きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ぶどう豆

2014-11-17 | 豆・木の実など

大豆を1日ふやかし、しっかりと柔らかく煮て
それから「きび砂糖・醤油」を入れて煮こむ

まず半量、汁だくで3~40分煮てから
蓋をあけて、調味料を足しつつ煮つめていく

煮汁がトロリとなったら出来上がり



コトコトと、ちいさいお鍋でストーブ炊き




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーロー

2014-11-15 | 炒めもの

たぶん、たぶんだけど「爆肉」って書くんじゃないかな~と思う
バオロウかパオロウか、そんな読み方をするんじゃないだろうか

スマスマで「みのさん」が注文していた料理.................
美味しそうだな~と思って検索してみたら、「みのレシピ」がヒットした

それを参考にアタシ流に拵えてみたら、オットがすごく美味しがった


◆ねぶか葱

 ・5cmに切って、縦半分に切る

 ・芯をとりだし、さらに縦半分にきる
 ・白い部分はほぐしておく

 ・芯と白い部分は「別々」に分けておく

※バラ肉より葱をメインにしたほうが、美味しい気がする


フライパン(テフロン)をちんちんに熱し.................................

◆豚バラ肉(黒豚)

 ・適当に切って、熱したフライパンに並べる(重ならないように)
 ・そのまま強火、カリッと焼けるまで辛抱する
 ・焼けたらひっくり返し

 ・すぐに「葱の芯の部分」を入れる

◆塩(うましお)・コショウ・紹興酒

 ・酒をかけ軽く塩コショウし、ザッと炒める

 ・次に「葱の白い部分」を入れて
 ・ザッと炒め合わせたら、【すぐに火を止めて】皿に盛る

※葱のシャキシャキ感が命なので、炒めすぎないこと

◆醤油・ラー油

 ・醤油とラー油を回しかけ、供す

※ごま油を使って炒めたけど、バラの油が滲み出るし
 ごまの風味は、あとでかける「ラー油」にあるから
 炒め油は、次からは使わないつもり..............


ちょっと味見したけど、これは美味しいシンプルでいい、うちの殿堂入りになるな


「まかない料理だ」って言ってた気がするけど、そんな感じだな

王馬さんの「古い料理本」をめくってみたら、ラム肉(それか牛の赤身)を使った
似たような料理をみつけた、もうちょっと手をかけてあるものだけど.............

う~んこれも美味しそうだから、今度こしらてみようと思うんだけど
たぶん、こっちの「みのパーロー」のほうが好きだと思う、きっとオットも


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き6Pチーズ・2

2014-11-15 | チーズ・乳製品

もうちょっと「うちむき」に改良・・・って大袈裟なことでもないですが・・・


半分にカットして小さくし、今度は【シッカリ】と焼きました

そして忘れずに、仕上げに「醤油」をジュ~ッとし

うち流に、七味唐辛子をふりかける

生ハムも添えて、ラムの炭酸割りの酒肴に

さらに美味しかった「よう」です(笑)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIKKOの食器

2014-11-15 | 好きなこと

「来月(11月)は全品50%OFF」なんだと教えてくれながら
先月(10月)行ったとき、すでに半額で売ってくれた陶器屋さん

お気にいりの古い陶器屋さん、お宝の宝庫(笑)

大好きなニッコーの「ミングトゥリー」シリーズの、オーバル型のお皿があったな~
半額んなってるな~買いにいってくるか~、いつも安くしてもらってるし~

そう思って、ランチのあとオットと散歩がてら覗きにいったら
珍しくお客さんがチラホラいた(いつもはアタシだけ)

残念ながらお目当ての大皿は売れてしまってたけど、ニッコーの食器をいくつか買う
「ぶどう」のグラタン皿、花模様のスープ皿、ニッコーのオーソドックスなのは好きだ

たぶんこれらはすでに売られてないと思う、アンティークに近くなってるものと思われる(笑)

一番手前の36cmオーバル皿(ニッコー)は、5000円以上する品物なんだけど
お目当てのお皿が売れちゃって残念がってたら、奥さんが「あげる」って(笑)

