きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

食器と諸行無常

2018-09-19 | つぶやき
               

壊れるものはいつか壊れる、うん、わかってるわかってる.........
食器を手に入れるたびに、そのうち地震で割れちゃうんだろうな~とは
ずっとずっと覚悟していたけど、引っ越して5ヶ月で割れるとは思わなんだ

それでも、暗闇で割れる音を聞きながら覚悟したほどには、被害は少なかった
おっとも、ライトを点けて開口一番それを大声で指摘していた(笑).......

無意識に、なるべく被害が少ないよう収納していたみたいで

けど、自分でも関心したんだけど、いざとなったら食器なんかどうでもよかった
あ~割れてるな~って一瞬おもったけど、それよか自分たちの命のほうが惜しく
オカメ達を守ろうと必死だったのと、恐怖に耐えているのに精いっぱいだった

あ~よかった、あたしって自分で思ってるよか物欲ないのかもぉ~へへっ


ってそっくりかえって好い気になってたけど、冷静になったら惜しくなってきて
まだまだ安心できないし余震も続いてるからと、簡単な対策をとった(物欲の塊)

まずトップ画像は台所内に配置してある棚で、カトラリーとか丼など置いてあるけど
その2段目は、よく使う食器の待機場所に使っていた、食器棚が別の場所にあるので
出してきてはここに置き、飽きたら別の物と交換するって感じで使っていたのだ

ここの被害が一番多かった、適当に積み上げていたから........
危ないな~とは思ってた、そのうちボックスでも買ってこようって

もうおそいけど、とりあえずボックスとクリア―ケースを買ってもらって
こんなふうに整理してみた、これだけでも多少の揺れでは落ちたりしない

はやくやっときゃ~よかったんだっ



ふたつの食器棚、黒い方が観音開きなので被害が出た、けど白いイケアのは全く落ちなかった
イケアのは、わざと斜めにして壁に寄り掛からせているのと、ボックス収納していたからと思う

とりあえずヤバそうな場所はボール紙で押さえ、扉はガムテープ、あとはこれから考える

 
それにしても、あれだけの揺れだったのに本当に被害が少なかった
記憶がおぼろで曖昧なんだけど、たぶん縦揺れがすごかった気がする

だんだんだんだんって、家ごと叩きつけられてる気がしてたから........
たぶん縦揺れのほうが長く、それで落ちるものが少なかったのかもしれない



あ~ずいぶんアンティークの硝子ものを割ってしまった、けど諸行無常だから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭ごはん弁当・・・おっと弁

2018-09-19 | お弁当箱

完璧に~お弁当箱選びと献立をミスった~

高さが合わず、フライをうまく詰められなかったし
細々と混ざったものばかりで、ごっちゃごちゃ



◆鮭ごはん

 ・熱い炊きたてご飯に、冷凍保存しといた鮭フレークをのっける
 ・ときどきかき混ぜながら、冷ます
 ・粗熱がとれたら、白ごまを追加
 ・完璧に冷めたら、刻んで晒して絞った大葉を混ぜる

・・・「鮭フレーク」・・・

 ・塩鮭に、かぶるくらいの「水と酒か酒だけ」を注ぎ
  火にかけ茹でる(蓋を半分きせて数分)
 ・火が通ったら、鍋をかたむけ茹で汁を捨てる(蓋で押さえて)
 ・皮と骨を取り除き、再び火にかける
 ・へらでかき混ぜながら乾炒りする(火加減に注意)
 ・フレーク状になってきたら、少々の油を落とし炒る
 ・火を止め味見をし、足りないようなら塩をふる

※酒をつかって茹でることにより、臭みが飛んでシットリできる
※このフレークは、先日の停電のおりに拵え保存してあったもの


◆キャベツ炒め(ピーマン・パプリカ・塩コショウ)

 ・朝餉とおんなじ

◆カブとセロリの漬物

 ・下記事の「かぶ漬け」に「セロリの塩もみ」を混ぜたもの

◆クリームコロッケ・イカリング(冷凍食品)
◆中濃ソース・青レモン




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢納豆セロリのっけ・かぶら汁・・・朝餉

2018-09-19 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん
◆かぶら汁(皮ごとスライス・大判あげ・あわせ味噌)
◆酢なっと(たれ・千鳥酢・セロリの塩もみ)
◆紅鮭すじこ(醤油を少々)
◆ウインナーの油焼き
◆キャベツ炒め(ピーマン・パプリカ・塩コショウ)


