きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

酢きゅうり・塩さば・おつゆ・・・朝餉

2018-09-11 | 朝ごはん・昼ごはん

おっとが冷凍の塩さばを調達してきてくれたんで、今朝の朝餉も何とかなる

そういえば.....ゆうべ、どっかから「ししゃも」を焼いてる匂いがした
珍しいなって思った、いつもは肉系の匂いしか流れてこないのに.........

もしかしてと思って、塩さばの他に何があった?(近所のスーパー)と
おっとに聞くと「めざし、ししゃも」って答えだったので、やっぱり

みんな同じもん食べてるのかなって思ったら、妙な連帯感をかんじた


◆ごはん(つや姫)
◆おつゆ(青梗菜・手前みそ・白みそ)
◆十勝納豆(ねぶか葱・練りがらし・醤油)
◆塩さば
◆竹輪とプチトマト(マヨネーズ)

◆酢きゅうり

 ・きゅうりの皮をむき、厚め輪切りにする
 ・甘塩をあて、シットリしたら冷蔵保存しとく

※2日の停電で胡瓜が枯れかけ、皮の色がかわってきたので
 慌てて下拵えしといた...................

 ・煮切酒・千鳥酢・うすくち醤油を合わせたもの(冷蔵してある)
 ・水だし出汁(冷蔵してあるもの・・・昆布・煮干し)で割る
 ・冷たい胡瓜にタップリかけ供す



   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのあたし

2018-09-11 | つぶやき

トップ画像は、何曜日だったかお昼に食べたホットケーキ.........
1枚焼きして、1枚の大皿を「ラヴラヴ」で2人でつっつく(建前は)

ホットケーキ粉も備蓄品リストに入れとこう、考えたら粉ものは便利だ
いざとなったら、お水だけでも焼けるしな、てんぷら粉も美味しい
なにより「すぐ」食べられるってとこがいい(火があればって話だけど)

チルドパックのごはん、あれはどうしようかなぁ、前々から迷いつつ備蓄していた

あれって温めるのにけっこ~な時間がかかるし、パックが入る大きさ深さのお鍋に
お湯を沸かすとなると....どう考えても「お米」を炊いたほうが良くない?美味しいし

だけど水が不足してる場合は、温めたあと他に回せるし、他のものを温めることも出来るしな

う~ん迷うとこだなぁ、だけどガスがプロパンになったので、都市ガスよりは安心になった
今回もガスだけは何でもなく使えたから助かったし、一応、卓上ガスボンベは備蓄してたけど

妹や友人宅はIHだから大変だったみたいだ、とくに妹は地震直前に、新しく買い替えようと
卓上コンロを捨ててしまったようで、「痛恨のミス」と言っていた(義母宅から借りたらしい)


ま~物流が正常化して、まわりの「買いもの熱」が収まったころ
落ちついて備蓄品を揃えなおそう、それまでジックリと考えとこう


    ・・・


ただいまの気温は18℃(11時すぎ)で、すこし暖かくなってきたけど
今朝はヒンヤリと寒かった、10℃前後まで下がったんじゃないかなぁ
どっかは氷点下になったって言ってたし...................

あ~あ、いっきに秋に突入か~、まだ地元の茄子も食べてないのに

今朝も元気に出社してったけど、外の様子はどうなんだろうか
ずっと家に引きこもってるし、買い物へも行ってないから解らない

このへんは被害もなかったから、みためは平常どおり静かだけど



停電中、なんせ全道まっくらなもんだから、ラジオで「泥棒」の注意を呼びかけていた

うちのマンションの駐車場は、大家さんがハイビームのライトを数台設置して
夜通し明るく照らしてくれたけど、眠れなくて何度か見降ろしたとき、いつも誰か彼か
車ん中で充電したり本を読んだりTVを見たりしてて、無人になることはなかった

あと気になったのは、昼間に1回、おっとが不在の時に誰かが玄関のノブを回した
音がしたからおっとが帰ってきたと思ったんだけど.....あれって何だったんだろ

TVは見れなかったけど、たまにスマホでは見ていた、でもそれは地震情報だけだったし
それから週末に突入したしでワイドショーネタは知らなかった、ちなみに大阪なおみちゃんは
嬉しかったな~こんなときだからこそ身にしみた、おじいちゃん見れたかなぁ~って.......