「ニュウ」が入ってるからあげるって、そう仰るのだっ

え~っちょ~うれしい~♪ ニュウっていうのは表面に入ってる細かい亀裂のことで
古い食器にはよくみられる現象、骨董市や骨董屋から「そんなの」をわざわざ買ってる身には
「お宝」をタダで頂けるというものすごい幸運........ひぃ~嬉しすぎる~誕生日みたい

これも、すでに製造してないデザインだと思う

ありがたく頂戴してきました


ヴェレコのカップ&ソーサー5客と四角い大皿のセットは、5500円って値札がついていた
それが半額だから2750円、アンティーク市場では、このカップ1客だけで2000円前後の
値が付いているものだし、スクエアーな大皿は4~5000円つくかもしれない

これを買って帰ってオークションにだせば~、なんてちょっと考えたけど(笑)やめた

めんどくせぇ



このあと、駅前方面へ矛先をかえ、いろいろ買って大荷物で帰りついた

これだから「散歩」は高くつくんじゃ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーミンチャンプルー

2014-11-14 | ゴハン・パン・メン

誰だったか、「ほんだしと塩で味付けすると沖縄味になる」って言ってたから
ソーミンチャンプルーには、「た~っぷり」と粉かつぶしを使った

あきらかに「ぐ」のほうが多い、美味しくでけた


フライパンを熱し...........................

◆太白ごま油

◆人参(繊切りして少量の塩、くったりしてから)
◆ちくわ・ウインナー(繊切り)
◆あぶらげ(大きいの1枚・繊切り)

 ・じっくり炒める(カサッと乾いた感じに仕上げた)

◆水菜

◆粉かつぶし(たっぷり)
◆うましお(しっかり)

 ・そうめんがゆだる直前に、まず「茎」の部分から炒め
 ・つぎに「葉」の部分をサッと炒め、かつぶし・塩で調味する

◆そうめん(洗って〆たもの)
◆太白ごま油

 ・「ぐ」を端によせ、空いた所に「そうめん」を置き
 ・油と塩をふり、【強火】でガ~ッと混ぜるようにして水分を飛ばす

 ・頃合いで「ぐ」と混ぜあわせ
 ・味をみて、OKなら皿に盛りつける

※ダラダラ炒めてると「団子」になる、なるべく短時間で仕上げること

◆粉かつぶし
◆黒コショウ

 ・かつぶしをたっぷりかけ、コショウを挽く



とってもうまくいった、そうめんを炒めるのは苦手なので緊張したけど

お太りになりはじめたようで、来週から「おかゆ弁当にするかな~」だって
だから「そうめん」は一束だけにして、こんなヘルシー系で拵えてあげたのに

あとで「おせんべボリボリ」「チョコむしゃむしゃ」してた

「おかゆ弁当」に「おかず」付けようか?って言ったとき
「いやミカンだけでいい、2個もってくかな」って発言から

あ~果物はヘルシー、低カロリー食品だと勘違いしてんだな~と思った
糖分とるんなら、ちゃんと食べた方がいいのにサ...................


禁酒のストレスからか、辛党のアタシが毎日「甘いもの」を口にするようになった
量はセーブしてるから、本当の甘党の人よか食べてないとは思うけど

なんせ「毎日おかしを食べる」って習慣がなかったもんだから
この頃、「糖尿病になるかも」ってほんとに怖くなってきちゃって

お昼は軽く「ごはん」を食べることにして(今まで抜いてた)
なるべく「おやつ」は我慢する、っていうふうに方向転換した

おなじ糖分でも、おかしよか「米」のほうが遥かにマシだろうし

1週間ほど経ったら、微動だにしなかったメモリが動きだす
あ~やれやれ、やっぱ駄目なんだな「おかし食い」は............

あ~でも美味しいよねぇ、お砂糖は~心の憩いぃ~


ストレスをなるべく減らすために、ランチの外食は先月から解禁した

禁酒中だから、さすがに「夜めし」にお金を落とす気にはなれないけど
ま~「ランチ」くらいなら、どうせ呑まないんだし、たまには~ってことで

明日のランチも予約づみ、あ~楽しみじゃ~(涎)

