goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

水路土手堤の花立て

2017年02月08日 08時13分52秒 | 民俗あれこれ(葬送編)
庵治町の行事やカンピョウ干しを拝見して次なる町で出かけようとした。

庵治町集落の中央を南北に抜ける街道は古代の官道。

下ツ道である。

地蔵さんを抜けて南下する。

細い水路に沿った車路がある。

そこを南下していた。

その水路は北に向かって流れる水路。

やがて大和川に注ぎ込む。

その水路に土手堤がある。

土手の向こう側は畑地。

スイカやドロイモなどを栽培している畑だ。

手前はまだ栽培していない畑地。

何を植えるのか判らないが、綺麗に整地されている。

その手前にあった鮮やかな彩り。

オレンジ色の花があった。

黒い点々もあるからオニユリの仲間だろうか。



本数を数えてみれば3本もある。

膨らみかけた蕾の下は花が開いたオニユリ。

しかも、である。

パイプでこしらえた花立てに挿している。

そう思ったが、パイプではなく市販の花瓶のようだ。

これは一体何なのか。

十数メートル離れた位置にも花立てがあった。

黄色の花瓶である。

付近には祭る石仏は見当たらない。

ただ、とにかく堤防の面は草木もなく綺麗に整地されているのである。

雑草の欠片もないその地に何があったのだろうか。

付近に軽トラを水田近くに寄せた男性がおられた。

その人に聞いても、ここは田原本町の唐古。

所有地でないから存知しないという。

人為的に立てた花立てはもしかとすれば、であるが、水路で亡くなった人を弔う形ではないだろうか。

(H28. 7.16 EOS40D撮影)

春日のカンピョウ干し

2017年02月07日 09時10分45秒 | 民俗あれこれ(干す編)
庵治町で見つけたカンピョウ干し。

初めて見た日は平成26年7月16日だった。

庵治町で行われていたであろうと思われる「ムカシヨミヤ」の存在を調査していたときだ。

地蔵さんから田園を通って「カスガ」さんの名がある春日神社(大明神)を探していく道にあったカンピョウ干し。

辺りを見渡しても人の姿は見えない。

こういう場所でもしているのだと、思って撮っておいた。

その写真は8枚組にして「干す」テーマで展示した。

場所はいつもお世話になっているカメラのキタムラ奈良南店。

風景写真的になったが、「干す」は暮らしにある民俗。

そう思って展示した。

それから2年後の同一日に訪れた天理市庵治町。

カンピョウ干しの場はまったく同じだった。

干し方も同じで鉄製の脚立に架けた竿。

竿も前回に拝見したときと同じ角材。

それに稲藁を巻き付けていた。

同じ形態に同じような作業をされて干したと思われるカンピョウ干しだが、藁の量に変化がある。

角材のすべてを覆うのではなく、カンピョウが当たる部分だけにとどめているところもある。

幅が広くて白いのは干してから間もない。

すぐ傍にあるカンピョウは白色から変化してやや脱色。

すらっと下垂していたカンピョウもラーメンのちじれ麺のようになっていた。

天日干しをすることによって日焼け、乾燥することで色、形が変化する。

その状態でいつ頃に干したのか、ほぼ推測できる。

(H28. 7.16 EOS40D撮影)

出垣内のゴウシンサン

2017年02月06日 08時49分11秒 | 天理市へ
北垣内や南垣内の婦人たちが話していた庵治町の西の出垣内。

そこにもゴウシンサンを立てていると話していた。

その状態を確かめたくて探した。

西へ向かう道。

そこより北へ数十メートルの距離の処にあるのが出垣内だと話していた。

ここら辺りは水田が広がる。

その端の方。

遠くからでも判別できた太神宮の石塔。

その前、左右に竹を立てて縄を張っていた。

その場は整地をされて砂盛りをしていた。

各戸が持ち寄ると思われる提灯吊るしがある。

おそらくは各戸の家紋入り提灯をぶら下げるのであろう。



その場近くに置いてあったスイカなどは何を物語るのか・・。

夕刻ともなれば提灯の灯りが水田に映るかもしれないと思って一旦は離れた。

垣内の春日のカンピョウ干しを拝見して地域を離れて田原本町法貴寺へ。

西の大神宮と東の大神宮の取材をして戻ってきたら、なにもかもが消えていた。

戻った時間帯は午後の6時半。

竹も提灯もなく、砂盛りもすっかり整地されていた。

来年はあらためて再訪したいものだ。

(H28. 7.16 EOS40D撮影)

初物フルーツホオズキ

2017年02月05日 09時04分11秒 | もらいもの・おくりもの
心経を終えてから貰った代物はこれまで見たこともない。

袋を破ったら中に赤い実がある。

食べたら美味しいよと云われてもらった初物は何である。

これはK婦人が作ったホオズキ。

殻袋の中には美味しい実があるという。

カラカラに干して冷蔵庫で保存していたホオズキの実はとても美味しかった。

一般的にはホオズキの実は食べられない観賞用であるが、この品種はフルーツホオズキ。

食用ストロベリートマトの名で売られているらしい。

「美味しいから食べてみぃ」といわれておそるおそる口にする。

噛んだ。

美味、である。

こんなフルーツ感のある植物は初めてだ。

一つだけと思ったが、止まらない。

美味いものだから食べては勝手に手が伸びる。

力を込めることなく殻は破れる。

中から鮮やかなというか、綺麗な色。

小さな卵が飛び出す。

口に入れる。

ジュワっと美味い。

今年は行き先々でしょっちゅう顔を合わすことになったフルーツホオズキ。

少ししか入ってないのにまぁまぁの売値。

こんなにもらって、ありがとう。

たくさんいただいたので、我が家でも味わった。

(H28. 7.16 EOS40D撮影)

木之本のゴウシンサン

2017年02月04日 09時21分12秒 | 天理市へ
天理市庵治町のムカシヨミヤを探していた。

それは見つからずにゴウシンサン(郷神)をされていることがわかった庵治町。

それが判ったのは平成26年の7月16日だった。

県内事例でおそらく地蔵盆の次に多い地域行事だと思っている。

庵治町ではゴウシンサンと呼ばれているが、県内事例で見られる呼称が圧倒的に多い大神宮さん。

地区によっては太神宮を充てる処もあるが、詠み名はだいたいが「ダイジングサン」である。

いずれも地区に建つ大神宮若しくは太神宮石塔に竹を立て注連縄を張る。

お供えなどをして地区の人たちが参拝をされるのであるが、地域によっては「ダイジングサン」でなく「ゴウシンサン」の呼び名である。

2年間を経て再び訪れた庵治町。

目的となる石塔に行けば数人の婦人たちがお供えの準備をしていた。

ここは旧木之本に建つ太神宮。

その傍には八王子社の石塔も建つ。

お供えをしていたのは太神宮ではなく八王子社である。

ずっと昔から、そうしているという。

太神宮は北垣内にある。

庵治町には北垣内、南垣内の他、西に出垣内がある。

また、溝端(みぞばた)、内垣内(うちおおじ)、茶垣内(ちゃがいと)に春日などの7垣内に分かれているようだ。



この太神宮並びに八王子社が建つ場に石灯籠があった。

正面に「神」の文字が刻まれている燈灯しのようだ。

それに「安永五□□年(1776)□□ 庵治村木之本 十二月」の文字で判った。

ここが旧木之本である。



お洗米に塩。

ブドウやモモ、リンゴ、カボチャ、トウモロコシにシイタケ、スルメ。

神饌御供をお盆に盛って供える。

ローソクも立てて準備を整えたころは揃ってやってきた婦人たちが南の方から歩いてきた。

お声をかけて挨拶したら、あんたの顔は覚えている・・・。

えっ、である。

2年前にお会いした婦人は数人。

行事を終えて解散した直後に私がやってきたのだ。

ムカシヨミヤとか春日神社(春日大明神)などのことを聞いたが判らなかったが、ここでゴウシンサンをしていたと云うのだ。

そのときのやり取りを覚えている婦人は数人。

よー来てくれはったと喜んでくれたのが嬉しい。

婦人たちは10人あまりもいるおばあちゃん講、もしくは老人会と呼んでいる人たちだ。

名前は老人会であるが、「私ら、若いもんが継ぐように・・」と話す言葉に意気込みを感じた。

毎月の13日、14日辺りはおしゃべりにカラオケを旧公民館でしていると云う。

この日は晴天だが雨天の場合はここではお祭りができないから旧公民館でしているという。

そういう日であっても般若心経の一巻を唱えているという婦人たち。

かつて太神宮さんにもお供えをしていたというゴウシンサン。

夜になれば提灯をぶら下げた。

ローソクの火を点けて灯していた。

昔は青年団が務めていた祭りの日。

大昔は下ツ道と呼ばれていた街道。

そこに夜店があったらしい。

今月の地蔵さんにも夜店はあったが、今はない。

当時に売っていたものにケガニがあった。

ケガニをいっぱい入れた籠で売りに来ていた。

カキゴオリもあって賑やかだったと回顧される。



ちなみに木之本の「ゴウシンサン」を充てる漢字は「郷神」さんであった。

祭りに欠かせない道具などを収納している箱に「郷神」の文字があった。

垣内のゴウシンサンもあれば氏神社の伊勢降神社の行事も話してくださる婦人たち。

伊勢降神社は隣村の田原本町八田にも同名の神社がある。

八田が男の神さん、庵治町は女の神さんであると云われている。

男の神さんはマツリのときに通ったという言い伝えがあるらしい。

庵治町に鎮座する伊勢降神社のマツリは10月の第一土曜が宵宮で翌日の第一日曜がマツリになるという。

宮司は石上神宮の神職。

マツリのときには生きたコイを供えていた。

村には大島紬の和服を着て参る五人衆制度がある。

洗い、新装に手間や費用もかかることがある和服は近年になって礼服に移したようだ。

(H28. 7.16 EOS40D撮影)

庵治の貝ボタン抜き取り跡

2017年02月03日 09時21分00秒 | 民俗あれこれ
さて、これはなんである、だ。

天理市の庵治町を南北に通る街道を歩いていた。

道は当然ながらの舗装道路。

車の往来はそこそこある街道であるが、かつては古代の官道の大道。

下ツ道である。

そんな面影はまったく見られないが、ふと路肩を外れた処にキラキラ光るものがあった。

地面に埋もれているキラキラ感は何であるか、である。

破壊されたモノには違いないが・・・僅かに人工的に開けたと思われる丸い抜きがある。

その形状を見て思い出したのが貝ボタンである。

ここではないが、貝ボタンが民家近くにたくさんあったことを覚えている。

同じように地面に埋もれている形だった。

付近に住む人に聞いてみた結果は貝ボタンの欠片である。

商品価値にもならない欠品は地面に捨てる。

そう、お話していたように思える。

海のない奈良県に落ちていた貝は加工品。

天理市の隣町の川西町は代表的地場産業に貝ボタン製造がある。

川西町は全国トップシェアを誇る貝ボタンの町。

明治39年、2軒の製造業者が始めた貝ボタンン作り。

大正初期の時代より大きく成長したそうだ。

家内工業的発展を遂げた貝ボタン産業は手広くなり周辺市町村にも・・。

私が平成17年5月5日に出合った貝ボタンの破片が落ちていたのは田原本町の矢部だ。

ここも川西町に近い。

捨て場だと想定される地面に埋もれていた貝をどことなく見ていた。

破片の一部に三角型がある。

たぶんに巻貝。

種類は何だろうか。

貝ボタンの素材はいろいろあるが巻貝系は高瀬貝や広瀬貝にグリーンシェルがあるそうだ。

短文に編集しなおしたこの記事をFBに掲載したら、知人のSさんが書かれた誌面を伝えてくださった。

併せて彼女が担当した記事は「さんち~工芸と探訪~」シリーズの「海のない奈良でつくる、日本一の貝ボタン」だった。

取材先の会社は川西町唐院の株式会社トモイである。

Sさんの素敵な文章に添えた写真も素敵だ。

文章もそうだが、真似したくなるとらえた方に撮り方も学ぶ点が多々ある。

(H28. 7.16 SB932SH撮影)

スーパーセンターオークワ御所店の涼風寿司そばセット

2017年02月02日 10時18分22秒 | 食事が主な周辺をお散歩
西佐味の大杉調査を終えたら次は吉野町上市へ。

向こうで食事処を探すかコンビニの弁当を見つけるか。

どっちも遠慮する。

西佐味を下れば国道に出る。

そこからすぐ近くにあるスーパーは幾度となく利用しているスーパーセンターオークワ御所店。

暑い夏は冷たいものをと思って涼しい名前に釣られた。

それは税抜き298円の涼風寿司そばセット。

手軽に食べるにはこれぐらいが良い。

ただ、いつも思うのは麺類がカラカラに乾いていることだ。

見ての通り、出汁つゆがセットされている。

それをパックの凹みに入れる。

真ん中の処がその凹み。

出汁つゆすべてを入れたら溢れてしまう。

そりゃ困ったもんだ。こういうパックはソバが入っているところにぶっかける。

添えつけのワサビはつゆで溶く。

細かく刻んだ海苔を振りかけていただく。

まあまあの味である。三個の稲荷寿司に三つに切った巻き寿司。

中は卵焼きにキュウリとカニカマボコ。

手ごろな具材であるが、美味しくいただく。

久しぶりの車中食。

そう思ってみたが、車よりももっと快適にいただく場がある。

イートインの場にはテーブル、イスがある。

ここでゆっくりいただくことにした涼風寿司そばセット。

店内はまさに涼風。



買ったそばセットを味わって食べた。

食べ終わってから見たそばセットのパック裏面シール。

ナトリウムは2073mg。

数値400で割った単純計算の塩分量は5mg。

心臓病患者の一日摂取塩分量は6mg。

健全な人であっても8g以内に留めなければならない医師の診断。

今夜の食事の塩分は極少量にしないと心臓によくない。

食べてしまってから気づいた塩分量。

身体はほどほどに元気になってきた昨今。

塩分量なんて気にしない時代はいつやってくるのだろうか。

(H28. 7.30 SB932SH撮影)

おかず全品半額サービス日のまいどおおきに見瀬町食堂で昼食

2017年02月02日 10時07分48秒 | 食事が主な周辺をお散歩
下平田でカンピョウの話題をたっぷり聞いていた。

畑から干す器具までも拝見したS家。

ご主人が気をよくしたのか畑で栽培していたツルクサやギンナンまでくれた。

もちろん干したばかりのカンピョウまでも。

話題は終わりそうにもないが、丁度の昼どき。

一旦は失礼して午後の2時から行われる御膳作りまではどこかで食事。

そう思って停めていた駐車場に向かって歩き出した。

辻を折れて向かおうとしたらクラクションが鳴る。

注意して歩けということだろうと思って立ち止ったら、車中から手を振る。

お顔は、なんと、なんとの写真家Sさんだ。

なんでも写真展に出展する許可を得にここへ来たそうだ。

ついさっきまではカンンピョウ干しなどを話してくれたSさん。

家の前の道路向こうにあるミカン蔵のことも教えてもらっていた。

そのミカン蔵がテーマの写真家Sさんとここで出合うとは・・。

奇遇といえばあまりにも奇遇な出会い。

この日、同行取材していたKさんとともに食事処へ向かった。

写真家Sさんはあそこのうどん屋さんは・・と言いかけたが却下。

とにかく出来上がる時間が遅い。

とてもじゃないが午後2時から行われる御膳作りに間に合わなくなる。

行先は耳なおし地蔵尊からそれほど遠くないまいどおおきに見瀬町食堂。

在所は明日香村ではなくて橿原市の見瀬町である。

距離にして200mほど離れた区間にある。

入店した時間帯は午後1時前にも関わらず、まあまあの客数でほぼ満席。

カウンターでも良しとしてレーンで商品を購入する。

この日だけなのか知らないが・・・。

とにかく半額サービスをしているから入店したものだが、商品選びに目がキョロキョロする。

まいどおおきに食堂は実に久しぶり。

振り返ってみれば平成26年2月以来になる。

玉子焼きとセットで食べたのは平成24年4月29日以来。

ずいぶん遠のいていた。

いつも注文するのはかけうどん。

これ一杯だけで十分になるのだが、この日は半額サービス。

有効的に活用する食べ物はどれにする、である。

レーンの始まりに置いてあったパックがあった。

それは鶏肉のから揚げ。



270円が半額になるから飛びついた。

もう一品はどれにする。



うどんはかけうどんに決めた。

もう一品も定番の玉子焼き。



紅ショウガ、刻みネギは希望でトッピング料理をしてくれる。

当然ながら注文するのである。

支払った金額は50円引きのかけうどんが税込112円。

270円の鶏肉唐揚げが税込135円。

普段が194円の卵焼きは税込97円。

合計額は344円。

驚くべき半額サービスは前日の22日から25日まで。

絶好の機会に恵まれた昼食に両隣が二人の女性カメラマン。

「両手に華やね」と云われた。

ところで現金支払いのまいどおおきに食堂。

ありがたくも8月末日まで有効の玉子焼きにうどん一杯の50円引きお楽しみサービス券をくれたが、半額サービス日には勝てんな。

(H28. 7.23 SB932SH撮影)

