結構前に書いたのに公開していなかったネタがありましたので、いまさらながら公開します。
ジャパンオープン2016での高性能電池の取り扱いについて・・・
と
ジャパンオープン2016での高性能電池の取り扱いについて・・・続き
の続きとして書いたもののようですが・・・公開するタイミングを逸してしまったようです。
(書いたのは2015年11月)
もう、既に、証拠隠滅されたものも多い・・・(笑)
私は・・・こういったねたが大好きなので・・・
一般に公開された情報を列挙してみると・・・
①2015.09.08 セミナー資料1【バッテリーの取り扱いについて】(RCJJ関西ブロックHP)
②2015.09.19 個別の技術や特定の製品の使用可否の判断の考え方,手順について〜「LiPoバッテリの扱い」をケーススタディとして (RCJJ国際委員会ブログ)
③2015.10.14 関西ブロック主催大会ローカルルールとして充電池の種類を制限します(RCJJ関西ブロックHP)
④2015.11.13 ロボカップジャパンオープン2016愛知における高性能電池の取り扱いについて (RCJJ国際委員会ブログ)
⑤2015.11.20 ロボカップジャパンオープン2016愛知における高性能電池の取り扱いQ&A (RCJJ国際委員会ブログ)
⑥2015.11.20 高性能電池に対する出場ブロック技術委員の確認署名押印手順について (RCJJ国際委員会ブログ)
⑦2015.11.24 ロボカップジャパンオープン2016愛知(ジュニア開催概要)(RCJJ公式HP)
大きな流れとしては・・・関西ブロックでLi-Poを制限したことが全国に広がったように見えます。
まず、正しいプロセスで課題の検討がされたのか・・・
ちょうどタイムリーに、正しいプロセスについての説明が②に示されています。技術委員が問題を提示し、実行委員会が検討・決定する。まあ、おそらく、そのような流れであったのでしょう。とすると、今回の決定は実行委員会がすべての責任を持つことになるのだと思います。
もし、サッカーの技術委員会で十分に検討して、そこでまとまった意見を実行委員会に提示したのであれば、ある程度サッカーの技術委員会に責任を押し付けることができるのですが・・・⑤の質問者にサッカーの技術委員が含まれていたことから、サッカーの技術委員会で意見が集約された訳ではないことが判ります。(⑤に掲載されていた個人名はいつの間にか削除されてました)
そうすると、やっぱり、サッカーの技術委員会は問題を提起しただけで、十分な検討がされておらず・・・検討/決定したのは実行委員会であると思われます。
ただ、「正しいプロセスで決まったのか?」という問いに関しては、正しいプロセスで決まったことになりそうです。
だから、④でジャパンオープンの開催実行委員が発信してる訳ですので、これが正式な通知であり・・・決まったことを通知したことは、何ら問題はありません。
私が・・・まずいなぁ と思うのは、⑤のQ&Aを始めとして、今回の制限についての「なぜこうした」の説明が全くなっていないからです。正しいプロセスで決まったのであれば、その決めた根拠をちゃんと教えてよ・・・私が知りたいのはこれです。これらの根拠をきちんと出さずに、「偉い人たちで検討したんだから、これは正しいことなの。だからみんなは黙って守っていれば良いの・・・」という回答では、誰も納得できませんよねぇ(笑)
根拠と思われる記載を抜き出してみると・・・
④には、
(一社)日本ラジコン電波安全協会のHP(http://www.rck.or.jp/contents/topics/topics015.html)をはじめとした関連資料,サッカー技術委員会のフォーラム、関西ブロックのホームページを参考にさせて頂きました。
と書かれていて、ラジコン関連の協会だけリンクが具体的に示されています。それ以外は、具体的な内容が全く示されていません。そのリンクを見てみると・・・Li-Poの危険性が書かれています。こんなことをしたら燃えたよ・・・と恐ろしいことも書かれています。取り扱いの注意のところにも、これをやってはダメ、あれをやってはダメ、と書かれています。だから確かに危ない電池なのでしょう。でも、最後に、
取り扱い説明書に従って適正に運用すれば何ら問題なく安全に利用できるものです。
と、書かれています。だから、なんら使用を制限する根拠になっていないですよね。
で・・・一番まずいのが、⑤Q&Aの回答・・・回答になっていません。これ、とりあえずの中間回答でなく、これで最終回答なんですよね。
特にQ3の
・何故、Li-Poだけが制限されるの? 何故、他の電池は制限されないの?
・何故、サッカーライトウェイトだけが10Vなの?
大きく、この2点でしょう。
この「何故」に全く答えていません。
これに答えられるのは、(サッカーの技術委員会ではなく)実行委員会ですよね・・・本当に充分な検討がされたのであれば、上の2点の疑問にも簡単に回答できると思うのですが・・・
決定したのであれば、決定したので良いのですが・・・参加者がスッキリするような説明が欲しいところです。