マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

柳町東開運地蔵数珠繰り

2008年09月30日 07時56分05秒 | 大和郡山市へ
大和郡山市内で数多く行われる地蔵盆。

そのうちのひとつに柳町東自治会で守れられている開運地蔵尊がある。

テントを張って子供の名前が記された奉納提灯をぶら下げている。

ここは鰻掘から流れる紺屋川の橋の上。

昭和37年ころの下水道工事で今の地に移設されたお地蔵さん。

柳町東は郡山城外堀の南外側、柳町の東裏に位置する田地であったことから柳の裏タンボと呼ばれた地。

遊郭だった洞泉寺町や岡町に近い。

何十年も前のことだが朝から長襦袢着た遊郭で働く女性を見たという。

洞泉寺は芸を売り岡町は身を売っていたと話されるご婦人方。

供えられた御膳はおぜんと称し五つの器に盛られている。

白飯椀、豆とキュウリのおひたし椀、ニンジン・カボチャ・シイタケ・コンニャク・コ-ヤドウフの五品椀、漬け物椀、ワカメ・シイタケが入ったニューメンの汁もの椀にハクセンコウとモチを置いている。

今日は朝から雨降りで心配された雨はなんとかもって法要が始まる。

僧侶は新木町の萬福寺。

なむあむとお経を唱える。

席に座った子どもらは神妙な顔つき。

法要を終えると数珠繰りだ。

お地蔵さんの前に目いっぱい広がってぐるぐると時計回りに繰っていく。

大きな親玉がきたら頭を下げて拝むんだよと話す住職。

高校受験を迎える子どものために合格できますようによろしゅう頼んますと開運を祈った人もいた。

(H20. 8.23 Kiss Digtal N撮影)