マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

小田中菅原神社おんだ祭

2007年03月15日 07時58分39秒 | 天理市へ
天理市小田中町の菅原神社で行われるオンダ祭。

昼前に当屋宅に参集される神職と氏子ら。

ヒモロギを飾った玄関脇に牛耕用の棒を立てかけ、豆腐・水菜・焼いた餅が入ったすまし汁雑煮をお供えします。

お雑煮は牛のエサにと、当時飼っていた農耕牛を今でも大切にしているというお供えします。

他所のオンダ祭で見られるような牛面やクワ、カラスキなど登場しません。

当屋が農耕で用いられる稲のハタカケの棒。

現在は農耕される方が少なくなり、一本の棒を引き継いでいるこの棒がオンダ所作の重要な役割をもっています。

時間になると氏子ら一行は神饌と松苗を盆に載せて神職を先頭に当屋宅から神社の神殿まで運び入れ献饌奉られます。

神職による厳修、祓え、祝詞奏上、玉串奉奠など祭典が行われたのち、当屋の両隣家の者が行うオンダの牛耕所作が始まります。

一人は牛耕棒に繋がっている藁ヒモを前で引き、後ろで一人が棒を支えて神殿前を行き来して田を描いていきます。

ジグザクに描くのはマンガン所作を表しているそうです。

そのあと、長老が細かく切った半紙と榊を種に見立てて田に撒きます。

「何の種まこうよ、福の種蒔こうよ」と祝い台詞を謡いながら所作される種蒔き。

記録には残っていないが100年前から続けられているという。

なお、供えられた松苗は各戸2本ずつ持ち帰り苗代籾播きの際に立てられます。
  
(H19. 2.11 Kiss Digtal N撮影)