循環器内科診察に自宅を出発した時間は、午前7時40分。
総合受付は8時22分。
採血が終わったのは8時45分。
医師の診察予定時間は午前10時。
待ち時間が長いので院内にあるファミマで時間潰しをしても、あり余りすぎ。
呼び出しは10時36分だった。
やっと順番が廻ってきた診察は同時間の45分に終わった。
血管外科のレントゲンも特に異常なし。
肺がんの予兆痕もない。
血液検査でも特に異常なくヘモグロビンも正常値の12.6。
BNPは67.0にPT-INRは1.49。
問題なしの数値結果はうれしいが、猛暑日続く毎日にコロナ禍対策に自粛生活は欠かせないエアコン暮らしに怠い、ふわっとするような、この感覚は冷房病では、と思っているんですと伝えたM医師。
ちょっと様子みぃやといった。
毎日の健康状態を記録する「わたしの生活習慣手帳」の頁を繰り、見た私の記録に・・
「田中さんの場合は、極度に遅い40前後の心拍数が関係している可能性も拭えないしなぁ」
ひとつ相談ごと。
血管外科医師は、主治医が休みに臨時に就かれた医師に尋ねたレントゲン。
肺がんに胃がん検査も併せてできないか、相談した。
「肺がんの予兆検査はできるが、胃がんは無理。内視鏡検査でないと・・」、と言われ、「苦痛なバリウムを飲むよりも、胃カメラですから市の検査ですればいい」と、落ち着いた。
次回は、2ヶ月半後の11月16日(火曜)の午前11時。
今日より1時間遅くしてもらった。
なお、次回は血液検査に久しぶりの心電図がある。
(R3. 8.31 SB805SH撮影)
総合受付は8時22分。
採血が終わったのは8時45分。
医師の診察予定時間は午前10時。
待ち時間が長いので院内にあるファミマで時間潰しをしても、あり余りすぎ。
呼び出しは10時36分だった。
やっと順番が廻ってきた診察は同時間の45分に終わった。
血管外科のレントゲンも特に異常なし。
肺がんの予兆痕もない。
血液検査でも特に異常なくヘモグロビンも正常値の12.6。
BNPは67.0にPT-INRは1.49。
問題なしの数値結果はうれしいが、猛暑日続く毎日にコロナ禍対策に自粛生活は欠かせないエアコン暮らしに怠い、ふわっとするような、この感覚は冷房病では、と思っているんですと伝えたM医師。
ちょっと様子みぃやといった。
毎日の健康状態を記録する「わたしの生活習慣手帳」の頁を繰り、見た私の記録に・・
「田中さんの場合は、極度に遅い40前後の心拍数が関係している可能性も拭えないしなぁ」
ひとつ相談ごと。
血管外科医師は、主治医が休みに臨時に就かれた医師に尋ねたレントゲン。
肺がんに胃がん検査も併せてできないか、相談した。
「肺がんの予兆検査はできるが、胃がんは無理。内視鏡検査でないと・・」、と言われ、「苦痛なバリウムを飲むよりも、胃カメラですから市の検査ですればいい」と、落ち着いた。
次回は、2ヶ月半後の11月16日(火曜)の午前11時。
今日より1時間遅くしてもらった。
なお、次回は血液検査に久しぶりの心電図がある。
(R3. 8.31 SB805SH撮影)