マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

法貴寺池坐朝霧黄幡比賣神社の正月御供

2014年05月27日 08時55分02秒 | 田原本町へ
境内に大きなとんどを設えて元旦祭をされていた田原本町法貴寺の池坐朝霧黄幡比賣神社。

厳島神社にも鏡餅などを供えている。

本社はさらに大きな鏡餅だ。

斎壇下には氏子たちが奉じたお神酒がずらりと並ぶ。

その間に見られた数々の重箱。

それぞれ供えた氏子の名の札が貼られている。

初詣でにそれを拝見する氏子たち。

お神酒、重箱とそれぞれのようだ。

重箱の中は餅、それともお米なのか。

訪れていた初詣での人たちはお神酒。

重箱の御供を知ることはなかった。

法貴寺にやってきたのは砂の道の所在である。

備前町住民の話しによればかつてあったそうだ。

いつしか境内一面に敷かれたバラス石。

それで消えたようだと話していた時代は何十年も前の子供のときである。

(H26. 1. 1 EOS40D撮影)