クレジットカード支払いが可能になった下三橋店はま寿司の回転寿司

2017年02月02日 09時28分16秒 | 食事が主な周辺をお散歩
7月7日からは「北海道祭り」。

そんなチラシが新聞折り込みにあった。

チラシはいつか行くかもしれないから置いていた。

食べたくなればかーさんが云う。

「食べに行こ」の声が揚がれば出かけるはま寿司下三橋店。

車で10分もかからない処の県道沿いにある。

平日は税抜き90円。

すべてではないが開店当初はコマーシャルの音声に釣られてでかけたことがある。

平日なら空いているのが当たり前。

そういう概念は頭のなかにあるからすぐに食べられる。

そう思うこともあれば、お腹を空かせてから出かけることも視野に入れて、だ。

ところがだ。

駐車場には車がびっしり。

もしかとすれば駐車場停車の車があるのではと思ったがそうではなかった。

店内には待ち行列ができていたのである。

電子パネルの指示に沿って人数と席を選ぶ。

それから10分後に空き席の案内がきた。



お目当ては50円サービス券がある魚介系荒ぶし醤油らーめん。

贅沢一杯の330円。

昨今の回転寿司流行りの魚介系らーめんである。

流れるレーンの寿司にはお目当てがない。

今回の目的はチラシにあった「北海道祭り」の寿司ネタがどんなのか。

試しに食べたくなってやってきた。

メニュー画面で呼び寄せる回転する寿司。



まずは、平日90円表示の北海道産水だこにぎり寿司だ。



次は並んで表示していた真いかソーメンの握り寿司。



かーさんが是非とも食べたいと云う北海道産たことんびのから揚げは平日、土日曜関係なく150円である。



続いて目当ての「北海道祭り」の一品は北海道産のほっけの天ぷらにぎり寿司。



ついでに注文スイッチを押した北海道噴火湾産の浜茹でほたて、である。

注文したにぎり寿司がどっと押し寄せた。

そういうわけではなく、次は、次はのアナウンスも流れるように押し寄せる。

慌てて捕りこむにぎり寿司に浜茹でほたてが見当たらない。

見逃したのであろうか。

何周も廻ってもないのに、注文済みになっている。

店員さんにこれこれと云って来ていないことを伝えたらすぐに持ってきてくれた。

どうやら流していなかったように思える・・のである。

いっぺんに注文を押してしまうと食べ方が忙しい。

もっとゆっくりと落ち着いて食べてみたい。

そう思って流れるレーンに集中する。



レーンに流れてきたのは赤にし貝のにぎり寿司。

サザエかと思ったかーさんの手が伸びる。

私もその一品をと手が伸びる。



あまりにでかすぎて下地の海苔が目につかず、二回目の注文で判った赤にし貝のにぎり寿司。

それほど大きなネタに口の中がびっくりする。



次も流れていたねぎとろ軍艦巻き。



軍艦が続いて、もっとも好きなから揚げの軍艦巻き。

口いっぱい広げても入り難い大きさのから揚げがお気に入り。

とにかく美味いのである。



愛媛県産昆布じめ風まだい。

これが特に旨かった。

ついさっきも食べたかーさんは二度目の注文。

シコシコの鯛でもないが、どことなく旨いのである。



炭火牛カルビユッケの脂っぽいこと。

肉汁ジュージュがたまらない。

マヨネーズがあればぶっかけて食べてみたい一品である。



お腹が満腹になってきたが、マグロ軍艦巻きで〆た。

あおさみそ汁もお目当てだった。



いつ、食べるかに応えて「今」にスイッチを押したら店員さんが魚介系荒ぶし醤油らーめんと同じように席まで運んでくれた。

ざっと食べてきた回転すし。

かーさんは他にも大葉の生たこにぎりを注文していたようだ。

後ろを振り返り見れば・・・。

テーブル席にいたお客さんはどなたもいない。

いつの間にかお帰りになったらしい。

それを判断した店員さんは廻るレーンにUターン道具を嵌めた。

そこまで回転することになったが、席にはどなたもいない。

私らだけで寿司ネタを廻すのはもったいない、と思うのである。

2人で食べた皿数は19皿。

平日税抜90円の一般皿が圧倒的な枚数であるが1枚は特別版の税抜150円だった。

そこにラーメン椀が税抜の330円。

汁椀の赤椀は税抜の108円。

ラーメン券と赤椀は新聞シラシ券を提示してサイビスを受ける。

ラーメン券は54円の値引き。

赤椀は無料券だ。

内税合計は2534円。

消費税は187円。

支払いはクレジットカードが可能ですかと聞けば「いけますよ」と返す。

これまではそんな支払いはできなかった。

現金扱いしかしていなかった。

サービス券もありがたいが、クレジットカード支払いができるのが最も嬉しい。

来店する回数が増える可能性もあるが、味にインパクトがなかったように思える無難な寿司。

大阪住之江にある魚輝のお寿司を食べたい。

(H28. 7.13 SB932SH撮影)

ラ・ムー京終店のてりたまハンバーグ弁当

2017年02月02日 09時25分23秒 | あれこれテイクアウト
ここんところ立て続けに通っているラ・ムー京終店。

とにかく安いのが困りもの。

すべてを買うわけにはいかないが、ついつい味見したくなる。

数回、訪れていつものコースが決まってくる。

一つは魚屋さんの寿司コーナー。

もう一つは天ぷらやフライもんを揚げているコーナー。

その処には弁当が棚に並んでいる。

盛りきらないのか通路?とも思える場所にテーブルもある。

そこにもどっさり積んだ弁当にあれこれ迷う。

この日に買ったのは税抜き184円のてりたまハンバーグ弁当。

太めにたっぷり垂らしたマヨネーズを垂らしたキャンパスがハンバーグだ。

その横にあるのが目玉焼き。

それなのに商品名がてりたまハンバーグ。

どこから発想したのか判らない「てりたま」。

「てり」は「照り」だと思うのだが・・まあいいか。

ここのレジ支払いは現金のみ。

ポイントカードもないし、クレジットカードも利用できない現金店。

それが辛いが・・来て買ってしまう魅力がある。

弁当を買って目的地に車を走らせる。

ここより30分ほどを南下する。

待ち合わせの駐車場で久々の車中食。

テレビで放映されて数年間。

やっと口にありつけた弁当の蓋をとる。

見ての通りの豪華な盛りの弁当、というよりも実にシンプルな具合。

どこか懐かしい味のポテトサラダは大目盛り。

右下には香物もあるし、ご飯にはたまご振りかけも・・。

メインはごっつい厚めのハンンバーグ。

もらった箸が折れそうになるぐらいに分厚い。

折れるかも、というような心配もよそに箸で難なく切れる。

お口に放り込んで噛む。

噛むという表現はおかしいかもしれないが、トロリと溶けるような口触り。

マヨネーズが利いていて美味しいのである。

隣にある謎の名前の「てりたま」もがっつりいただく。

「照り」もなく、普通の目玉焼き。

やや固めの目玉焼きの焼き具合が丁度いい。

もしかとしたら垂らしたマヨネーズが「照り」なんかかもしれないが、考えるのは無駄。

ご飯も美味しかったラ・ムーの格安弁当は値段以上の価値がある。

次回はいつにするか、迷いもなく決めた。

(H28. 7.10 SB932SH撮影)