![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/02067fe4d0de1cffd912d0e3a345aca6.jpg)
↑ 貴船神社の階段
「葵祭と華やぎの鴨川をどり3日間」2日目のそのⅡです。
しょうざんリゾートのランチを終え、バスで40分程。
↓ 鞍馬貴船町に有る、貴船神社に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/f5398cae61c46b8e67b00f9338ec6b51.jpg)
貴船神社のサイト → 貴布禰総本宮 貴船神社
サイトより ↓
貴船神社は万物の命の源である水の神を祀る、全国二千社を数える水神の総本宮です。
創建年代は極めて古く、その始まりは不詳ですが約一三〇〇年前の白鳳六年にはすでに社殿造替の記録があることから、日本でも指折りの古社に数えられます。
神社へ行く途中にも、湿度高めな水の神様らしい山の風景が広がっていました。
↓ よくテレビでも紹介される階段をおっちら登り、参拝します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/02067fe4d0de1cffd912d0e3a345aca6.jpg)
↓ 馬を奉納するしきたりが有ったので、今は馬の像が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/b2facd9d9e9389548c7b9630fe7bcad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/32123011536d7d91944150bdcfb82ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/084c44287d6ad0e0977cba39c3caf77b.jpg)
↓ 本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/8fb1bcad07b7fd4695e9aacd704d91ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/15/4d07a4d200669cf4c237cf552c0e74d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/1e36ccb7f443cf99edc0f4d6ac0b59c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/e0c917f1da250dc6f8540bcabdcfe459.jpg)
↓ 少し休憩。休憩所より下の川が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/db69e60b5c4ac958e1814e9c4d57ea85.jpg)
↓ 帰り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/53dab5a55994043d1283159dad3c8f34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/167277cbb10b12eab1d4169a2bcdf317.jpg)
↓ 新緑が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/901b872216e14b6f7be4accee48e501d.jpg)
↓ 参道には川床を設えた料亭・料理屋が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/b727b3d725be8836b115718bb7b76f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/57/9688737f518359250a7b9d905aab7dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/28a0ace096be75f520825f0dbed46ab4.jpg)
さて、貴船を出たバスは、三千院など大原の寺社を観光する為に大原地区に向かいました。
しかしまたここで、悲しいお知らせです。
脚の悪い私は事前にツアコンさんに断って、大原観光をせずに大原のバス亭から 京都バス で市内に帰ることにしました。
4月に三千院行ったときに登った「大原女の径」という だらだら坂が 私にはきついのです。
ツアーのこの後の観光や食事の予定もないので、一人バスに乗りました。
もちろん、京都の時間は無駄にしません。
前から行きたかった 八坂庚申堂 にバスを乗り継ぎ行ってきました ♪
↓ 八坂の塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/35/0deb8a12a0c2cf47d495754449d69b3e.jpg)
↓ 八坂庚申堂 入口
清水寺のそばではあるものの、今まであまり話題にならなかった 八坂庚申堂 は最近バズッているんです。
↓ それは くくり猿 がバズっているから !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/bc683ca959cbc9bdee28f72420d276df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/aef69cc77809c1c94e3830230fe3e8e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/8b2beb6ab176f1e1787e0a14707554b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/f16c21688cc449fd5214e49572e063ce.jpg)
八坂庚申堂野くくり猿のページ → くくり猿について
写真で見ていたより圧巻 !
堂内のあちこちに有ります。
もちろんお参りしてから写真撮りましたよ。
お願い事はいつもの 脚 がこれ以上悪くなりませんように。(´・ω・`)
↓ 庚申堂を出てすぐ目の前の八坂の塔へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/723e4602bbd378c7a01876562db7ecae.jpg)
こちらも以前市バスから見ていたよりも圧巻 !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/4695de3386c1ba1f4140cebfb021848b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/bfc31d779f1e7fd11f6c16fb7a8a5639.jpg)
脚がおぼつかなくなってきたので、搭のある 法観寺さん にはお参りしないで失礼しました。(撮り逃げ!)
