この年は、コロナ禍の影響を受け、2月8日からはじまった「きまぐれや写真展2021 💭リ・ビュー -もっぺん見たい大和の年中行事―」。
会場は、大淀町大岩に営業している平日だけのモーニング喫茶きまぐれやさん。
目的地は、まだまだ先になるが、直線的な道路を走っていた。
10日ほど前の2月17日。
御所の玉手辺りからの雪景色を愉しんでいた。
そこからすぐ近く、北に数キロメートル先だった。
2月の田園に見るものなく、拡がる田園地を車窓から眺めていた。
ハッと気づいた構造物。
アレは藁積みではないか。
思わず急停止し、Uターン。
東に向かう道筋に入ったそこに見た藁積み。
ここ数年前から、家形の藁積みに興味をもって記録、取材してきた。
特に、といえば大和郡山市の田中町とか小南町、豊浦町、池之内町、小林町北、小泉町東辺りに多く見られる藁干しのあり方。
この藁積み構造に名はあるのか。
あれば、田主さんはどう呼んでいるのか。
また、干した稲藁の用途はなにかである。
この家型藁積みは、どこにでもあるというモノでもない。
極めて狭い地域にポツンと見ることがある。
ここ池之内の田園地をぐるり見渡してみたが、遠くの存在もないとわかる。
仮に、池之内集落に農業を営むなかで、ただ一軒しかこの家型藁積みをしてないのなら、藁積み文化はどう伝わったのか知りたいものだ。
ちなみに、大和郡山に家形藁積みをされている用途ははっきりしている。
調べてもらったらわかるが、大和郡山はいちじく栽培農家が多い。
池之内町~満願寺町辺りが栽培の中心地。周辺地区は、稲刈りを終えて干した稲藁は、いちじく栽培農家に移し、栽培地の畑に置かれる。
畑地を乾燥させることなく、いちじくの生育に、需要な役割を果たしている。
ここ御所市の池之内には、いちじく栽培地のように大量の稲藁は必要としない。
おそらく田主さんの畑地乾燥防止用途に溜め置きをしているものと推定する。
(R3. 2.26 EOS7D/SB805SH撮影)
会場は、大淀町大岩に営業している平日だけのモーニング喫茶きまぐれやさん。
目的地は、まだまだ先になるが、直線的な道路を走っていた。
10日ほど前の2月17日。
御所の玉手辺りからの雪景色を愉しんでいた。
そこからすぐ近く、北に数キロメートル先だった。
2月の田園に見るものなく、拡がる田園地を車窓から眺めていた。
ハッと気づいた構造物。
アレは藁積みではないか。
思わず急停止し、Uターン。
東に向かう道筋に入ったそこに見た藁積み。
ここ数年前から、家形の藁積みに興味をもって記録、取材してきた。
特に、といえば大和郡山市の田中町とか小南町、豊浦町、池之内町、小林町北、小泉町東辺りに多く見られる藁干しのあり方。
この藁積み構造に名はあるのか。
あれば、田主さんはどう呼んでいるのか。
また、干した稲藁の用途はなにかである。
この家型藁積みは、どこにでもあるというモノでもない。
極めて狭い地域にポツンと見ることがある。
ここ池之内の田園地をぐるり見渡してみたが、遠くの存在もないとわかる。
仮に、池之内集落に農業を営むなかで、ただ一軒しかこの家型藁積みをしてないのなら、藁積み文化はどう伝わったのか知りたいものだ。
ちなみに、大和郡山に家形藁積みをされている用途ははっきりしている。
調べてもらったらわかるが、大和郡山はいちじく栽培農家が多い。
池之内町~満願寺町辺りが栽培の中心地。周辺地区は、稲刈りを終えて干した稲藁は、いちじく栽培農家に移し、栽培地の畑に置かれる。
畑地を乾燥させることなく、いちじくの生育に、需要な役割を果たしている。
ここ御所市の池之内には、いちじく栽培地のように大量の稲藁は必要としない。
おそらく田主さんの畑地乾燥防止用途に溜め置きをしているものと推定する。
(R3. 2.26 EOS7D/SB805SH撮影)