それを励みに今夜もがんばろう、空きっ腹を湯タンポで温めながら

これがほんとの懐石じゃ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ豚丼の朝餉

2014-11-14 | 朝ごはん・昼ごはん

ゆうべの「ケンミンショー」は、郷里の帯広だったもんで見てみた

駅前や繁華街がチラリと映っていたけど、も~知らない街っぽかったな
昔はそのへんのマンションに住んでいたし、働き場所でもあったんだけど

ほんとに色んなことがあったな、どっちかって~と昼間より夜中にだけど(笑)
泣いたり笑ったり怒ったり、泥酔して「そのへん」歩きまわってたな~

オットと知り合ったのもその時代で、よく2人で呑んだな~
会社の呑み会で、泥酔したまんまマンションに来たこともあるし
オットも若かったな~(笑)、今の生活なんて想像もできなかったな

将来帯広をでる、なんて考えたこともなかった、一生暮らしてると思ってた


考えたら、新しくなった駅前は10数年前に2度くらい
広小路とか藤丸があるへんは、20年くらい行ってないかも

屋台村みたいなとこも知らないし

遠くなるはずだな


   ◇


ってことで「豚丼」がむしょ~に食べたくなり、朝餉にしてみた
お弁当で「たびたび」登場するけど、今回は「豚こま」で気楽に拵える

フライパンを熱し........................

◆豚こま

 ・脂身が多かったのでノンオイルで、強火、弄らない
 ・香ばしく焦げたらヒックリ返し、すぐに・・・・・・・

◆蔵の素・きび砂糖・こいくち醤油

 ・お酒をジュッ、砂糖と醤油を入れてガ~ッと豚肉を絡める
 ・硬くなる前に豚肉はとりだし、ご飯にのっける

 ・焼き汁は、艶がでてトロリとするまでいっきに煮つめ
 ・先の豚肉のうえにタラ~ッとかける

◆黒こしょう

 ・ガリガリ挽く


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【豚丼のたれ】は、お砂糖を【大量】に使う、ってとこがミソ
半端な甘辛さだと、ぜんぜん違う味になってしまう

アタシの豚丼の「目安」でいうと...................

◆きび砂糖・大さじ1と3ぶんの2~大さじ2
◆醤油・大さじ1
◆酒・小さじ2

これくらい思いきって使う

あと重要なのは、美味しい脂身がついてる豚肉を使うこと
脂身がないと、ぜんぜん美味しくないのだ

    ◇

炭火で焼くのは「お店の味」、アタシも数回しか食べたことない
「家庭料理」って印象のほうが強く、家で食べてたほうが遥かに多い

外食でも、専門店よか「食堂」とか「呑み屋の軽食」で食べてたような気がする
それくらい、「どこにでも」豚丼のメニューがあったってことだな

帯広から旭川へ転勤したとき、近所の食堂になくてショックだったそういえば(笑)
つまり北海道でも、帯広のある「十勝」でしか通用しないメニューのようだ

つい先日、北海道で放送された番組を、こっちのローカル局が流してたのを見たんだけど
サンドイッチマン達が、上野か御徒町あたりにある「豚丼の専門店」を訪ねていた

すぐオットがスマホで調べてくれたらけっこ~支店があって、へぇ~って驚いた
今度たべに連れてってもらう予定、ちょっと違う気もするけど美味しそうだったから

    ◇

ケンミンショーでコロッケさんが、初めて帯広に行ったとき食べてから病みつきで.....と
コメントしていたけど、その「はじめての来帯」のとき、たぶんアタシお会いしている

まだ形態模写しかしてなくて歌ってなかったころ、アフロで細かった、一緒に写真撮ってもらったな
あ~懐かしい、あの写真どこいったろう?そういえば、奥さんは帯広の人じゃなかったっけか

そういえば「ロングアフロ」って、安全地帯の玉置さんも「売れる前」そうだった(笑)
曲調も今とぜんぜん違っててアメリカっぽい感じだった、すごい方向転換だな

あ~記憶の小箱が開くと、怒涛のようにあふれるあふれる

ホームシックに罹る前に、あわてて閉めた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚汁・梅のおにぎり・・・弁当

2014-11-14 | お弁当箱

「今日はコンパクトにしてくれ」、とオットから要請があったので
コンテナーに「みだくさんの豚汁」、あと「大きめのおにぎり」を1個つけた

◆出汁(朝餉のお汁のをもらう)
◆酒
◆大根・人参(銀杏切り)
◆玉葱(薄切りを半分に切って)
◆しょうが(繊切りを少し)