そんで月曜になってはじめて「ビンタ動画」を見た、正直「まだやってんのか」って感じだけど
あれはひどいね、だからこそ誰かが隠し撮りしてたんだろうけどさ、あれは異常だ誰が見ても

どんどん漏れるでる「スポーツ伏魔殿」、だんだん複雑でイヤな感じになってきて気持ちわるい
今しばらく「大阪ネタ」だけで、ホロリと泣いていたいわオバちゃんは...........




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日カレー・・・非常時食

2018-09-10 | 汁・シチュー・スープ
                

停電により、冷凍庫で解凍されてしまった肉類の救済料理

3日ほど加熱と保温を繰り返したので、お肉は崩れ野菜は溶け
スープがすんごく美味しくなってるから、不味いわきゃ~ない




下記事にも書いたとおり、停電2日の午後、本日も復旧なしと判断し肉類を加熱処理
でも、茹でてからタレに漬けこんでみたものの、保温すればいいじゃん?と思いつき

居酒屋さんの「もつ煮込み」や、焼き鳥屋さんの「たれ」からヒントを得る


保温鍋に............................

◆茹で豚肉(焼き肉だれ)・茹でラム肉(ジンギスカンだれ)
◆玉葱・人参・新にんにく・ベイリーフ・黒つぶコショウ
◆水・赤ワイン・トマトペースト

 ・20分ほど加熱し「保温」する
 ・6~7時間置きに(もっと放置した場合もあった)10分以上は加熱
 ・ふたたび保温.....を繰り返しながら、食べるときまで保存に努める

※加熱するとき、浮いた油を処理したり、水を足したりしていた


3日目に「カレールウ」が手に入ったので、カレーに展開した...........

◆水・煮込みペースト(ザカリー辛口)・玉葱・カレールウ(1カケ)

 ・加熱処理のとき、すこし追加してさらに夜まで保温



◆カレールウ
◆玉葱・大根(のこりもん)・ゆで菜っ葉(のこりもん)

 ・食べる1時間前、残り野菜とルウを追加し10分ほど煮込み
 ・食べる直前まで保温でスタンバイ..................



◆無塩バター・カレー粉

 ・供す直前にガス火にかけ、かるく沸騰させ
 ・バターとカレー粉を混ぜて、火を止める




まいう~♪


・・・翌朝のおっと飯の4日カレー・・・




煮込みを味見してるときから、あれ?なんかお魚の味がする、と思っていた
おっとは解らないみたいだけど、あたしにはわかる、確かに魚類が混じっている

そんでよくよく考えたら、焼いた「糠にしん」が一切れ入ってるきがする~

まだ停電中の暗い台所のなか、保温鍋に肉類や野菜類を放り込んでいたんだけど
うっかり「糠にしん」まで入れてしまって、慌てて取りだしたんだけど........

4切れあったのに3切れしか取り出さなかった気がする~
暗いうえに眼鏡かけてなかったし、寝不足で注意散漫だったからなぁ

まぁ~いいや、美味しいんだから





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ただいまの気温は15℃、明日か明後日の最低気温は10℃を下回るそう
いましばらく節電が続くだろうから、まだストーブは勘弁してほしいなぁ

今朝から通常どおりに日常が回りだしたから、節電にも励むようになる
ってパソコン開いてる時点でダメだけど(笑)、いま大急ぎで書いてます

電灯はなるべく消して、明るさも低くして、コンセントもなるべく抜く
不謹慎だけど、なんか懐かしいなぁ~と思ってしまった、この節電運動

だめだなぁ~あたしは、喉元過ぎれば・・・・なんだから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔弁・冷凍かにクリームコロッケ・・・おっと弁

2018-09-10 | お弁当箱
                 

学校はまだ休校してるけど、おっとは本日より出社、なので鬼嫁弁当


お肉はひき肉しかないし、お魚の切り身もなし..........
幸いにも、おっとが冷凍食品を調達したのでそれを使って


◆海苔弁

 ・山形のつや姫
 ・指宿のかつぶし・生しょうゆ
 ・有明の焼き海苔
 ・自家製の梅干し(2017)



◆冷凍のクリームコロッケ

 ・かるくレンチン(熱くはしなかった)
 ・ウスターソースを添える

※かるく揚げちゃおうかな?と思って、説明書きを読んだら
 絶対に「やっちゃいけないこと」だった~(焦)........

