マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

長引八王神社和布祭

2007年03月29日 07時50分04秒 | 奈良市(旧月ヶ瀬村)へ
八王神社で和布神事を終えた氏子らは和布料理を囲むように参籠所の席に座り祝いの宴が始まります。

自治会長が和布祭の祝辞を述べたあと、三年生は三年間健康で無事に当家務めを果たすことができたと御礼の言葉を披露します。

そして、袖を捲くりマスクを着けた一年生と二年生は和布に刺さったサカキを抜き、樫の木で設えた長い箸で二等分。

桶に移すと両手でアラメとクルビをこ練るように混ぜ合わせる。

手の熱が料理に伝わらないように素早く作業。

和布桶を抱えて氏子らが持ってきた盆の前にいくと、手で砲丸のような大きな団子状にして盆にのせます。

氏子らも手伝い大重に盛られたゴボウを二本ずつ、大豆は五勺ほどの量、紅白のモチを添えキョウメシはほんの少しを盆に盛っていきます。

戦時中は材料調達が難しくゴボウがチクワになったことも。

ところが年当家に不幸がでて辞退することになり当家に穴があいたそうだ。

チクワの穴が元凶と、シャレのようだがほんとうの話しだと先輩当家はおっしゃる。

列席者の盆膳が揃うと総代長の乾杯の挨拶で祝宴が始まります。

お酒を配する一年生と二年生。ご馳走膳をつまんでは酒をいだたく。

料理に舌鼓みをうっている氏子ら。当家三人はそれをじっと見守る。

饗宴もたけなわになったころ謡いが始まる。

高砂、四海波、養老、竹生島に続いてお伊勢まいりと手拍子に謡いは続き、ご苦労さまやったなと酒が配られてやっと当家三人が口にすることができる。

そして一年生は最後の仕事。

宴を終えて帰られる宮司さんの神饌お下がりを運ぶ飛脚役。

総代長ら役員は供物入れに収められると、天秤棒を通して肩に担いでそろりそろりと運んでいく。

(H19. 3. 4 Kiss Digtal N撮影)