毎年、盆踊りがあると話すおふくろ。
居住地の掲示板に貼ってあった敷津浦地区の盆踊り案内。
子どもだったころ記憶に盆踊りはまったくない。
覚えているのは地蔵盆である。
ここでも盆踊りをしていると話すおふくろ。
私の記憶にあるのは北島地蔵尊。

毎年の8月23日が地蔵盆だったと覚えていたが、そうではなかった。
24日もあったのだ。
ご詠歌も法要もまったく覚えてないが、お菓子をもらったことだけは記憶にある。
その北島地蔵尊は子守地蔵さんだった。

団地化したときに児童公園に移された地蔵さん。

そのときに建てられた地蔵堂建立は昭和56年3月29日。
私が30歳のときである。
北側にお風呂屋さんがあったが、廃業されて、今では新興住宅地。

団地化前の住居は一階建て木造住宅。
戦時中罹災した人たちのために建築された市営住宅の様相は、この「シリーズ望郷」の「生まれも育ちも―1―」で紹介した。
(H29. 8.17 SB932SH撮影)
居住地の掲示板に貼ってあった敷津浦地区の盆踊り案内。
子どもだったころ記憶に盆踊りはまったくない。
覚えているのは地蔵盆である。
ここでも盆踊りをしていると話すおふくろ。
私の記憶にあるのは北島地蔵尊。

毎年の8月23日が地蔵盆だったと覚えていたが、そうではなかった。
24日もあったのだ。
ご詠歌も法要もまったく覚えてないが、お菓子をもらったことだけは記憶にある。
その北島地蔵尊は子守地蔵さんだった。

団地化したときに児童公園に移された地蔵さん。

そのときに建てられた地蔵堂建立は昭和56年3月29日。
私が30歳のときである。
北側にお風呂屋さんがあったが、廃業されて、今では新興住宅地。

団地化前の住居は一階建て木造住宅。
戦時中罹災した人たちのために建築された市営住宅の様相は、この「シリーズ望郷」の「生まれも育ちも―1―」で紹介した。
(H29. 8.17 SB932SH撮影)