<首切地蔵>
荒木又右衛門が試し切りをしたとされる首切地蔵。
彫刻の手法から鎌倉時代の作と判明しているので試し切りの時代とは一致しない。
伝説は後の時代に考えられたものと思料しますね。
(H19. 6.30 Kiss Digtal N撮影)
荒木又右衛門が試し切りをしたとされる首切地蔵。
彫刻の手法から鎌倉時代の作と判明しているので試し切りの時代とは一致しない。
伝説は後の時代に考えられたものと思料しますね。
(H19. 6.30 Kiss Digtal N撮影)
山地の木陰に生える常緑低木イズセンリョウ(花後)。
正月の生け花材料として使われるセンリョウに似ているが、特に伊豆地方(特に伊豆山神社の社林の中に多いという)に多いことからイズセンリョウと名付けられたそうです。
(H19. 6.30 Kiss Digtal N撮影)
正月の生け花材料として使われるセンリョウに似ているが、特に伊豆地方(特に伊豆山神社の社林の中に多いという)に多いことからイズセンリョウと名付けられたそうです。
(H19. 6.30 Kiss Digtal N撮影)
春日山原始林は巨木が数多く林立している。
なにやら野鳥が囀っている。
原始の林は暗い。
野鳥の声はすれども姿は見えない。
バードコールの出番だ。
オオルリの呼び寄せコールをしてみると警戒したのか鳴き声が近くまでやってきた。
観察者たちは機械声と生声の違いを峻別できて感動している。
(H19. 6.30 Kiss Digtal N撮影)
なにやら野鳥が囀っている。
原始の林は暗い。
野鳥の声はすれども姿は見えない。
バードコールの出番だ。
オオルリの呼び寄せコールをしてみると警戒したのか鳴き声が近くまでやってきた。
観察者たちは機械声と生声の違いを峻別できて感動している。
(H19. 6.30 Kiss Digtal N撮影)
<朝日観音>
滝坂の道に点在する石仏のひとつである朝日観音。
下流にあるのが夕日観音。
こちらは夕日に照らし出されるが、朝日観音は向きが反対方向なので夕日に照らされる。
美しく神々しい石仏は弥勒信仰が盛んだった鎌倉時代に彫られたといわれている朝日観音。
名称は観音だが実際は中央が弥勒菩薩で左右は地蔵仏の石仏です。
(H19. 6.30 Kiss Digtal N撮影)
滝坂の道に点在する石仏のひとつである朝日観音。
下流にあるのが夕日観音。
こちらは夕日に照らし出されるが、朝日観音は向きが反対方向なので夕日に照らされる。
美しく神々しい石仏は弥勒信仰が盛んだった鎌倉時代に彫られたといわれている朝日観音。
名称は観音だが実際は中央が弥勒菩薩で左右は地蔵仏の石仏です。
(H19. 6.30 Kiss Digtal N撮影)
その傍にはハエドクソウが佇んでいる。
花は小さいがとても可憐だ。
根の搾り煎汁でハエ捕り紙を作った事が名前の由来で、九州のある地域ではハエトリグサと呼ぶそうです。
(H19. 6.30 Kiss Digtal N撮影)
花は小さいがとても可憐だ。
根の搾り煎汁でハエ捕り紙を作った事が名前の由来で、九州のある地域ではハエトリグサと呼ぶそうです。
(H19. 6.30 Kiss Digtal N撮影)