◆卵焼き(きび砂糖・醤油)

◆おひたし

 ・青梗菜・パプリカ3色をサッと茹で
 ・笊にあげ、冷めたら絞る

 ・根昆布だし(ちょっぴり)、うすくち醤油を和え
 ・ふたたび軽く絞って、弁当箱に詰める



帰りに、駅前のイオンをのぞいて肉類でも買ってくるか?とおっとに聞かれたけど
まだ食料品が残っているから、それを食べきってから買い物しようと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常時食あらかると

2018-09-09 | 意味のある食卓

まずはじめにおことわり......非常時食などと大げさに書いてしまいましたが
我が家は被災してるわけでもないし、避難所生活を強いられてるわけでもない

ただ、おおきな地震、それに次ぐ想像だにしなかった「全道大停電」という状況に陥り
停電および断水、物流ストップ、店舗閉鎖、余震など、暮らしはいっきに「非日常」へと突入した

なんてことを書いていると、ますます大げさな感じになってしまいますが

先の震災の首都圏の混乱を経験したアタシでも、さすがに気落ちしてしまったくらいですから
さぞかし道民のみなさんはショックが大きく、電力復旧するまで大きな不安を味わったことでしょう

ってことで、被災はしてなくとも北海道は「非常時」でした、いやまだ非常時です


そんな非常時のなか、我が家が食べていたもんの記録です、けっこ~くってます
なんせ冷蔵庫のなかには、「生もん」がビッチリと詰まってましたから(号泣)



・・・9月7日(停電2日目)のブランチ・・・


◆ごはん(おっと作)・ポークチャップ・キュウリ熱湯漬け(常備菜)
 たらこ・梅干し・味のり・柴漬け・納豆など.............

停電も2日目に突入し、なるべく開閉せず冷気を保ってきた冷蔵庫も
そろそろ限界を迎えつつあり、中身を諦めるときが迫ってきた

肉類を救出すべくまず食べる、あとは茹でたり煮込んだりと調理をはじめた

・・・ガス火で鍋炊きごはん(おっと作)・・・


パロマには炊飯機能がついていて、このお鍋は専用のもの
これだとワンタッチなのでおっとでも炊ける、無水鍋よりは負けるけど
電気炊飯器よりはずっと美味しい(プロパンなので自粛していて久しぶり)

・・・肉類の救出大作戦・・・


まず茹でて、焼き肉、ステーキ、ジンギスカン、めんつゆなどのたれで「ヅケ保存」する



糠ニシン、生たらこは焼き、塩鮭は茹でて炒って辛口めのフレークにした
解凍してしまった「蛸のあたま」は、かるく茹でてから「めんつゆ・千鳥酢」で酢蛸に

※最後に残っている冷凍庫の冷気の中で保存する(廃棄予定のものを保冷剤として利用)
※このあとヅケ肉類は、牛肉をのぞいて「煮込み」へと展開した(なので無駄足だった)
※野菜室は復旧するまで開けなかった

このあと夕方には電力が復旧し断水も解消、でもその夜はなに食べたっけ?
脱力しちまって、残りもんは食べなきゃなんないし、ロクなもんなかったなきっと





・・・9月6日(停電1日目)の夜・・・


夜明け前の地震から動揺して食欲も忘れていたけど、お昼になっておっとが空腹を訴える
なので「バター炒めうどん」をサッと拵えた、地味だったけどこれが美味で驚いた

◆ゆでうどん(チルド)・無塩バター・めんつゆ・醤油・黒ごま

夜(上記の画像)は、お弁当用に仕込んであった「チーズちくわ磯部あげ」を揚げる
あとは「ビーフ赤ワイン醤油煮」の残り、「ゆでおくら」なんかだったと思う、あとは呑む

・・・練もんを加熱処理・・・


初日、いっとう初めにしたのは「練もん」を茹でることだった、怖かったから.....
冷ましてから保冷剤いりのアイスボックスへ避難させた(同時にバター、味噌漬け肉など)


その翌日2日目は上記のとおり.....................

電力復旧後は、冷蔵庫、冷凍庫、野菜室の掃除、食品の廃棄、床の拭き掃除などなど
水不足で台所の掃除や洗浄もままならなかったので、シンクなどの丸洗い、食器の洗いなおし

◆冷蔵庫で残ったもの(卵・梅干し・味噌・漬物・糠床・調味料・納豆・乾物・粉・蒟蒻・チーズ)
◆冷凍庫で残ったもの(調味料・ラーメン・市販品の干し椎茸と干瓢の甘辛煮・煮干し・茶など)
◆野菜室はすべてOK(根菜・葉もの・ねぎ類・きのこ類などなど)
◆保存用冷蔵庫はすべてOK(梅干し・味噌・ジェリー類・ジャム類・梅酒シロップなど)


・・・肉類の煮込みは続行していた・・・


◆ゆで豚肉づけ(焼き肉味)・ゆでラム肉のヅケ(ジンギスカン味)
◆玉葱・人参・新にんにく・ベイリーフ・水・赤ワイン・トマトペースト

7日午後から.....はじめに20分ほど煮込み「保温」する、6~7時間後に再加熱と保温を繰り返す
「居酒屋の煮込み方式」で、この方法でも肉類を日持ちさせられるかな~と思って................

