はじめに塩をして霜降り作業を丁寧に行う、ここまでは毎回やっていた

つぎに「水と酒」だけで煮こみ、シッカリと灰汁と油(臭み)を出しきってから
それから調味する、って手順を新たに加えてみた......................

あ~アタシにはこれが足りなかったんだな、って感じ

このまえの「秋刀魚の煮つけ」も、下茹でをしてから煮こんだら凄く美味しかったし
参考にした「辻調の畑さん」のレシピは、無駄がなくて本当に失敗しらずだな

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






あ~まだ心臓がどきどきする、ほんとに怖かった、羽生くん頑張りすぎだぜ

昨日の6分間練習のときもヒヤッとしたんだけど、まさか本当に起こるなんて
しかも、もともと顔色が悪かったのに真っ白になって流血までして

本当に怖かった

みんなはたぶん、感動して涙がでたのかもしれないけど
アタシはクッションにしがみ付きつつ、怖くて涙がでてきた

ロシアの女の子の涙も辛かったし、なんだか痛々しい大会だったな


   ◇


オットは、相手の中国選手の演技のときから泣いていたんだけど
昼間の映画鑑賞のときも、2時間ず~ぅっと泣きっぱなしであった

「永遠のゼロ」、確かに泣けるお話だったが、アタシは途中から料理に夢中になってしまったし
おじいちゃんの家が、「昨夜のカレー」の家と同じような気がして気になって仕方がなかった

よってあんまし泣けなかったんだけど、なんか悲しいお話だったな、戦争きらい


   ◇


気がつけば、禁煙も4年と9カ月が経過した、もうすぐ5年か

オットはタバコを止めた数カ月後から、タバコ代を「タンス貯金」していたそうで
それがとうとう100万円ほどになったと、先日アタシに教えてくれた

ギョエ~ッと仰け反ってしまった

たった4年とちょっとで「しゃくまんえん」とは!
んじゃ~それまでの20年間は?おいくらになるわけ?

クラクラした、お酒も呑まなかったら?本も読まなかったら?粗食なら?
カタカタと頭の中の計算機が動きだしたけど、どう考えても余計なのはタバコだけだな

あ~それにしてもなんとモッタイナイ馬鹿なことをっ、ばかばかじぶん


   ◇


「捨てる」って注目されてるけど、家財道具だけじゃないよね、捨てられるものって

アタシなんか今まさに「脂肪」をせっせと捨ててる最中だし、喫煙とか悪癖も捨てるべきものだ
それから欲とか見栄とか猜疑心とか、捨てた方がいいものって本当に一杯あるな、目に見えないもので

50になったことだし、どんどん捨てて整理してかないとな、いろんなこと




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中の青菜

2014-11-08 | 茹でもの

オットもオカメ達も寝ちゃって、家の中がシーンとなってて
開け放した台所の窓から、虫の声くらいしか聞えない時刻

もっと夜更けになると、むしろもっと騒々しくなるんだけど
12時前って、なぜかぽっかり真空になったように静かになる

そんなころ、アタシはよく青菜を茹でている

後片づけも明朝の準備もおおかた終わったら、冷蔵庫のなかをのぞき
鮮度を保ちたいのや、食べそびれて駄目になりそうなのや、そんなのを茹でる

ほうれん草や小松菜や春菊なんかの定番から、蕪の葉とかセロリの葉とか

青菜は茹でておくと後がグッと楽だ、美味しさも保てるし


大鍋にお湯をいっぱい沸かして、少しづつザッと入れてはトングで摘みあげ
すぐに冷水に晒す、っていうのを灰汁が軽い葉っぱから順番に繰り返す

ちなみにアタシは、ほとんど「お塩」は使わず茹でている
そんなにかわんないような気がして.................

だけど「ほうれん草」の時だけ、「お砂糖」を入れて茹でたりもする(いつもじゃないけど)
古い文献に書いてあったもんで........気のせいかもしれないけど、緑が鮮やかにみえる



窓の外から酔っぱらいの声が聞えだすと、「あっもうそんな時間?寝なくっちゃ」と店じまいする



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなべろ読書記

2014-11-08 | 本と映画の話

高山さんの最新刊

今まで読んだエッセイのなかで、いちばん面白かった


ずっとダヴィンチで連載されていたけど、本がでるまで我慢してたのだ

高山さんが好きな本と、それにまつわるエッセイと料理

アタシも好きな本、読んだ本、これから読もうと思ってた本、今は読まないな~の本
あっおんなじこと感じた、へ~そういう捉え方もあるのか、ん~そうかなぁ~と

自分と違う人が、どういうふうに読んでどういうふうに吸収していくのか

そういうことが見えてとても面白かった
ひとんちの「ごはん」のぞくのに似てる

あ~それにしても料理~、夜中に読んでたから地獄だった
お腹はへるわ、台所に立ちたくなるわ、で大変だったぞ

高山さんは罪つくり



◆※うちのアリゴ
◆※うちのそうめん
◆※うちの焼売
◆※うちの餃子
◆※うちの鍋焼きうどん
◆※うちの豚のしょうが焼き
◆※うちのポタージュ
◆※うちの五目ご飯
◆※うちの甘いトースト
◆※うちの卵チャーハン
◆※うちの豆の煮こみ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする