マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

矢田寺朝の地蔵会法要

2008年09月26日 06時59分59秒 | 大和郡山市へ
一度訪れてみたかった矢田寺の地蔵会式。

大和郡山市内の地蔵盆の状況を確かめたくて早朝から出かけていた。

市内中心部は町内毎に開催されている地蔵盆。

矢田の里はどうなっているのだろうかと車を走らせた。

提灯どころか地蔵さんが見つからない。

ふと思い出した。

地蔵さんいえば高野山真言宗の寺院の矢田寺だ。

本尊は日本最古とされる延命地蔵菩薩立像で本堂に安置されている。

本堂の前に立ち手を合わせ拝んだ。

今日は地蔵会式だというのに参拝者は見られない。

本堂に登っていくのは塔頭の北僧坊、大門坊、念仏院、南僧坊の僧侶たち。

北座と南座に別れて座った僧侶。

太鼓を打ち、鉦を叩くと会式が始まった。

なむようほうれんげきょうと読経の音色は静かな境内をさらに静けさを増す。

その間、参拝者は三組。般若心経を唱えるひとり、静かに見守る夫婦連れににぎやかしの家族連れ。

15分過ぎたころ、僧侶全員が唱和しはじめた。

さきほどとはうって変わって堂内に響き渡るお声明は、おんかかかびさんまえいそわかーと荘厳な和音を奏でる。

およそ30分の地蔵法要は心と目で聞いた初体験。

法要を終えたあと、表敬訪問の挨拶をさせていただいた。

昔は境内で盆踊りやで賑わったこともあったが今ではこのとおりなんですとおっしゃる僧侶。

10年ほど前から途絶えているお練りは未だ復活の兆しはみえないが法要は行っているという。

正月の5時の法要も少ない参拝者だが御供が異なるので見にきてほしいといわれた南僧坊の僧侶、寺の年当番は今年の12月25日に次の塔頭に引き渡しされる。

(H20. 8.23 Kiss Digtal N撮影)

タイトルは可愛い舞踊り

2008年09月25日 08時17分50秒 | 民俗の掲載・著作
毎年8月16日に披露される阿礼祭の踊り。

稗田町の子供たちが真夏に輝きをみせる姿に大勢のカメラマンが集まる。

稗田の舞いは忘れもしない一枚だ。

私の知らないうちに「県政だより」2004.8月号に載っていたのだ。

巫女さんの表情が気にいっている作品で、これを外すわけにはいかない。

http://www.pref.nara.jp/koho/kenseidayori2/tayori/t2004/tayori1608/index.htm

「大和の祭り」ページ参照。



県民俗博物館で郡山の祭り・行事写真展を見られた市広報担当者。

広く市民に紹介したいので市広報誌「つながり」に月一シリーズ化して載せたいと申し出があった。

2枚の写真を掲載し、文も広報誌用に書き直した。

http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/wave/tunagari/tu080801/4.htm

(H20. 8.21 SB912SH撮影)

野垣内町ヒシの花

2008年09月24日 07時11分38秒 | 大和郡山市へ
いつも通る自転車通勤道。

ふっと目に入った白い点。点、点、点と散らばっている池は元金魚の養魚池。

一週間前から気になっていたので、じーっと観察してみた。

夕刻も昼間も朝も咲いている白い花は4枚花。

葉は見慣れているヒシだ。

藻がこの下にあるんかいなと池面を見渡しても見あたらない。

この白い花はなんだろうと調べてみたらヒシそのものだった。

(H20. 8.21 SB912SH撮影)

タイトルは夏の風景

2008年09月23日 07時25分58秒 | 民俗の掲載・著作
真っ青な青空に白い雲が浮かぶ夏の奈良風景を映し出す景観はどこがいいのだろうか。

広がる田園とともにお寺の表情が描かれるといえば、薬師寺を遠景にとらえてみた。

夏をイメージする奈良の風景でないと誌面に張りがでないんだとダメだしをうける。

知人からの要請はとても難しい。

<暴対だより奈良No.20掲載>

(H20. 8.19 SB912SH撮影)

大柳生の太鼓踊り

2008年09月22日 07時29分00秒 | 奈良市(東部)へ
今年で新生2年目を迎えた奈良市大柳生町の太鼓踊り。

室町時代から続く伝統行事は、豊臣秀吉の凱旋祝いで踊らせたというもので天下泰平、五穀豊穣、村内安全、家族の繁栄を祈り氏神さんの山口神社に向かって一礼したのち奉納された。

村に伝えられた364年前から奉納されてきた太鼓踊りの由来を保存会会長が謹んで奉告されたのち、上出垣内のダイジュンヤク、塔坂下出垣内シノビオドリ、西垣内ヤシキオドリの三曲が続けて披露された。

踊りは古式ゆかしく、それぞれの曲は三垣内に伝わるもの。

歌、笛、鉦に合わせて踊るのは十八歳から三十歳代の三垣内の若者ら。

大太鼓の4名、小太鼓・中踊りの九名で構成する。

今までは垣内毎に特性ある踊り、歌を披露していたのだが、昨年から新生太鼓踊りとなり三曲すべてを覚えなければならなくなった。

相当練習をこなしてきたのであろう。

背中に挿した花飾りのシナイは塔坂下出垣内だ。

昨年は上出垣内と混成だった。

来年は上出垣内の登場となるのか定かでないが、「踊り子一同、ごよいなされやそうろうや」と発唱させられると、澄み切った夜空の下で大柳生の夏祭りの夕べが始まった。

(H20. 8.16 Kiss Digtal N撮影)