高取町のさなぶり行事は同一日に佐田の他、薩摩、吉備、森でも行われている。
森は佐田とともにイノコ行事が行われている村である。
さなぶりに村の豊作を祈願する地は素盞嗚命神社。
佐田と同じようにここでもかつては煮たソラマメを供えていた。
上手く炊かないとマメ皮が弾けて崩れると云うマメ御供。
炊き方によってマメ皮が弾けて崩れる。
たいがいの奥さんは難しいから炊くことも供えることもしなくなったと長老は話す。
ソラマメを炊くのは区長(総代)の奥さんの役目。
失敗したら難儀なことになったと話すソラマメは甘う炊いた。
とても美味しかったソラマメは参拝する子供の楽しみだったと述懐される。
月当番の人が本殿前にお供えをして各燈籠にローソクを灯す。
ブルーシートを敷いた上にゴザ敷き。
その場に並んで佐田と同様に2礼、2拍手、1礼をして参拝を終えた。
どの村でも神職は出仕されないさなぶり行事であるが、薩摩だけは唯一。
小嶋神社の宮司さんであるが、薩摩在住であることから出仕されていると云う。
区長の挨拶を経て乾杯をする。
下げたお神酒はおつまみでいただく。
村の田植えが終わってひと息つける「さなぶり」の宴の話題は村で起こった事件になる。
アライグマは見ていないがタヌキはいる。
イノシシは猟師が60頭も捕ったそうだ。
その捕ったイノシシは痩せていた。
自然しだいの天からの恵みが水。
吉野川の分水を田んぼに引くが一割ぐらい。
大方は天の恵みの雨だと話す。
これが鳴いたら水替えをしなければと云ったのはⅠさんだ。
鳴いた鳥はホトトギス。神社上空を鳴きながら飛んでいった。
直会が始まるころに遅れてこられた男性がいた。
どこかで見たことがあるような・・・。
数分間、記憶を辿って思い出した。
奈教附小の自然観察会に来られていた奈良野鳥奈良支部のKさんだった。
田植えを終えて大急ぎで直会の場にやってきたと云う。
在地が森だったとは・・・森の出合いで懐かしい観察会の話題に話しが弾む。
1時間ぐらいの直会は村の相談ごともある。
しばらくその場に佇んでいた。
気になったのは拝殿に掲げていた絵馬である。
高取町森の素盞嗚命神社には3枚の絵馬を拝殿に掲げていた。
氏子たちのお許しを得て撮らせてもらった森最古の絵馬は享保十年(1725)に奉納された。
絵馬は剥がれているので判断は難しいが、兜を被った武者が虎と戦っているように見えた。
他に2枚の絵馬があったが、慶應と明治。
「村の歴史やな」と云った氏子たちとともに絵馬を拝見していた。
直会を終えて帰り際、住民が薩摩の「ゴンザ」を見たかと云うのである。
森でも「月当番が炊いて直会にするんやけど、今年はないなぁ」と云った。
野鳥観察をされているKさんが云うには高取町の雛祭りに母親ら婦人会が「ゴンザ」を炊いて観光客にふるまったそうだ。
具材はコンニャク・サツマイモなどにシシ肉で炊いたもの。
「とん汁みたいなものや」と云っていた。
特別なこともなく淡々としている村行事の「さなぶり」は各地で行われているが、村の風習を知ることにもなる。
月当番だった婦人は庚申講でもある。
この日に参拝された際には庚申石にオヒカリを立てていたのであった。
そういえば隣村の薩摩にも神社下に庚申石があった。
講中の存在が気にかかる。
(H26. 6.29 EOS40D撮影)
森は佐田とともにイノコ行事が行われている村である。
さなぶりに村の豊作を祈願する地は素盞嗚命神社。
佐田と同じようにここでもかつては煮たソラマメを供えていた。
上手く炊かないとマメ皮が弾けて崩れると云うマメ御供。
炊き方によってマメ皮が弾けて崩れる。
たいがいの奥さんは難しいから炊くことも供えることもしなくなったと長老は話す。
ソラマメを炊くのは区長(総代)の奥さんの役目。
失敗したら難儀なことになったと話すソラマメは甘う炊いた。
とても美味しかったソラマメは参拝する子供の楽しみだったと述懐される。
月当番の人が本殿前にお供えをして各燈籠にローソクを灯す。
ブルーシートを敷いた上にゴザ敷き。
その場に並んで佐田と同様に2礼、2拍手、1礼をして参拝を終えた。
どの村でも神職は出仕されないさなぶり行事であるが、薩摩だけは唯一。
小嶋神社の宮司さんであるが、薩摩在住であることから出仕されていると云う。
区長の挨拶を経て乾杯をする。
下げたお神酒はおつまみでいただく。
村の田植えが終わってひと息つける「さなぶり」の宴の話題は村で起こった事件になる。
アライグマは見ていないがタヌキはいる。
イノシシは猟師が60頭も捕ったそうだ。
その捕ったイノシシは痩せていた。
自然しだいの天からの恵みが水。
吉野川の分水を田んぼに引くが一割ぐらい。
大方は天の恵みの雨だと話す。
これが鳴いたら水替えをしなければと云ったのはⅠさんだ。
鳴いた鳥はホトトギス。神社上空を鳴きながら飛んでいった。
直会が始まるころに遅れてこられた男性がいた。
どこかで見たことがあるような・・・。
数分間、記憶を辿って思い出した。
奈教附小の自然観察会に来られていた奈良野鳥奈良支部のKさんだった。
田植えを終えて大急ぎで直会の場にやってきたと云う。
在地が森だったとは・・・森の出合いで懐かしい観察会の話題に話しが弾む。
1時間ぐらいの直会は村の相談ごともある。
しばらくその場に佇んでいた。
気になったのは拝殿に掲げていた絵馬である。
高取町森の素盞嗚命神社には3枚の絵馬を拝殿に掲げていた。
氏子たちのお許しを得て撮らせてもらった森最古の絵馬は享保十年(1725)に奉納された。
絵馬は剥がれているので判断は難しいが、兜を被った武者が虎と戦っているように見えた。
他に2枚の絵馬があったが、慶應と明治。
「村の歴史やな」と云った氏子たちとともに絵馬を拝見していた。
直会を終えて帰り際、住民が薩摩の「ゴンザ」を見たかと云うのである。
森でも「月当番が炊いて直会にするんやけど、今年はないなぁ」と云った。
野鳥観察をされているKさんが云うには高取町の雛祭りに母親ら婦人会が「ゴンザ」を炊いて観光客にふるまったそうだ。
具材はコンニャク・サツマイモなどにシシ肉で炊いたもの。
「とん汁みたいなものや」と云っていた。
特別なこともなく淡々としている村行事の「さなぶり」は各地で行われているが、村の風習を知ることにもなる。
月当番だった婦人は庚申講でもある。
この日に参拝された際には庚申石にオヒカリを立てていたのであった。
そういえば隣村の薩摩にも神社下に庚申石があった。
講中の存在が気にかかる。
(H26. 6.29 EOS40D撮影)