↓ お腹も減ってきたので夕飯を取りに四条河原町の髙島屋さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/e7c1e5fc73ae92797b383f7469cdade5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/b44325f8b9e29f326d2252cb19f62d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/d393bf68ba0871307a4a73b69fa6c5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/d44bb61fe23d3bfc9d1b34ed5a68fe71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/c2d795ffeaf2394fdded8b78a9cf92b4.jpg)
7階に有る 糖朝 京都店さん へ。お粥が食べたかったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/86/1ca0189915b4be877235850cb0ec20cc.jpg)
↓ デザート3種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/ff491de9013fe73ff3bcf130b11b805e.jpg)
この他に点心が二つ付いていました。
2日目もお疲れさん。
3日目は一つしか観光せず、行きたかったホテルでお茶しながらのんびり帰ります。
「葵祭と華やぎの鴨川をどり3日間」2日目のそのⅡです。
しょうざんリゾートのランチを終え、バスで40分程。
↓ 鞍馬貴船町に有る、貴船神社に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/f5398cae61c46b8e67b00f9338ec6b51.jpg)
貴船神社のサイト → 貴布禰総本宮 貴船神社
サイトより ↓
貴船神社は万物の命の源である水の神を祀る、全国二千社を数える水神の総本宮です。
創建年代は極めて古く、その始まりは不詳ですが約一三〇〇年前の白鳳六年にはすでに社殿造替の記録があることから、日本でも指折りの古社に数えられます。
神社へ行く途中にも、湿度高めな水の神様らしい山の風景が広がっていました。
↓ よくテレビでも紹介される階段をおっちら登り、参拝します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/02067fe4d0de1cffd912d0e3a345aca6.jpg)
↓ 馬を奉納するしきたりが有ったので、今は馬の像が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/b2facd9d9e9389548c7b9630fe7bcad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/32123011536d7d91944150bdcfb82ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/084c44287d6ad0e0977cba39c3caf77b.jpg)
↓ 本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/8fb1bcad07b7fd4695e9aacd704d91ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/15/4d07a4d200669cf4c237cf552c0e74d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/1e36ccb7f443cf99edc0f4d6ac0b59c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/e0c917f1da250dc6f8540bcabdcfe459.jpg)
↓ 少し休憩。休憩所より下の川が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/db69e60b5c4ac958e1814e9c4d57ea85.jpg)
↓ 帰り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/53dab5a55994043d1283159dad3c8f34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/167277cbb10b12eab1d4169a2bcdf317.jpg)
↓ 新緑が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/901b872216e14b6f7be4accee48e501d.jpg)
↓ 参道には川床を設えた料亭・料理屋が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/b727b3d725be8836b115718bb7b76f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/57/9688737f518359250a7b9d905aab7dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/28a0ace096be75f520825f0dbed46ab4.jpg)
さて、貴船を出たバスは、三千院など大原の寺社を観光する為に大原地区に向かいました。
しかしまたここで、悲しいお知らせです。
脚の悪い私は事前にツアコンさんに断って、大原観光をせずに大原のバス亭から 京都バス で市内に帰ることにしました。
4月に三千院行ったときに登った「大原女の径」という だらだら坂が 私にはきついのです。
ツアーのこの後の観光や食事の予定もないので、一人バスに乗りました。
もちろん、京都の時間は無駄にしません。
前から行きたかった 八坂庚申堂 にバスを乗り継ぎ行ってきました ♪
↓ 八坂の塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/35/0deb8a12a0c2cf47d495754449d69b3e.jpg)
↓ 八坂庚申堂 入口
清水寺のそばではあるものの、今まであまり話題にならなかった 八坂庚申堂 は最近バズッているんです。
↓ それは くくり猿 がバズっているから !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/bc683ca959cbc9bdee28f72420d276df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/aef69cc77809c1c94e3830230fe3e8e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/8b2beb6ab176f1e1787e0a14707554b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/f16c21688cc449fd5214e49572e063ce.jpg)
八坂庚申堂野くくり猿のページ → くくり猿について
写真で見ていたより圧巻 !
堂内のあちこちに有ります。
もちろんお参りしてから写真撮りましたよ。
お願い事はいつもの 脚 がこれ以上悪くなりませんように。(´・ω・`)
↓ 庚申堂を出てすぐ目の前の八坂の塔へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/723e4602bbd378c7a01876562db7ecae.jpg)
こちらも以前市バスから見ていたよりも圧巻 !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/4695de3386c1ba1f4140cebfb021848b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/bfc31d779f1e7fd11f6c16fb7a8a5639.jpg)
脚がおぼつかなくなってきたので、搭のある 法観寺さん にはお参りしないで失礼しました。(撮り逃げ!)
↓ お腹も減ってきたので夕飯を取りに四条河原町の髙島屋さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/e7c1e5fc73ae92797b383f7469cdade5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/b44325f8b9e29f326d2252cb19f62d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/d393bf68ba0871307a4a73b69fa6c5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/d44bb61fe23d3bfc9d1b34ed5a68fe71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/c2d795ffeaf2394fdded8b78a9cf92b4.jpg)
7階に有る 糖朝 京都店さん へ。お粥が食べたかったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/86/1ca0189915b4be877235850cb0ec20cc.jpg)
↓ デザート3種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/ff491de9013fe73ff3bcf130b11b805e.jpg)
この他に点心が二つ付いていました。
2日目もお疲れさん。
3日目は一つしか観光せず、行きたかったホテルでお茶しながらのんびり帰ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます