この本、面白かったですよ。
何がって、歌舞伎をマンガにしているんです。それもしっかりと少女まんが。写真は 秋田文庫 平成9年8月10日 初版のもの。
「花の名の姫君」 四世鶴屋南北 「桜姫東文章」 (さくらひめあずまぶんしょう)より
私が嫌いなお姐様(おあねえさま) 容揚黛(ようようたい)作 「鏡山旧錦絵」(かがみやまこきょうのにしきえ) より
「流星」 福森 喜宇助(きゅうすけ) 「其小唄夢吉原」(そのこうたゆめもよしわら) より
「轟く滝の下で」 「雷神不動北山桜」(なるかみふどうきたやまざくら) より
この4作品が入っています。大体原作に沿ってマンガ化されているようですが、最後の 「雷神不動北山桜」 では後日談 (当日談だけど) が付け足されていて、ハッピーエンドになっています。いいのか ?
「桜姫東文章」 のお話、こんなんとは知りませんでした 名前だけは知ってましたがねー。
のっけから少年愛の心中から始まり、大名のお姫様がその片割れの稚児の生まれ変わりとして起こる騒動の数々。お家断絶が絡んだり、賊に犯されたお姫様が子まで成して賊にほれるやら、お姫様が女郎まで落ちてべらんめえをしゃべるわ、その賊が実は親と弟のかたきだったやら、人殺しはするわ、幽霊は出るわ、あだ討ちの場面になるわ、その他いろいろ、しっちゃかめっちゃか、韓流ドラマも真っ青のジェットコースターストーリー 最後はちゃんと、お家は再興めでたしめでたしの大団円。ああ疲れる。
江戸の庶民は大名のお姫様が、姫言葉と女郎言葉をちゃんぽんに使う所などで大笑いしていたのでしょう。「鏡山旧錦絵」 もお家乗っ取りの悪人を町人出身の小間使いの少女がやっつけるお話で、庶民の溜飲が下がるように作られています。
「其小唄夢吉原」 は、一転して悲恋のお話。吉原の女郎 小紫(こむらさき) と江戸に上がってきたばかりの田舎侍 白井権八(しらいごんぱち) のどうにもならない恋。白井権八は 「御存知鈴ヶ森」 という歌舞伎作品にも登場する凄腕の美剣士です。ドジ様得意の美青年剣士よ~~。うっとり
「雷神不動北山桜」 は有名なので、御存知の方も多いのでは。天皇に王子誕生を頼まれ、祈りを捧げた 上神上人(なるかみしょうにん)。王子が生まれたのに褒美の約束を反故にされ、怒った上人は雨をつかさどる竜王を閉じ込め、日照りになって民は困っています。そこで絶世の美女の 雲の絶間姫(くものたえまひめ) が登場。色仕掛けで上人をメロメロにし、雨を降らそうという魂胆です。狂言廻しの 黒雲(こくうん)、白雲(はくうん)という上人の弟子二人が、なにやら 「百鬼夜行抄」 の尾白・尾黒みたいでおかしい。上神(なるかみ)もすんごい美形のお上人様姿から、騙されたと知った後の隈取恐ろしい 雷神(なるかみ) 姿まで、見所いっぱいのお芝居ですよ。
歌舞伎好き、和もの好きな方はぜひ一読を。
何がって、歌舞伎をマンガにしているんです。それもしっかりと少女まんが。写真は 秋田文庫 平成9年8月10日 初版のもの。
「花の名の姫君」 四世鶴屋南北 「桜姫東文章」 (さくらひめあずまぶんしょう)より
私が嫌いなお姐様(おあねえさま) 容揚黛(ようようたい)作 「鏡山旧錦絵」(かがみやまこきょうのにしきえ) より
「流星」 福森 喜宇助(きゅうすけ) 「其小唄夢吉原」(そのこうたゆめもよしわら) より
「轟く滝の下で」 「雷神不動北山桜」(なるかみふどうきたやまざくら) より
この4作品が入っています。大体原作に沿ってマンガ化されているようですが、最後の 「雷神不動北山桜」 では後日談 (当日談だけど) が付け足されていて、ハッピーエンドになっています。いいのか ?
「桜姫東文章」 のお話、こんなんとは知りませんでした 名前だけは知ってましたがねー。
のっけから少年愛の心中から始まり、大名のお姫様がその片割れの稚児の生まれ変わりとして起こる騒動の数々。お家断絶が絡んだり、賊に犯されたお姫様が子まで成して賊にほれるやら、お姫様が女郎まで落ちてべらんめえをしゃべるわ、その賊が実は親と弟のかたきだったやら、人殺しはするわ、幽霊は出るわ、あだ討ちの場面になるわ、その他いろいろ、しっちゃかめっちゃか、韓流ドラマも真っ青のジェットコースターストーリー 最後はちゃんと、お家は再興めでたしめでたしの大団円。ああ疲れる。
江戸の庶民は大名のお姫様が、姫言葉と女郎言葉をちゃんぽんに使う所などで大笑いしていたのでしょう。「鏡山旧錦絵」 もお家乗っ取りの悪人を町人出身の小間使いの少女がやっつけるお話で、庶民の溜飲が下がるように作られています。
「其小唄夢吉原」 は、一転して悲恋のお話。吉原の女郎 小紫(こむらさき) と江戸に上がってきたばかりの田舎侍 白井権八(しらいごんぱち) のどうにもならない恋。白井権八は 「御存知鈴ヶ森」 という歌舞伎作品にも登場する凄腕の美剣士です。ドジ様得意の美青年剣士よ~~。うっとり
「雷神不動北山桜」 は有名なので、御存知の方も多いのでは。天皇に王子誕生を頼まれ、祈りを捧げた 上神上人(なるかみしょうにん)。王子が生まれたのに褒美の約束を反故にされ、怒った上人は雨をつかさどる竜王を閉じ込め、日照りになって民は困っています。そこで絶世の美女の 雲の絶間姫(くものたえまひめ) が登場。色仕掛けで上人をメロメロにし、雨を降らそうという魂胆です。狂言廻しの 黒雲(こくうん)、白雲(はくうん)という上人の弟子二人が、なにやら 「百鬼夜行抄」 の尾白・尾黒みたいでおかしい。上神(なるかみ)もすんごい美形のお上人様姿から、騙されたと知った後の隈取恐ろしい 雷神(なるかみ) 姿まで、見所いっぱいのお芝居ですよ。
歌舞伎好き、和もの好きな方はぜひ一読を。
配役は、玉三郎だったか、歌右衛門だったか。。。?