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)


ゆうべは何も仕度できずに寝てしまったから、おかずがさみしい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の甘辛煮・枝豆の味噌漬けなど・・・おっと弁

2018-09-18 | お弁当箱

何弁だかわかんなかった、いろいろのっけ過ぎた


◆ごはん
◆黒ごま・小梅干し

◆栗の甘辛煮

 ・栗(下ゆでしてあったもの)
 ・水・鶏ガラスープの素を少々
 ・きび砂糖・醤油

◆枝豆の味噌漬け

 ・茹でて実をはじき薄皮をとる
 ・味噌に絡めて冷蔵保存......

◆卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆かぶ漬け(※下記事)
◆塩鮭
◆国産レモン

◆揚げちくわ

 ・薄く小口切して、多めの油で炒め揚げする
 ・油切してつつ冷ます



※出来立てはカリカリして美味しい、冷蔵後はシンナリしてしまうけどそれも美味しい




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めかぶ酢・カラフル目玉焼き・かぶ漬け・・・朝餉

2018-09-18 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん
◆おつゆ(なめこ・ねぶか葱)

◆なっと(ねぶか葱の青いとこ・醤油)
◆めかぶ酢(味付けに千鳥酢・揚げちくわ)
◆カラフル目玉焼き(パプリカ・ピーマン)

◆かぶ漬け(ごく甘塩)

 ・かぶは葉を落とし、皮つきのまま薄切り
 ・ラディシュッは極薄切り
 ・少なめの塩をあて重石

 ・柔らかい葉だけ刻み、甘塩をあて
  シンナリしたら絞り、実のほうに混ぜる
 ・重石をかけながら冷蔵する

※かぶが甘くて、ラディッシュはピリッと辛い



    ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ごはん・紅鮭のすじこ・・・とか

2018-09-18 | 朝ごはん・昼ごはん



休日のブランチで「栗ごはん」を炊いた



いつもいきなり炊くけど、今回は軽く塩ゆでしてみた

◆栗(茨城産)

 ・鬼皮をむき、渋皮を厚めにむき
 ・牛乳水に晒しとく(うちは一晩)
 ・流水で洗浄する




 ・濃いめの塩水で軽く茹でる
 ・火を止め、そのまま放置



 ・食べるぶんだけ取り出し、米にのっけて炊く



ちょっと硬いボソッとした栗だった、美味しいのはシットリしてるけど
みためじゃ判断できないから悲しい、甘煮にするくらい煮たほうが良かったかな



◆栗ごはん
◆永谷園のお吸い物(松茸)

◆紅鮭のすじこ

筋子、うちはちょっとお醤油をさして食べる、一腹でなんと574円なんだからビックリする
手作りや極上品の味ってわけにはいかないけど、それなりに美味しい、普段はこれでじゅうぶん

輸入物の筋子で、添加物こってりで味付けしてあるんだから、関東でも同じものが売ってたって
おかしくないハズのに、違うんだな~あっちのは.....ひどい味なんだ、どうしてなんだろう

◆銀がれいのみりん漬け(スーパーの手作りらしい)

◆胡瓜の甘塩漬け・わさび漬け(静岡)・なんばん醤油漬け



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休・なんとなく食べていたもの

2018-09-18 | 肴・魚

・・・ホタテのお造り・・・


北海道では「むき身」のまんまパック詰めされているので
自分で下ごしらえして食べる(今回は貝柱とヒモのみだった)

貝柱を外しサッと洗浄、ヒモは塩で揉んでから流水で揉み洗い
ペーパーで水分をきっちり処理してから、削いだり切ったり

正しい方法は知らないけど、いつもこ~やっている
こりこりしてて、新鮮だから変に甘くなくて美味しい

ホタテもだけどイカとか甘エビは、鮮度が落ちてくると
歯ざわりがネットリして、やけに甘い味がするからキライ



・・・ラムステーキ・・・


ラムの厚切りを買ってきて、フライパン焼きして
薄めにカットして、焼き肉のたれにつけて食べた



◆ラムステーキ(ニュージーランド産)・ハーブソルト(付属品)・胡椒
◆玉葱・パプリカ・ピーマン◆スタミナ源のたれ・テーブルコショウ

棚の奥から「スタミナ源のたれ」を発見、船橋で買ってきたやつ
そういえばこっちでは見かけないなぁ、美味しい・たれ・なのにな


・・・トマトやっこ・・・


オリーブオイルと塩で食べたいって言うから、トマトも添えて供す
スダチを添えてみたら美味しかったみたい、東京の味、って喜んでいた

◆帯広のもめん豆腐(関東のより固め)・プチトマト
◆オレアウルムのオイル・ゲランド塩・すだち

※豆腐は「竹串」で切った



・・・やっつけ肉豆腐・・・


牛肉についていた「牛丼のたれ」をつかって、フライパンでサッと煮つけた

◆牛肉切り落とし(北海道牛)・玉葱・しらたき・もめん豆腐
◆ごま油・酒・牛丼のたれ・醤油・胡椒

はじめに牛肉を炒め、つぎに玉葱、すぐに「酒・たれ」を入れて炒め絡めながら
しらたきも追加、牛肉が硬くならないうちに「牛肉・玉葱・しらたき」を取り出し
器に盛りつけ、残った煮汁に豆腐を入れ強火に、ざっくり崩しながら煮詰め、
いい塩梅に煮詰まって熱くなったら、一緒に盛りつける................



・・・フランクフルト(食べたあと)・・・


フランクフルトは、まず15分くらいじっくり茹でる
いったん湯を捨てて、ふたたび火にかけ乾煎りする



こ~すると何倍も美味しい、ケチャップ・マスタード・タバスコを添えて

・・・その2日後に「残りもんおつまみ」に・・・


残って冷蔵してたのを薄切りにして炒め、辛いケチャップを添えた
ミニフォークでちびちび食べるのが美味しかったらしく、とても喜んでた



・・・買いもの休憩・喫茶店・・・


冷凍食品だった、しかもお目当ての「クリームソーダ」がなかった
メロンシロップを切らしてるとかで......もう2度といかん

そういえば、その前に行った別の喫茶店は悪くなかったけど
タバコ臭いうえに、「ソーダフロート」って名で興ざめした

あ~モナリザが恋しい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのすーぱー

2018-09-15 | 買ってきたもの

ただいまの気温は27℃(午後2時)、めずらしくちょっと暑い


まだなんかしんどくて、ちょ~めんどくさかったけど
冷蔵庫がお寂し村の大飢饉状態なもんで、しかたなく買い出しへ

おっとの運転で少し先のスーパーへ

こっからローカルネタです

おっとが早朝ドライヴのついでに「マックスバリュー」を覗いたらしいけど
生鮮食品以外はまだ品薄、数の制限もついていたらしい..........

んじゃってんで、最近のお気に入りの「ビック」へ行ってもらう

も~ぜんぜん普通、生鮮食品はもちろん、豆腐とか納豆とか
そ~いったもんも全て「ふつう」に整っていた、大賑わいだった

やっぱここはいいわ~、このへんで一番いいスーパーかも



ちょっと買うつもりが、栗とか酢橘とか柿とか筋子に帆立に生鮭
秋の食材がいっぱい並んでて、購買意欲むんむんで買っちまう

今月は、食費2万円うかせるかな?と喜んでいたんだけど
停電で食材をムダにしたから、そ~は問屋が卸さなかった

でも、こんなもんで済んだんだからな、文句いったらバチアタリだ


それにしても「やっと」酢橘にお目にかかった、こっちは売ってないのだ
すだち・ゆず・かぼす.....ってのを、あまり食べる習慣がないから

栗もね、可愛らしいパックが「ちんまり」と売っていた、栗もあんまり食べない
北海道にも栗の木があるけど、イガ栗が落ちていても拾ってる人はいないって印象

食べられないんだと思ってた、ずっと思ってる、本当はどうなんだろうか

とりあず「栗ごはん1回分」だけ買ってきた、甘露煮用は様子をみながら仕入れよう
なんせ17年ぶりだから、北海道の「現在の」流通事情がまるっきり解らない、未知

ラム肉は何時もたっぷり売っている、切り落とし・焼き肉用・分厚いステーキ用にラムチョップ
意外だったのは「練もん」が多いこと、やけに種類豊富で幅を利かせている、チーズも多いかな

魚も増えたな、以前はスーパーに並んでなかった「釣り人系」の魚が売っている(かじか、柳の舞とか)
干物の種類も増えたし漬け魚の種類も豊富、鯵とか道外の魚も鮮度よく並んでるし、昔と大違いで驚く



今回の買い物に重い腰をあげたのは、黒豆の枝豆が欲しかったから
オカメ達がものすごく喜んで食べてくれるから.............

ふつうのとか冷凍保存してるのとか、あんまり食べてくれないのに
茹でたての「黒豆えだまめ」は、食欲不振のコッチでもパクパク食べる

コッチは「柿の皮」も好きなんだ、今年も食べさせてあげられた
すこしだけだったけど喜んでた、なんでも食べさせてあげたい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪速むすび・竹輪きんぴら炒め・酢納豆・・・朝餉

2018-09-14 | お弁当箱

ゆうべのケンミンショーで、大阪のおむすびは「味付け海苔」を巻く
.......っていってたから、さっそく真似してみた..........

美味しいのはわかってるけど、巻きにくいなぁ、どうしてるんだろ本場は



◆浪速むすび

 ・すこしの塩で俵型にむすび、味付け海苔を巻く

◆おつゆ(青梗菜)

◆酢なっと(納豆・たれ・千鳥酢・練りがらし)

◆ポテトサラダ(※下記事)

◆竹輪きんぴら炒め

 ・少量のごま油で竹輪を炒め
 ・火を止め、きんぴら牛蒡をサッと和える
 ・すぐ盛りつける、白ごまを天盛りする


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ただいまの気温は22℃、ひさしぶりに熱のある温度、薄晴れ


あれ?いま気づいたけど、今日は朝餉もお弁当も「浪速味」だ
ど~でもいいが.................

もっと手をかけたいところだけど、いまだ風邪っぴきなもんだから
これで精いっぱいなのだった、だけど停電のせいで食材が少なく
だめにしてしまう心配がない、だから心は平穏だ、助かっている

病気になって一番つらいのは、食材を腐らせてしまうこと捨てること
なにが福となり災いとなるかは、その場に立ってみないと解らないんだな

それにしてもなんだろ、37.0~37.5℃の間を、熱がいったりきたり
これは風邪なんだろうか、はたまた更年期障害なんだろうか.......わからん

ねよ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼きチキン・目玉焼き・・・おっと弁

2018-09-14 | お弁当箱

鶏肉を「お好み焼き味」にしてみた


◆塩鶏(酒と塩をマリネしといたモモ肉)

 ・ぶつ切りにして焼く

◆ウスターソース・中農ソース
◆テーブルコショウ

 ・炒めからめ火を止める

◆ごはん
◆マヨネーズ・青のり

 ・冷めたらご飯にのっけ
 ・マヨネーズを絞り、青のりをふる

※塩鶏だったのでソースは控えめ、紅生姜もやめた


◆目玉焼き

 ・なるべく底を焦がさないように、弱火でゆっくり焼く
 ・黄身に火が通ったら取り出し、クッキー型でくり抜く
 ・ごはんにのっける(味はなし)

※お弁当なので、黄身が生や超半熟は避けたいけど、あんまり煮えてるのもボソボソ
 焼きの目安は、黄身の底から泡がブクッと湧いてくると黄身まで熱くなった合図
 そっから蓋をして(しなくても)数分って感じ、フライパンをゆすって硬さを確かめる

◆胡瓜の塩漬け(一夜漬け)
◆茄子のお急ぎ柴漬け(※下記事)
◆大葉


◆野菜ジュース・青汁



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜と卵のお汁・酢きゅうり・・・朝餉

2018-09-13 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん
◆おつゆ(青梗菜・ほうれん草・卵)
◆なっと(たれ)
◆酢きゅうり(今朝は甘酢を出汁でわって)

◆おかずセット

 ・ポテトサラダ・きんぴら牛蒡(※ともに下記事)
 ・ウインナーの油焼き


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)




この「酢きゅうり」の胡瓜、切り方が良く
瑞々しくカリカリしてて、とても美味しい

ごくごく薄塩をあて、タッッパーに入れて冷蔵してるけど
皮をむいて、厚く小口切りしたってとこが成功だった

だし酢に浸けこまず、かけるってとこもフレッシュで美味しい

酢のもんと漬物とサラダを兼ねてる




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ただいまの気温は15℃、今朝もピーカンの秋晴れ(雲が少しあり)


風邪っぴきで、「ひじょ~に珍しく」昨日から食欲がない
コッチの具合もよくないし、鬱々とする.............

ねる



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子どんぶり・・・おっと弁

2018-09-13 | お弁当箱

味はいいんだけど、美しくできなかった、きちゃない

汁気の量のわりに卵が少なかった、ってのが敗因と思われる
朝餉のお味噌汁のほうに、とき卵を少しもらっちまったから

ちっちっ、風邪っぴきは使いものにならねぇ~なぁ~



◆玉葱スライス
◆鶏もも肉(小さめぶつ切り)
◆ごま油

 ・サッと炒め

◆酒・濃縮めんつゆ・水・きび砂糖・醤油

 ・煮えるまで炒りつけ

◆きんぴら牛蒡(※下記事)
◆ししとう(小口切り)
◆とき卵

 ・蓋して火を止め、しばし蒸らす


◆ごはん
◆紅しょうが
◆白ごま

◆永谷園のお吸い物(まったけ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトサラダのピーマンカップ・白身フライ・・・おっと弁

2018-09-12 | お弁当箱
               

白身フライは冷凍品、これは生の切り身に衣がついてるだけの商品だから
きちんと揚げて火を通さないとならないけど、苦手でうまく揚げられない

けっきょく今回も仕上げはレンチンに頼った、冷凍食品はヘタクソだ


◆ごはん
◆きんぴら牛蒡(白ごま)



 ・牛蒡と人参の極細切り
 ・まず牛蒡をごま油で炒め、油がまわったら........
 ・味の母(酒とみりん)・きび砂糖を、炒め絡める
 ・つぎに醤油をまわしかけ炒め、馴染んだら.........
 ・最後に人参をドサッといれ炒める
 ・塩で味をととのえる
 ・火を止め、そのまま冷ます(ときどき混ぜる)

※あたしはそのままフライパン内で冷ます、味が馴染むから(上の画像)
※極細の場合、人参は最後に入れて軽く炒めるくらいで丁度いい

◆茄子のお急ぎ柴漬け

 ・茄子を縦4本に切って、塩を「少々」まぶしてギュウギュウと揉む
 ・クッタリしたら小口に切って、優しく水分を絞る

 ・赤梅干し(自家製・ちぎる)・赤梅干しの赤紫蘇(刻む)・梅シロップ
  全体によく和え、しばらく置く......容器に移して軽く押し冷蔵保存する

◆卵焼き(卵・きび砂糖・醤油・サラダ油)

◆白身フライ(冷食)・中農ソース・大葉
◆プチトマト

◆ポテトサラダ(ピーマンカップ)

 ・マッシュポテト・人参・ディジョンマスタード・千鳥酢・塩コショウで下味をつけ
 ・冷めたらマヨネーズ(酸味をきかせたから控えめに使った)
 ・きび砂糖をすこし、胡瓜の塩もみ(よっく絞ったもの)を和え仕上げる



