マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

続、西川の大踊り

2008年09月13日 07時29分33秒 | 十津川村へ
西川の踊り場には櫓はなく、中央に長い笹竹を立てて提灯を張り巡らし、唄い手の場を設けている。

一般的な盆踊りは中央から円を描きぐるぐると回る形式だが、西川の特徴は方形の一団となったまの踊り子の列が踊るにつれて場所を移動していく独特のもの。

今夜の踊り演目は伊勢音頭、木曽節、ホイホイ、五条や橋本、今の川掘り、せんよう橋、有田節、さのさくずし、サノーサノサイ、筏節、追分、笠踊り、トントンドッコイショ、ナントナント、ヤットヤー、串本節、帽子片手に、ヨイショコラコラ、月は無情、関の五本松、宮津節、磯節、高い山から、ヤッチョン踊り、東京音頭に餅つき踊りと重要文化財の大踊りのよりこ、いりは、かけいりの三種でおよそ30曲にもなる。

そろそろ始めようかと伊勢音頭から踊られた。

踊り子のほとんどは浴衣姿で、艶やかに扇を手にもって舞う踊りは唄い手(囃子)と呼吸が合って一体化となった。

途中には手舞いの踊りもあるが、煌びやかな扇の舞いには目を奪われてしまう。

扇を笠に持ち替えてくるりと返しながら踊る笠踊りも見物だ。

太鼓はドン、ドン、ドンと単調な調子で打たれるが、よく聞いていると多少リズミカルな打ち方も見られた。

(H20. 8.15 Kiss Digtal N撮影)