※本日9日、やっとカレールウが買えたので「カレー」に展開予定(保温続行中・煮込み3日目)




・・・9月8日(電力復旧後)の朝餉・・・


冷凍庫で解凍してしまった食パンでトースト、無塩バター、苺ジェリー
ベーコンエッグとインスタントポタ―ジュ、コーヒ(脱力してやる気なし)

・・・味噌ラーメン(おっと作)・・・


おっとがインスタントラーメンを拵えてくれる、小林農園で買ってきてくれた
コーンや菜っ葉も追加する(小林農園は停電中も開店してくれていた)

夜は引き続き「のこりもん消化」するのみ.............

・・・こんぼ天(茹でて保存してた)ととうきびをフライパン焼き・・・


・・・鶏の味噌漬け(漬けて4日目)・・・


燻製みたいに肉がしまり、味もよくてとても美味しかった
これは地震前に漬け込み、金曜日あたりお弁当にする予定だったもの

・・・牛肉きりおとしのヅケ・・・


復旧したので冷蔵しておいた、日持ちするよう味が濃いめなので
たっぷりの菜っ葉を添えて....奥は「酢蛸」に七味をふって(美味)


本日9日は、おっとが買ってきてくれた「あったかいコンビニおにぎり」
ホットシェフの、これだけ売っていたみたいだ..................

やっとカレールウも買えたので、今夜は「煮込み」を使ってカレーライスの予定





さっきマックスバリューに買い出しへ行ったおっとは、思っていたより品物を抱えて帰ってきた

◆ひき肉(肉類はこれだけしか無かった)◆めざし・塩さば(冷凍品)◆魚肉ソーセージ・サラミ
◆納豆◆卵◆牛乳◆ヨーグルト◆ちくわ◆りんご◆カレールウ◆インスタントラーメン◆冷凍食品

このあと、アマゾンからも「お米」が配達される予定だし、野菜はまだ残っているから
「ビック」へも行こうと思ってたけど止める、不必要な買いだめはしない..............

このぶんだと来週中には元へ戻るだろう、覚悟していたよりぜんぜん大丈夫だ



物流がストップした都市圏ほど不自由なもんはないと、7年前に横浜で痛感したけど
さすが広い土地を保有している北海道だ、時期も良かったしで復旧がはやい.........

物欲が飢えると人間はどうなるか、いやってほど見たからあんな思いはしたくない

よかったよかった、あとは地震に備えるだけだ、がんばろう
被災してないんだから動揺するな、平常心で暮らすんだ

いつもどおり暮らすんだ、こんなときだからこそ「ちゃんと」主婦をやろう
主婦がちゃんとしていれば、家族はブレない、日常は正常に回っていく

大げさ言えば、被災してる人たちのかわりに、北海道(日本)を動かさないといけないんだ
そう思ってがんばろう、あんときと同じように.......................

主婦は泣いてはいけない、ご飯がつくれなくなるから

平常心


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風・雷雨・大地震・大停電

2018-09-08 | つぶやき
               

*☆人間もオカメも無事です大丈夫です、ご心配コメント有難うございました☆*

電気は昨日の夕方に復旧、まだ余震は続いているし、物流などが正常化するのも
いましばらくかかりそうですが、たいした被害もなく我が家は無事です


    ・・・


タイトルは、今週3日間におこった出来事を列記してみた、やれやれだ

故郷や転勤生活のなかで、震度5クラスの揺れは何度も経験してきたけれど
震源地が近かったせいか、このたびの揺れの激しさは初めて体験するものだった

経験から、揺れと同時に停電するのは「でかい」と解っていたので、すぐに
隣に置いてある鳥かご2個(箱に入って布をかけてある)を両手で強く抱きしめ
兎に角はじめは、弱っているコッチのショック死だけを心配した..............

小鳥は地震を何よりも怖がるし、コッチは心臓が弱っているから

暗闇のなか、ものすごい地震の音や揺れや、あちこちで物が落下して割れる音を聞きながら
だめかもしれないと思いつつ、安心させようと必死で声をかけていた、と思う(記憶がおぼろ)

でも、弱まるどころか更に何段階か揺れが強まったとき、自分の経験値を大きく上回ったことを悟る
とたんに猛烈に恐怖した、死ぬのはコッチだけじゃなく、自分「も」かもしれないと...............


結果的に揺れが収まってみれば、被害なんて食器が割れて停電して断水したダケだし
コッチは生きて枝豆たべてるし、あたしもおっともピンピンしてケガもしてない、問題なし


だけど、あの瞬間の「恐怖」は初めての感覚だったので、しばらく動悸がおさまらなかった
それでもここ厚別区は震度5弱だったらしい、おかしいな、そんなもんじゃなかったんだけどな

液状化で大変な清田区は隣の区、反対側の隣の江別市は震度6だったらしいし
震源地が近いというのは本当に恐ろしいもんだなって、震度じゃわかんないなって思った

ちなみにおっと実家や妹宅のある東区は震度6、それぞれテレビが倒れてぶっ壊れたようだ


停電も、まさか全道で停電してるなんて想像もできなかったから、遅くとも半日くらいで
復旧すると思っていた、東北の震災のときでも16時間くらいだったし...............

それが甘い考えだと知ってからが大慌てで、なぜならマンションは断水状態になるから

常に備蓄している飲料水の類は、余裕で1週間は暮らせるだけあるけど、生活用水はお手上げだ
ちょうど前の晩、台風が通過したせいか防災のことを考え「浴槽に水を溜めとかなきゃ」なんて
思っていたのに実行せず寝ちまった、いまさら悔やんでも仕方がないけど地団太を踏みまくる

幸いこの地域は断水してなくて、誰かが敷地内に水道を2か所みつけ(のちに大家からも指示)
おっとが1日に何往復も運び上げてくれる(階段)大奮闘、という幸運に恵まれる(感謝)

あと心配なのは冷蔵庫の中身くらい、それと何時ものことだけど興奮と余震で眠れなくなること
案の定、2晩(当日は3時間睡眠)ほとんど眠れず、余震を怖がるオカメ達を宥めるのに忙しいし

でも通電して入浴できた昨夜は「ど」爆睡、オカメ達にも1回しか声がけできんかった(すまん)


とま~こんなぐあいで本日に至る




それにしても、またしても悪夢ふたたび、という思いが拭えない

東北の震災のときは横浜だったけど、あのときの事はあまり思い出したくない
それなのに、スーパーやホームセンターやガソリンスタンドの行列を見るたび
なんだかまたあの世界に戻ってきてしまったようで、ものすごく気落ちしていく

停電中、真っ暗な街並み、暗い室内、夕焼けや夜空がいつもより美しいこと、静かなこと
どれもこれも嫌な思い出と結びつき、必要以上に気分が落ちていく.................

だけどよく考えたら

命を落とした方たちや被災してる方々に比べたら、我が家は被害なんて無かったわけだし
東北のときのように、放射能が漏れてるわけでも、水道水が汚染されてるわけでもない

物資が不足するどころか閉店してしまったのは痛いけど、停電が復旧したら徐々に戻るだろう
防災に関してもそれなりに準備していたので、慌てることもなかった................

節電や計画停電に関しても、経験があるので不安じゃないし、今は寒くも暑くもないから楽勝だ
鬱々するほうがどうかしている、贅沢にもほどがある、そう思いなおし復活する(単細胞だし)

すこし心配なのは余震の小ささだ、数は多いけれどやけに弱い
東北のときは、離れていたのに余震がもっとずっと大きかった

やだな~また大きく揺れたら、怖い



それにしても、道民は「灯り」をあまり持っていないことに驚く



うちは居間や食卓、台所、洗面所、トイレの各部屋を照らすぶんは用意してあった(電池も)






暗いなか、周辺のマンションや民家、ベランダから身をのりだして他の部屋を覗いてみたけど
煌々と明るいのは我が家くらいだった、びっくり、みんな良くてボンヤリ薄明かりがある程度

真っ暗な窓もいっぱいあった、まさかみんな留守ではあるまいに
あとスマホの光が動いてるくらいで、本当に真っ暗で驚いた

関東と北海道で、こんなに防災意識が違っていたなんてちょっとショックだったけど
そういう自分だって、関東を離れたとたん、忘れたわけじゃないけど防災意識は薄れた

非常用のリュックも携帯ラジオも、段ボールに詰めたまんま押入れの奥だったし
今までの癖で、飲料水やガスや生活用品など「買いだめ」はしてあったものの(おっと担当)
食料品(きばな担当)に関しては、関東にいたころより甘かった、レトルトも缶詰も少なかった(猛省)

よもや越して数か月で、こんな大地震にあうとは思ってもみなかったしな
よく「忘れたころに」とは言うけれど、あたしの場合は「甘くみたころに」だった



今回のことでまた色々と勉強になった(まだするだろうが)

新たに買いそろえたい物もあるし、水をはじめ備蓄品に対しても考え直そうと思う
まだ終わったわけじゃないから、気を緩めず暮らしていこうと思う...........