 ・ピーマンを丸ごとサッと茹でるか、ヘタ部分を切り落とし軽くレンチンする
 ・種をのぞき冷ます
 ・ポテトサラダを「びっちり」詰める



 ・弁当箱の高さに合わせカットする
 ・切り口を上にして詰める




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






ただいまの気温は11℃、ついさっきまで9℃表示だった、ピーカン


なんだかあたしは風邪をひいたようで、昨日からずっと微熱がでている

みょうに頭がつまって重く、フラフラするな~と思っていたけど
それは余震のせいだと思っていた、いつも地震酔いしてしまうから

じゃっかんシンドイけど、そんなに具合が悪いわけでもないから
おっとが帰宅する前に、きんぴらとかポテサラを仕込んでしまう

あとでガク~ッとなるかもしれないから、早め早めの対策だ
更年期に突入してから、この技を覚えたのさっ



きのうニュースをみていて、遅まきながら気づいたけど...............
あちこちでまだ列車が不通になったままだ、来週まで止まってるとこもある

おっとが普通に地下鉄通勤してるもんだから、もう正常どおり動いてるんだと思ってた
どうしたんだろう、そんなに線路が歪んじゃったのかな、燃料が届かないのかな



    ・・・


地震前に注文していた文庫(2冊)が届いたけど、失敗、ぜんぜん面白くない(男作家)
面白くないっていうより書き方が苦手なんだと思う、ストーリーは好きだもの

はじめ読みにくくても、そのうち癖になって面白くなることもあるし
せっかく買ったんだからと、頑張って読んではみてるけど、たぶん玉砕

がくっ、アマゾン買いはこれがあるから怖い(読めるのもあるけど)


高田郁さんの前作で予告されていたとおり、みおつくしシリーズが4年ぶりに1冊でた
早々に予約しといたから地震前に届いていて、だから停電中に読んでみた............

感想は、あ~やっぱりこの物語は終わってしまったんだなって納得した

それぞれの「その後」を、春夏秋冬にのせて描いていたけれど
もう以前のような勢いはなく、ただ淡々と静かに「日々」が流れていた

シリーズ完結のときは、なんだかバッサリと打ち捨てられたような寂しさが残り
納得しながらも、胸の奥に不満の種が温存されていた気持ちがしていたけれど

これで、美味しい美味しい食事の最後に、瑞々しい水菓子をいただいて
香ばしい薄茶を一服して〆たような、そんな満足感が広がった

書いてくださってありがとう高田先生、ごちそうさまでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き納豆どんぶり・きんぴら牛蒡・・・朝餉

2018-09-12 | 朝ごはん・昼ごはん

前回こしらえてウケたんで、ふたたび...............

◆ごま油
◆納豆(練らない)
◆卵

 ・フライパンにごま油を少々熱し、納豆を広げる(真ん中は窪み)
 ・納豆がチリチリいってきたら、卵を割り落とす
 ・蓋をして弱火で数分ほど蒸し焼き(目玉はトロトロ状態)

※うちは蓋がピッチリ閉まらないので、仕上げに水をタラリと脇に流し
 蓋して蒸し、黄身を白くしている.................

◆ごはん
◆かつぶし(指宿)
◆醤油

 ・ごはんにスライドさせてのっけ、かつぶしをパラリ
 ・醤油をそえて供す



◆おつゆ(玉葱・えのきだけ・ししとう)

◆きんぴら牛蒡(常備菜・白ごま)

◆酢きゅうり

 ・甘塩きゅうり
 ・千鳥酢・煮切酒・うすくち醤油
 ・水だし出汁(昆布・煮干し)



    ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビーフの醤油焼き・・・おっと弁

2018-09-11 | お弁当箱

ストックの「コンビーフ缶」をつかって

なかなか美味し~♪



◆炒り卵(きび砂糖のみ)

 ・あまり細かくしない

◆茹でほうれん草(味なし)

 ・縦に細かく刻んだあと、横にザクザクと切る
 ・ギュッと絞る

※青菜は、叩くように包丁を入れると繊維がつぶれて
 歯ごたえが悪くなるし、青臭くなる気がする


 ・ごはんに、炒り卵と青菜を半々に敷きつめる


◆コンビーフ

 ・缶からとりだし、厚めにスライスし
 ・フライパンで焼く(油なし・崩れるので弄らない)

 ・カリッと焼けたら、フライ返しでそっと裏返し焼く
 ・酒をふりかけ、醤油を多めに回しかける
 ・仕上げにコショウを少々、火を止める

※コンビーフは意外と薄味だし、卵にも青菜にも塩は使ってないので
 醤油は多めに使うくらいでちょうどいい..................

 ・2色ごはんにのっける

◆紅しょうが(2017)の薄切り

◆永谷園のお吸い物(はまぐり味)



味見してしみじみ思ったけど、コンビーフって美味しくなったな
缶は子供の頃と同じ気がするけど、中身はぜんぜん変わったと思う




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする