猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

COMの中の あすな ひろし ④ 「西部の唄」

2008年02月05日 16時21分21秒 | まんがエリートのための雑誌 COM
 
              COM 1968年8月号掲載 9月号にも有り。詩訳/構成/絵 あすなひろし

 この号には4編の西部開拓時代を歌った歌が載っています。映画の主題歌が多いようですね。詩を訳し、絵を描き、構成も考えて全て自分で作っています。又、ウェスタンの中には勇ましい唄、明るい唄もあると思われるのに、選んでいるのは哀愁漂う男の唄ばかり。その時代、その場所、その人たちの唄がお好きだったのでしょうね。

 最初のページにあすな氏のモノローグがカウボーイの後姿とともに載っています。

  -略-彼らはうたう
終わり亡き愛へのあこがれ
ひとり旅行き
ひとり死にゆく哀しさ


 画像とくわしい解説がこちらに載っています。 ↓  
 
 あすなひろし追悼公式サイト内 西部の唄のページ

 ここの管理人さんは、4編ともどの映画の主題歌であるとか、詳しく書いてらっしゃいますので、ぜひ行ってみてください。


 最初に載っているのからして 「寂しい草原に埋めてくれるな」 という題から寂しい歌。
 死の床にいる若者が、息もたえだえに、狼の吼える寂しい草原には埋めないでくれと頼んでいる。看取ってくれる人などいなくていいからと。けれど私達は風の吹き渡る草原に6フィートと3フィートの穴を堀り、その底に息絶えた若者を埋めました・・・。

 このページのイラストは、先ほどの西部の唄のページの2番目と、あすなさんの公式追悼サイト ↓ 

        あすなひろし 追悼公式サイト トップベージ

 のトップ画面の右上で見られます。

 「野鴨の叫び」
この女のそばで眠りたいのに、野鴨が北の空に羽ばたく声がするからオレも行かなけりゃいけない。冷たい氷の溶けぬうちにお前の急ぐ北の国へ

 「ラレドの通り」
 ラレドの通りで白いリンネルをまとった哀れなカウボーイと会いました。彼は言う、私が悪事を働いたのももう過ぎたこと、私は今胸を撃たれて死ぬのです。
 彼の願った水を汲んで戻ると、彼は息絶えていました。

 最初の写真が ↑ このページのイラストです。

 「500マイルも離れて」
 この汽車が去ってしまったらあなたは私の去ったことを知るでしょう。そして哀しい汽笛の叫びを聞くのです。
 100、200、500マイルも離れて今はあなたの愛もなく、去っていく私。もう帰ることの出来ない故郷。


 私の知っているのはピーター・ポール&マリーが歌ったこの 「500マイル」 だけですね。


     おまけ映像  ↓ 松本 零士 氏のファンの方見てね。

               おまけ画像

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新聞小説 諸田 玲子 「美... | トップ | 愛しのフェレットちゃん »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良い映画がいっぱいありました。 (すず)
2008-02-06 15:23:18
 名優ジョン・ウェイン氏が主演された作品他名作が数々ある「西部劇映画」は、白人至上主義や先住民差別などの観点から、今では随分評価が下がってしまいましたね。でも、厳しい騎兵隊の戦いや保安官の姿を描いた作品には、故郷や家族・恋人を懐かしむ場面が必ずと言っていいほどあって、幼いながら胸を打たれたものです。そんな訳で、今回ご紹介された詩の情景が映画に重なって、懐かしく思い出されました。
返信する
良く見ましたね~。 (トミー。(管理人))
2008-02-07 09:40:47
 すず様
 戦後すぐにどっとアメリカ映画が入ってきたときから、昭和30~40年代は西部劇の日本における全盛期でしたね。1953年生まれの私は後半しか覚えてないのですが、「OK牧場の決闘」 とか「大いなる西部」 「リオ・ブラボー」、などは名前を良く聞きました。「帰らざる河」はTVで見たし。
 TVドラマでもいっぱいありましたね。「アニーよ銃を取れ」 「ローハイド」 「ララミー牧場」 ああ懐かしい。

 西部劇のマンガについて詳しいページを見つけました。  ↓http://www2u.biglobe.ne.jp/~kazu60/seibusi3/sengosi5.htm

このページ以外でも西部劇映画についてとても詳しく載ってます。
返信する
「騎兵隊」とか観ましたね~。 (すず)
2008-02-08 08:47:06
 わ~、リンク先で紹介されている、総天然色な漫画がレトロで好い感じですね♪

 私が幼い頃は、たぶん日曜か土曜の午後は西部劇映画タイムだったんですよ。(今でいう二時間サスペンス劇場枠です)地方だけだったのか判りませんが、祖父と二人で(笑)よく観ていました。私の映画好きの土台になっています。
返信する

コメントを投稿

まんがエリートのための雑誌 COM」カテゴリの最新記事