幸運を噛みしめ感謝しながら



おまけ.................

・・・引っ越し直後の台所・・・


これが上のようなことになるとは..........



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそばライス・・・おっと弁

2018-09-05 | お弁当箱
                 

ゆうべ何も下ごしらえしないで寝ちまったので、焼きそばをオカズにしてみた

今きがついた~青海苔ふるの、忘れた



◆豚バラ肉(細かく切る)
◆玉葱(スライスして半分の長さ)
◆ミニパプリカ(赤・黄・橙)



◆シシトウ(繊切り)
◆ごま油・塩・胡椒

 ・サッと炒めて、軽く塩コショウ
 ・取りだす

◆蒸し麺(マルちゃん焼きそばの)

 ・袋ごとレンチンする
 ・フライパンに入れる(点火はしてない)

◆付属の顆粒だれ(半分)
◆ウスターソース・醤油・テーブルコショウ
◆水・ごま油

 ・点火する前によく和え、味を麺に絡ませる
 ・それから点火し炒める

 ・頃合いで(1~2分後くらい)肉野菜炒めを追加
 ・かるく炒めて火を止める

※うちで食べるより「しっとり加減」でいい


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆ごはん
◆柴漬け(市販品)・黒ごま

◆焼きそば
◆卵焼き(きび砂糖・醤油・サラダ油)
◆大葉





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ただいまの気温22℃、うす晴れ、風つよし



いやぁ~ゆうべの烈風はすごかった、ピーク時は窓が割れるかもと覚悟する
おっとの話だと、何度も停電しかけていたらしい(知らずに寝ていた)

勢力が弱まってあれなんだから、関西方面はさぞかし物凄かったのだろう
あ~おっかなかった....................

ベランダをみたら、ちぎれた葉っぱだらけだ、むかいの駐車場には折れた木の枝が転がってる
それにしても他の部屋(身を乗りだし覗く)、だれも物干し竿を片づけていない、そのまんま

あぶないぞ

片づけてるのうちだけだ、そっか、台風なんて滅多に来ないか
っていうか、あたしが住んでた頃までは台風なんて一度も来なかった


そういえば昔、札幌から都内へ転勤してきた友人が、台風直撃なのに物干し竿を片づけず
マンションの6~7階から落下させた、幸い事なきを得たが下手したら死人がでていた

それなのに、落としちゃって~なんてのんびり言ってるからビックリ、ムッとした
ベランダガーデニングもしてたから、片づけないとダメだよと「さすがに」注意する


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生卵がけごはん・なめこ汁・ごんぼ天・・・朝餉

2018-09-05 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん

◆なめこ汁(生なめこ・きぬごし豆腐・小葱)

◆生たまご(おかか・小葱・醤油)

◆酢なっと(たれ半分・千鳥酢)

◆ごんぼ天と茹でオクラの炙ったの

◆大阪漬け・人参の糠漬け


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今週から、またおっとは「夕餉りんご・限りなく禁酒」ダイエットを始めたので
朝はいつにも増してお腹がペコペコらしく(飲まないと気分も良いらしい)

おいしいおいしい、どれもおいしい、とたいらげていた

なにをだしても、よ~たべる男だ



    ・・・



この「大盛りごんぼ天」は、恵庭の「堀川」ってメーカーのだけど
札幌へ越してきてから、気に入ってよく食べている...........

こっちでは人気のある商品らしく、どこの売り場でも見かける
先日は、その横にソックリな商品が並んでいて、それは紀文のだった

しばし迷ったけど、やっぱり堀川のほうを買った

紀文で思い出したけど、竹笛(ちくわ)が見つからず困っていた

スーパーのはいまいち美味しくないし、生ちくわ、ってのも美味しくなく
でっかい焼きちくわは、おでんや煮込みのときは良いけれど.........

安価でふつうの大きさでふつうの味....で良いんだけど、それがないのだ

でも最近みっけた、「かもめちくわ」、八戸のマルヨ水産

ひとつ解決


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーフ赤ワイン醤油煮・・・おっと弁

2018-09-04 | お弁当箱
                 

赤ワインと醤油ときび砂糖で煮てみた、とっても美味しくできたっ♪

柔らかくって味が染みてて、だだの甘辛じゃなく赤ワインが好い味だしてる



◆牛肉の赤身の塊(北海道産)
◆テーブルコショウ

 ・コショウを揉みこみ

◆玉葱スライス
◆パセリの茎(あったから)
◆赤ワイン

 ・密封袋の中でマリネ(冷蔵庫で半日~)
 ・牛肉と玉葱だけ取り出し、鍋に入れる

※漬け汁・パセリ茎は捨てる


◆赤ワイン(いつぞやの飲み残しを冷蔵してあったもの・マリネも同じ)
◆醤油・きび砂糖
◆黒つぶコショウ
◆水

※調味のイメージは、煮詰まったときに「あまじょっぱく、ほんのり酸味」がある感じ
※煮始めは牛肉の半分くらいの水分量だった
※赤ワインはたっぷり使って大丈夫、砂糖も多めが美味しい

 ・はじめ蓋をせず中火で煮る(アルコール分と酸味を飛ばす)
 ・途中から蓋をして少し火を落とす、ときどき牛肉をひっくり返す

※煮汁を味見して、調味料を追加する



 ・竹串を刺して、抜いたとき赤い汁が飛び出してきたら(竹串の先は暖かい)
  牛肉だけ取り出す.................

 ・味を調えながら、すこし煮詰め火を止める

 ・牛肉、煮汁、ともに粗熱がとれたら、密封袋に入れ
 ・しばらく蓋を開けたまま冷ます、冷めたら閉じて冷蔵する(一晩~)

※水に沈めながら口を閉じると、密封に近くなる

 ・煮汁(玉葱)をすこしとり、かるく煮詰める
 ・牛肉はローストビーフ状にスライスする



 ・ご飯にのっけて、煮詰めた煮汁ものっける

◆黒コショウ

 ・たっぷり挽く



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




◆ビーフ赤ワイン醤油煮どん

◆こまか漬け(キャベツ・胡瓜・ラディ)

◆オクラとカニカマの和えもの(黄パプリカ・うすくち醤油)

 ・すべて軽く茹で、冷めたら和える





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋味・酢おろし・舞茸のおつゆ・・・朝餉

2018-09-04 | 朝ごはん・昼ごはん
               

秋味は生鮭を中辛に漬けたもの................

正しいかどうか知らないけど、あたしは段階をつけて塩をあてる
まず極甘塩、つぎに中辛、残ったら塩引き(大辛)にする

塩をあてるつど、ペーパーは替える



◆ごはん(つや姫)

◆おつゆ(舞茸・小葱・手前味噌・市販の白味噌)

◆なっと(小葱・醤油)

◆秋味(中辛)

◆酢おろし(大根おろし・千鳥酢)

◆茄子の酢醤油漬け

◆キャベツとしゅまい揚の煮つけ(残りもん)


茄子の酢醤油漬け、一晩おかずに拵えたてのほうがいいな



◆茄子・千鳥酢・うすくち醤油・根昆布だし・赤とん



    ・・・



◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびフライ弁当・・・おっと弁

2018-09-03 | お弁当箱

前日に、衣をつけるところまで仕込んどいた


◆赤えび(尾頭付きの刺身用)

 ・頭と殻をむき(これは捨てずに冷凍した)
 ・背ワタをとって、水気を拭く
 ・衣をつけてカリッと揚げる

◆椎茸

 ・衣をつけてカリッと揚げる

◆ししとう

 ・素揚げする



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆ごはん

◆半熟卵(塩・うっかりトロトロになったけど詰めた)
◆こまか漬け(一夜漬け・キャベツ・胡瓜・ラディ・塩・昆布)

◆えびフライ・しいたけフライ
◆ししとう素揚げ

◆ウスターソース・レモン




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





ただいまの気温は20℃、うす曇り、空気はひんやり



週末、本当は映画をみて(マンマミーヤ)デパ地下偵察したかったけど
いろいろあって断念、そのかわり初めてのスーパーへ買い出しに行てみた

ここから2kmちょい?かな、系列のは行ったことあるけどココは初めて
なかなか良かった、お肉は安いしお魚もいい、商品も豊富、気に入った

早速おっとは、ポイントカードを作ってくれた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶたじる・キャベツとしゅうまい揚げの煮つけ・・・朝餉

2018-09-03 | 朝ごはん・昼ごはん
                 

北海道は「ぶたじる」と読む、今朝は小松菜と豚バラだけのおつゆ


◆ごはん(庄内のつや姫)

◆豚汁(小松菜・市販の白みそ)

◆とろろ芋(焼き海苔・醤油)

◆酢なっと(たれ・千鳥酢)

◆キャベツとしゅうまい揚げの煮つけ

 ・キャベツと水・塩(各少々)で、蓋して蒸し煮



 ・嵩が減ってクッタリしたら

◆しゅうまい揚げ



◆かつぶし(指宿)
◆根昆布だし(ちょっぴり)
◆酒・水(ヒタヒタよりうんと少なく)
◆きび砂糖・醤油・塩

◆千鳥酢(仕上げに数滴)

 ・蓋をして、味を調えながら30分ほど煮つける
 ・いったん休ませ、供す直前に温めなおす



   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんま豊漁とか

2018-09-03 | 肴・魚
                  

豊漁で一尾90円、めちゃくちゃ美味しい
からい大根おろしを添えて...............

うちは焼く直前に塩をのっける、焼けた塩がカリカリで美味

なんだろ?北海道でたべるさんまはめちゃくちゃ美味しい


ちなみに鮭も豊漁?らしくて、生すじこが激安になってきた
きのうのスーパー価格は2腹で千円ちょっと、驚きの安値だった(鮮度は抜群)




ほか食べてたもん........................

・・・カニカマサラダ(ぷち)・・・


・・・焼き豆腐のお煮つけ(椎茸)・・・


奥の枝豆は黒豆の(清水真紀子さんと表記してあった)とてもコクがあって美味しかった
人間も喜んだけど、とくにオカメ達がむさぼり食べだしてビックリした.............

雄のスッチなんて、8粒めも催促するから「もうやめなさい」って止めた
ずっと食欲不振のコッチも、4粒くらい食べてくれてホッとした

うちのこらは、ずっと美味しい野菜しか食べてこなかったから
美味しくない(といっても普通レベル)のは、見向きもしない


・・・チルドピザ・・・


アラジントースターは、こんなとき威力を発揮する

なんでもないチルドピザが、焼けどしそうにカリッと焼ける
短時間(5分もかからない)の高温焼きだからこその、美味しさ

トマトやチーズが熱々、すごく熱々だった

でも手前に焼きむらができた、いちどプレートの向きを変えればよかったな





あと、スーパーのおにぎりセット、スーパーのポテトサラダなんかも食べた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトのナムルサラダ

2018-09-03 | サラダ

◆小玉トマト

◆ごま油(多め)
◆醤油
◆白髪ねぎ

◆味海苔(あれば韓国のり)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き納豆丼

2018-09-01 | 朝ごはん・昼ごはん
                 

おっとの休日朝餉


いつもは、納豆に目玉焼きをのっけた丼を拵えるけど
今日は「焼き納豆」にして、卵も一緒に蒸し焼きした

3~4分でできる

調理中は、思ってたより臭わなかった



◆サラダ油(少々)
◆納豆

 ・フライパに油を熱し(軽くでいい)
 ・納豆を広げる(練らなくていい)

 ・納豆の真ん中を空ける

◆卵

 ・納豆がチリチリいってきたら、真ん中に卵を割りおとす

◆水(少々)

 ・フライパンのふちに水を入れて、蓋をする
 ・すこし火を落とし、3分くらい蒸し煮する

※卵はお好み加減だけど、超半熟がお薦め...........

 ・頃合いになったら火を止め、ご飯にのっける

◆かつぶし(指宿のかきたて)

 ・かつぶしをたっぷりのっける

◆醤油

 ・食べるときに醤油をまわしかける


とても美味しいって(おっと談)、いつもの納豆めだま丼より美味しいんだって


これは、数年前の「きょうの料理」に掲載されていたレシピ



※この丼、偶然にも我が家のと同じだった(使用してるもの)



◆焼き納豆丼
◆かきたま汁(小葱・きのうの残りもん)
◆こまか漬け(キャベツ・胡瓜・ラディッシュ・塩昆布・塩)
◆めかぶ酢(味付けめかぶ・千鳥酢・いくら・おろし生姜)



ちなみにあたしは、おろし生姜をそえた「猫めし」を食べた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする