↑ 案内銘板
京都旅行2日目の3ヶ所目は、平成23年に重要文化財に指定され、平成28年から公開されたという観光場所としては比較的新しい所です。
私もこんな下賀茂神社のすぐ近くにこのような立派な旧家の豪邸が有るとは知りませんでした。
若い頃から京都好きで、だんなとも一人でも何度も行ったり観光本を見て楽しんだりしていたのに。
京都市観光協会のページ → 旧三井家下鴨別邸
三井広報委員会のページ → 旧三井家下鴨別邸
詳しくは上のホームページなどを読んでいただくとして、綺麗な建物の写真をば。
↓ 表の立看板。あまり知られていないせいか、平日の昼間はあまり混んでいないようです。
↓ 中心となる建物。全部で3つ有ります。
3階建ての一番上の望楼が特徴有りますね。
↓ 右側の建物はお茶室だそうです。
↓ 冬だけど、お庭ももちろん素敵。
東京の上野に有る 旧岩崎邸 の日本家屋の方を思い出しました。
あちらは洋風庭園の方が有名ですが。
↓ 一室でお茶タイム。
実はここの観光で目玉なのは、明治32年創業、行列のできる店「出町ふたば」の「名代豆餅」をこのコース限定で食べられることなんです。( *´艸`)
流石「京のこだわりの味めぐり」コース ♪
バスガイドの方が、私でもなかなか食べられないのに羨ましいと言ってました。(笑)
その後、旬の野菜直売所の「じねんと市場」というところでお土産を買いました。
それは京都旅行最後の報告となると思いますが、次回に。
京都旅行2日目の3ヶ所目は、平成23年に重要文化財に指定され、平成28年から公開されたという観光場所としては比較的新しい所です。
私もこんな下賀茂神社のすぐ近くにこのような立派な旧家の豪邸が有るとは知りませんでした。
若い頃から京都好きで、だんなとも一人でも何度も行ったり観光本を見て楽しんだりしていたのに。
京都市観光協会のページ → 旧三井家下鴨別邸
三井広報委員会のページ → 旧三井家下鴨別邸
詳しくは上のホームページなどを読んでいただくとして、綺麗な建物の写真をば。
↓ 表の立看板。あまり知られていないせいか、平日の昼間はあまり混んでいないようです。
↓ 中心となる建物。全部で3つ有ります。
3階建ての一番上の望楼が特徴有りますね。
↓ 右側の建物はお茶室だそうです。
↓ 冬だけど、お庭ももちろん素敵。
東京の上野に有る 旧岩崎邸 の日本家屋の方を思い出しました。
あちらは洋風庭園の方が有名ですが。
↓ 一室でお茶タイム。
実はここの観光で目玉なのは、明治32年創業、行列のできる店「出町ふたば」の「名代豆餅」をこのコース限定で食べられることなんです。( *´艸`)
流石「京のこだわりの味めぐり」コース ♪
バスガイドの方が、私でもなかなか食べられないのに羨ましいと言ってました。(笑)
その後、旬の野菜直売所の「じねんと市場」というところでお土産を買いました。
それは京都旅行最後の報告となると思いますが、次回に。