以前、山岸 凉子先生のデビュー前作品について記事にしましたが ↓
山岸 凉子先生のデビュー前の作品
竹宮 惠子先生のもCOMに有ったので、紹介します。
漫画雑誌 「COM」 というのは、旧虫プロの子会社、出版部門の虫プロ商事が1967年から発刊していた漫画専門月刊誌で、商業性にとらわれない実験的作品を発表させるという趣向で、新人の登用や、投稿作品の掲載に積極的な雑誌でした。虫プロ商事が1973年に本体の虫プロダクションより少し早く倒産した為、「COM」 も7年経たずに廃刊になったと思います。最後は出たり出なかったり、体裁が変わったりしたので、私も最後の最後までは見届けられませんでした。これはその前の石ノ森 章太郎先生がデビューした 「漫画少年」 の最後と同じですね。
「COM」 については、1冊、1冊に当時の情報がつまっているので、いづれ1冊づつ紹介しようかと思っています。(又々、いつになるやら 泣)
さて、竹宮 惠子先生のデビューは、出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)によると、
1968年1月、17歳の時に「りんごの罪」が「週間マーガレット」の新人賞に佳作入選し、デピュー。同年、「かぎっこ集団」で「COM」月例新人賞も受賞している。
となっていますが、その前より当然 「ぐら・こん」 という「COM」の投稿コーナーの入選常連者となっています。絵柄が掲載された最初は、1967年7月号の 「ここのつの友情」 だと思いますが、これは少年とハーフの少年との友情を描いた作品。全部は掲載されていないので良く判りませんが、多分8Pくらいのものでしょう。丸っこい絵柄で、手塚先生や石ノ森先生っぽい絵です。総合で375点取っています。
次に出てくるのは、投稿コーナーでなく、1967年の12月号の女流新人まんが家競作集という特集です。やはり8Pで、全ページフルサイズで掲載、これは商業誌としては竹宮先生の初めてと思います。嬉しかったのでは無いでしょうか。題名は 「弟」。
兄と実は捨て子だった弟の葛藤と仲直りのお話。これも丸っこい絵柄で、特に兄の方はモデルが石ノ森先生じゃないかと思われるような丸顔ですが、(絵が上手という設定だし) 弟の方がですねー
後の竹宮先生の描くイケメン男子の面影見え見えで良いんですよー。切れ長目の、しょうゆ顔って言うんでしょうか。シャープな影のある男の子、となっております。あー皆様に見せたい 
欄外の所に作者の紹介があり、引用させて頂きますと、
徳島県のある高校の3年生。小山田つとむ君の率いるまんがグループ 「宝島」 に所属。肉筆回覧誌 「宝島」 の中で 「ナイーダ」 等力作を発表している。
となっています。
その後、1968年7月号でついに月例の新人賞をお取りになり、もうプロということですが、その後活躍の場を少女マンガ誌の方に移されたので、「COM」 の方には発表されていないと思います。尚、1971年に「週間少女コミック」30号に「ここのつの友情」、37号に 「ナイーダ」 を発表されていますが、私は見ていないので判りませんけど、多分アマ時代の旧作を描き直されたものでしょう。
今回、調べるために「COM」の1967年一年間12冊だけをざっと見ましたが、「ぐら・こん」 の中に後のマンガ家さんたちのお名前がいっぱい。あだち 充さんとか、もとやま 礼子さんとか、青柳 裕介さんは最初からセミプロの活躍だし、本名で出ていて、私には分からない方々も多分た~くさん。今となっては貴重な資料なので、1冊ずつじっくり読んでみようと思います。 (いづれ そればっかり)
山岸 凉子先生のデビュー前の作品
竹宮 惠子先生のもCOMに有ったので、紹介します。
漫画雑誌 「COM」 というのは、旧虫プロの子会社、出版部門の虫プロ商事が1967年から発刊していた漫画専門月刊誌で、商業性にとらわれない実験的作品を発表させるという趣向で、新人の登用や、投稿作品の掲載に積極的な雑誌でした。虫プロ商事が1973年に本体の虫プロダクションより少し早く倒産した為、「COM」 も7年経たずに廃刊になったと思います。最後は出たり出なかったり、体裁が変わったりしたので、私も最後の最後までは見届けられませんでした。これはその前の石ノ森 章太郎先生がデビューした 「漫画少年」 の最後と同じですね。
「COM」 については、1冊、1冊に当時の情報がつまっているので、いづれ1冊づつ紹介しようかと思っています。(又々、いつになるやら 泣)
さて、竹宮 惠子先生のデビューは、出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)によると、
1968年1月、17歳の時に「りんごの罪」が「週間マーガレット」の新人賞に佳作入選し、デピュー。同年、「かぎっこ集団」で「COM」月例新人賞も受賞している。
となっていますが、その前より当然 「ぐら・こん」 という「COM」の投稿コーナーの入選常連者となっています。絵柄が掲載された最初は、1967年7月号の 「ここのつの友情」 だと思いますが、これは少年とハーフの少年との友情を描いた作品。全部は掲載されていないので良く判りませんが、多分8Pくらいのものでしょう。丸っこい絵柄で、手塚先生や石ノ森先生っぽい絵です。総合で375点取っています。
次に出てくるのは、投稿コーナーでなく、1967年の12月号の女流新人まんが家競作集という特集です。やはり8Pで、全ページフルサイズで掲載、これは商業誌としては竹宮先生の初めてと思います。嬉しかったのでは無いでしょうか。題名は 「弟」。
兄と実は捨て子だった弟の葛藤と仲直りのお話。これも丸っこい絵柄で、特に兄の方はモデルが石ノ森先生じゃないかと思われるような丸顔ですが、(絵が上手という設定だし) 弟の方がですねー


欄外の所に作者の紹介があり、引用させて頂きますと、
徳島県のある高校の3年生。小山田つとむ君の率いるまんがグループ 「宝島」 に所属。肉筆回覧誌 「宝島」 の中で 「ナイーダ」 等力作を発表している。
となっています。
その後、1968年7月号でついに月例の新人賞をお取りになり、もうプロということですが、その後活躍の場を少女マンガ誌の方に移されたので、「COM」 の方には発表されていないと思います。尚、1971年に「週間少女コミック」30号に「ここのつの友情」、37号に 「ナイーダ」 を発表されていますが、私は見ていないので判りませんけど、多分アマ時代の旧作を描き直されたものでしょう。
今回、調べるために「COM」の1967年一年間12冊だけをざっと見ましたが、「ぐら・こん」 の中に後のマンガ家さんたちのお名前がいっぱい。あだち 充さんとか、もとやま 礼子さんとか、青柳 裕介さんは最初からセミプロの活躍だし、本名で出ていて、私には分からない方々も多分た~くさん。今となっては貴重な資料なので、1冊ずつじっくり読んでみようと思います。 (いづれ そればっかり)