 ・火にかけ煮たってきたら

◆豚のこまぎれ

 ・1枚づつ剥がし入れ、サッと煮る(灰汁をとる)

◆手前みそ・西京みそ
◆ブロッコリー
◆七色とんがらし

 ・薄めに味をつけ、ブロッコリーを放ち

 ・グラッと熱くしたら、ただちにコンテナーに注ぎいれ
 ・七色をふって、すぐに蓋を閉める

※コンテナーにはあらかじめ「熱湯」を注ぎ、熱くしておく(蓋はしない)

まだ野菜は半生だし、煮こんでないから味もでてないけど
お昼まで「保温調理」してくれるから、ちゃんと美味しくなる
豚肉もグツグツ煮てないから、柔らかく仕上がると思うし


◆梅のおにぎり(海苔・梅酢・塩)
◆みかん

あ~「いぶりがっこ」でも買っとくんだったな
あと、豚汁に「ごぼうと糸こん」が入ればもっと美味しかったな

しかたないか、家庭の料理は「あるもん料理」なんだからな
そうそうベストに、材料が揃ってる日ばっかりじゃないもんな



このブルーの「おにぎりケース」、おそろしく趣味にあわないけど
2個で100円だったから買っといた、気に入ったのが見つからないし

でも、おなじブルー系のコンテナーと並べてみると結構あってる(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げだんごと里芋のとろみ煮

2014-11-14 | 煮もの

牛肉の揚げだんごと里芋を、あまっからく煮つけてとろみをつける
小鍋だてにして卓上コンロにかけ、オットの「呑まんぞ夕餉」のメインとなった



◆牛ひき肉(赤身が多め)
◆卵・片栗粉
◆塩コショウ
◆おろし生姜(たっぷりめ)

 ・よくよく練って、まるめる
 ・強火でサッと揚げる(半生でOK)

◆里芋

 ・下茹でし、冷水に晒してヌメリをきれいにする


鍋に.............................

 ・揚げだんご・里芋・水・酒・粉かつぶしをいれ、火にかける
 ・沸騰してきたら、味の母・きび砂糖を入れて10分ほど煮て
 ・醤油・塩・梅酢(少々)を入れ、味加減をみながらフツフツ煮こむ
 ・途中、ななめ切りの「ねぶか葱」を追加する

 ・頃合いで、水溶き片栗粉で「とろみ」をつけ「露しょうが」を混ぜる
 ・小鍋に移し、黒コショウを挽いてコンロにかける

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆紅おこわ(もち米・黒米・小梅干し・にがり)

◆胡瓜と若布の酢のもの
◆かぶのスパイシー漬け(下記事参照)
◆みそ豆(下記事参照)

◆番茶






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ豆

2014-11-14 | 豆・木の実など

オットが帰りつくころ、ちょうど大豆が煮あがった

お味噌が仕込めるくらい、柔らかく煮た大豆

食べるぶんだけ煮汁から引きあげ

熱々のうちにお醤油をひとまわし

あとは食べるときに、きざみ葱と和がらしを(青海苔も美味)

このまま酒肴に、ご飯にかけたり


◆大豆

 ・米を研ぐように軽く洗って(煮るとき灰汁の量に差がでる)
 ・たっぷりの水に浸し、まるまる1日ほど置く(豆のしわが伸びパンパンになるまで)

 ・そのまま火にかけ、柔らかくなるまで煮る(3時間~)

吹きこぼれないよう、泡のような灰汁をすくったり、蓋に少し隙間をあけたり
気長にコトコト、柔らか~く甘くなるまで煮る、うちはストーブの上で...........

ここまで仕込んでおけば何でもできる(お味噌でも)、煮汁も美味しいので捨てない
すぐ使わない場合は、煮汁ごと小分けして密封袋にいれ、冷凍保存する



暖房、ただ部屋を暖める、だけなんて実にもったいない、何か煮るべし蒸すべし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズ竹輪の磯辺揚げ・中華スープ・・・弁当

2014-11-13 | お弁当箱

◆チーズ竹輪の磯辺揚げ

 ・竹輪を半分に切って、プロセスチーズを詰め(溶けないタイプ)
 ・天麩羅粉と青海苔の衣をつけ、カリッと揚げる
 ・醤油さしを添える

◆卵焼き(きび砂糖・醤油・サラダ油)
◆べか菜の煮びたし(がんも煮の煮汁を利用して)
◆人参のきんぴら(下記事参照)