義理と人情の板ばさみに苦しみ、最後は敵を討つ立派な義女の話で、
その時は、今のモラルとは相容れない退屈でむかつく女の話だったと思ったんだけど
木原さんの新解釈でびっくり!
こんな見方もあるのかと~!
木原版桜姫は、むかつくと言うより
空恐ろしいくらい調子が良いタイプです
こういう女なら、結構いるかもって思ったら
歌舞伎も現代的性格劇に見えてきましたよ~
昔、本で読んだんだけど
当時の歌舞伎は、究極のエンターテイメントだったから
舞台の人気度で脚本がころころ変わったみたいです
ヒットすると、必ず続編が出来たし
悪役をやっていた役者の人気が上がったりすると
続編はその役を主人公にした内容で本が作られたとか。。。
そのため、その役が悪人のままじゃまずいから、実は世を忍んだ敵持ちだったとかってことにするんですって!
そういう続け方をするから、破天荒なストーリー展開になるらしいです
つながりのない続編。。。
今で言うと、「ガンダム」シリーズ?
私も一度位は見たいな~っとは思っているんですが
なかなか(笑)
結構な破天荒な内容で面白そうですネ
本来、その時代の時流にのったお話なので
現代の私達が見ると?ってなトコを
木原さんって面白くしかも解りやすく解釈して
マンガにしてますよね~
しかも、だいたいのキャラが根アカで…(笑)
かなりのショックな出来事でも乗り越えて行く
バイタリティーのあるマンガなんで
何時も感服しちゃいます。
夜さんの…つながりのない続編
「ガンダムシリーズ」って笑っちゃいまいした~
それにしても深窓の姫君が泥棒の女房となって子を産む・・・すごい話だけど、歌舞伎などの江戸時代の庶民の娯楽ものと考えればすごく納得
結局今でいう昼ドラのようなものなんでしょうね~
ドキドキハラハラで「あぁ続きが気になる~!」って思わせて読者に次回までまたせるのはいずこも同じってことなのかな
歌舞伎の方の「桜姫東文章」見たこと無いんです。歌舞伎で見ると退屈なんですね。原作に沿ってと言っても、解釈の仕方でずいぶん違うのですね。本物見たくなりました。私も歌舞伎の本物は3回くらいしか見てないのですが、最近見たくてしょうがないのです。だんなは興味なさそうだし、歌舞伎好きな姉は忙しいのでなかなか。
ガンダムもよく知らないけど、続編ってそうなの?
満天様
木原作品で原作あり 「アンジェリク」 とか 原作じゃ無いけど 「天まであがれ」(新撰組ね) とか、分かりやすく解釈してますよね。組み立て方が上手いです。マンガ家は、絵が上手いだけじゃダメなのね。
それに、満天さんが言ってるように、女の子主人公はみんな根アカキャラばかり。男性キャラの方が根暗多いみたい。女は度胸、男は天然 (新吾みたいなお日様) ってことでしょうか。
たれぞ~様
皆さん、読んでますねー。ドジ様ファンとしては大新参 (なんたって今年からですから) の私としては、どんどん読んでいかなくては。(汗)
歌舞伎って、今で言えば演劇 + 映画 + 昼メロ + ファッションショーの要素もあるし、江戸時代の一大エンターティメントだったのですから、庶民が喜ぶもの、てんこ盛りだったんでしょうね。人情物なんか、新派そっくりだし。
一ノ関 圭さんが8年掛けて作った本、そのうち紹介しますね。江戸時代の歌舞伎の絵本です。労作です。
あんまり詳しいことは解らないんだけど
TV、映画、オリジナルビデオ等等、30年近くにわたってシリーズが作られていて
この間、スポンサーのバンダイの意向(これ、結構大!)やスタッフの入れ替わり等で
共通するのは『ガンダム』って言う名前だけって言うくらい、最初のガンダムと違って来ています
次々と続編が作られていくうち、
時空軸的につじつまの合わない作品が出てきて
そっちは“パラレルワールド”での出来事っていう風に解釈されてるそうです
江戸時代と違って、SFの世界ではこの一言で何でも解決出来るからね~
ご都合主義がすべて帳消しになる魔法の呪文!