高校・大学の同窓会というのはよく聞くし、私も何回か出席しましたが、この年 (50代半ば) になって中学校の同窓会というのは珍しい方じゃないでしょうか。 正しくは、昭和44年卒業者の同期会なんですが、133名の出席という盛大なものでした。我々の学年は団塊の世代より3~5年ほど遅く生まれた年代なのですが、それでも9組まであり (団塊は12~3組あった) 一クラスの人数も50人前後は居た、つまり一学年450~500人、3学年全体では1,500人以上という今では考えられない人数がいました。今は一クラス30人もいないんですってね~。
実行委員さん達の奮闘の結果、卒業後40年経つというのに連絡が取れたのが200人以上、出席者が130人以上という大変素晴らしい結果となりました。改めて実行委員さん達に感謝いたします。m(_ _)m
私は中学・高校と卓球部に所属してまして、クラブの同期会はどちらも今まで時々していました。高校はそれが発展して卓球部OG会 (女子高です) として先輩・後輩に広がり、2年に1度これまた200人以上集めての大きな会を催しています。顧問の先生がずっと同じ方なのも大きいですね。
実はクラブという繋がりがなかったら、小学校、中学校、高校と全然別な地域に行っていた私はたぶんこういう会に縁のない人だったかもしれません。中学の地域は私の実家から電車に乗って行く所で、越境入学というものでした。親戚が住んでいたので、教育熱心だった母が押し込んだらしい…。(良い迷惑)
地縁がブツブツと切れている学校に行っていた私は、今回もほとんど40年ぶりに再開した人ばかり。それでも当時のあだ名で呼ばれると、13、4歳の面影の残るあの人、この人、まぁなんと懐かしいこと ! 思い出もふつふつと湧き出してきて、美味しそうな食事を食べるのも忘れて話し込んだり歩き回ったり。
他の皆さんも胸に下げた名札をお互いに見せ合ってあっちでもこっちでも
「わーっ」
「きゃ~」
と大騒ぎしてました。(笑)
50歳を超えると同窓会、同期会が増えますね。出席できるのは今が幸せということで。

実行委員さん達の奮闘の結果、卒業後40年経つというのに連絡が取れたのが200人以上、出席者が130人以上という大変素晴らしい結果となりました。改めて実行委員さん達に感謝いたします。m(_ _)m
私は中学・高校と卓球部に所属してまして、クラブの同期会はどちらも今まで時々していました。高校はそれが発展して卓球部OG会 (女子高です) として先輩・後輩に広がり、2年に1度これまた200人以上集めての大きな会を催しています。顧問の先生がずっと同じ方なのも大きいですね。
実はクラブという繋がりがなかったら、小学校、中学校、高校と全然別な地域に行っていた私はたぶんこういう会に縁のない人だったかもしれません。中学の地域は私の実家から電車に乗って行く所で、越境入学というものでした。親戚が住んでいたので、教育熱心だった母が押し込んだらしい…。(良い迷惑)
地縁がブツブツと切れている学校に行っていた私は、今回もほとんど40年ぶりに再開した人ばかり。それでも当時のあだ名で呼ばれると、13、4歳の面影の残るあの人、この人、まぁなんと懐かしいこと ! 思い出もふつふつと湧き出してきて、美味しそうな食事を食べるのも忘れて話し込んだり歩き回ったり。
他の皆さんも胸に下げた名札をお互いに見せ合ってあっちでもこっちでも
「わーっ」
「きゃ~」
と大騒ぎしてました。(笑)
50歳を超えると同窓会、同期会が増えますね。出席できるのは今が幸せということで。