◆ごはん
◆梅干し・鉄火みそ・きざみ海苔

◆みかん


・・・中華スープ・・・



◆水
◆鶏がらスープの素
◆うましお・塩・酒

◆玉葱・ゆで薩摩芋・しめじ

 ・グラグラッと熱くしたら
 ・すぐに保温してあったコンテナーに詰め

◆ごま油・コショウ

 ・ごま油をたらしコショウをふって、ただちに蓋を閉める

あとは「保温調理」にお任せ~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芋そうめん

2014-11-13 | 和えもの

山芋を極細繊切りして・・・・・・


◆山芋(青森産)

 ・極細繊切りする(スライサーを使っても)
 ・切ったそばから氷水に浸す

 ・笊にあげて水をきり、器に盛りつける

◆うずらの卵
◆海苔

◆白だし・醤油・味の母(ちょっぴり)

 ・卵をのっけタレをかけ海苔をふって、冷たいうちに供す

※めんつゆを使ってもいい


お好みで「わさび・しょうが・七味」を添えてもいいし
タレをもっと薄くして、「汁だく」にしても美味しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炙りあぶらげ・焼き麩のおつゆ・・・朝餉

2014-11-13 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん(つや姫・有機米)
◆おつゆ(焼き麩・べか菜)

◆納豆(ねぶか・辛子)

◆野菜の味噌漬け(常備菜)
◆大根おろしのカリカリじゃこ

◆炙りあぶらげ(豆腐屋の・醤油)

◆人参のあっさりキンピラ

 ・人参を極細切りにして
 ・酒と薄口しょうゆをふりかけて、炒り煮
 ・少量の油をかけて、さらに炒りつける

 ・容器に移し、たっぷりの白胡麻(半ごろし)をまぶす



◆ヨーグルト・洋梨の蜂蜜がけ(国産アカシア・コアントロー)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉のガーリック焼き

2014-11-13 | 焼きもの

◆大蒜スライス(芽をとって)
◆太白ごま油

 ・大蒜をいれてから点火
 ・極弱火でじっくり加熱する
 ・狐色になったら取りだす

◆しめじ

◆牛肉(国産ロース)

 ・まずはじめに、しめじを片隅で焼きはじめ
 ・次に牛肉を、塩梅よくサッと焼き適当に切る
 ・最後に火を強め、焼き汁をしめじに絡め皿にとる
 ・切った牛肉をしめじにのっけ

◆焼肉のたれ
◆胡椒

 ・たれと胡椒をかけ、先の大蒜チップスを散らす


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんもとべか菜のお煮つけ

2014-11-13 | 煮もの

◆がんもどき(お豆腐屋の)

◆水・粉かつぶし(もしくは出汁)
◆蔵の素
◆うすくち・こいくち
◆味の母(少々)

 ・煮汁はヒタヒタより少ない
 ・煮汁をかけながらしばらく煮つける

◆べか菜

 ・仕上げにサッと煮びたし、火を止める





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き6Pチーズ

2014-11-13 | チーズ・乳製品

マツコちゃんのTVで紹介されていたので
さっそく、オットのウイスキーのあてに

大うけした

※後日追記・・・「我が家流にちょっとだけ改良した様子」


◆6Pチーズ

 ・テフロン加工のフライパンで両面を焼く(片面1~2分)

◆醤油

 ・火をとめて醤油をジュッ

◆海苔

 ・熱いうちに海苔を添えて供す


うっかりお醤油を忘れてしまって、食べる時にかけた
七味をふっても美味しいな~と思った

う~んこれは思いつかなかったな、盲点だった(笑)

チーズを紹介する回だったんだけど、桃とモッツァレラ(※うちの)も紹介されてた

(しかし微妙に違う、缶詰の桃だし、オリーブ油と塩だけだった)

ビックリしたのは「セレブ主婦に流行した」ってテロップが出てて「へ?」
つぎにマツコちゃんが「たまプラーザの主婦とか?」って嫌味いってて「げっ」と思った

うちもこの夏は楽しんだし、昨年まで「たまプラーザ」に住んでたけどさ

ただの貧乏主婦だけど、アタシ(笑)
こ~いうのも存在しますマツコちゃん


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする