三十八神社の頭屋渡しを終えた新旧4名の頭家は天理市滝本町桃尾の滝にやってくる。
旧頭家は一年間神事で使った12個の小石を滝つぼ目がけて返す。
新頭家のふたりは川に浸かって新しい小石12個を拾っていく「」。
神事の一種でしょうか、大名持のオナンジ参りのようなものと考えられる。
拾った石は神棚へ供え、毎月1日の祭礼のときの神饌米と一緒に炊く。
偶数月はオヤで奇数月はコが担い一ヶ月毎に交替する。
50年前は龍田川で禊を行っていたと話す老人。
45年前に頭家をした人は桃尾の滝だったと話す。
この間に何らかの事情で桃尾の滝参りになったのだろうと仰る。
先輩らは下着ひとつで禊をしたんだという「」は水垢離の名残りと思えるが、現在は手と足を清めるだけにしているんじゃと話される。
(H20. 9.23 Kiss Digtal N撮影)
旧頭家は一年間神事で使った12個の小石を滝つぼ目がけて返す。
新頭家のふたりは川に浸かって新しい小石12個を拾っていく「」。
神事の一種でしょうか、大名持のオナンジ参りのようなものと考えられる。
拾った石は神棚へ供え、毎月1日の祭礼のときの神饌米と一緒に炊く。
偶数月はオヤで奇数月はコが担い一ヶ月毎に交替する。
50年前は龍田川で禊を行っていたと話す老人。
45年前に頭家をした人は桃尾の滝だったと話す。
この間に何らかの事情で桃尾の滝参りになったのだろうと仰る。
先輩らは下着ひとつで禊をしたんだという「」は水垢離の名残りと思えるが、現在は手と足を清めるだけにしているんじゃと話される。
(H20. 9.23 Kiss Digtal N撮影)