Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

高専ロボコンの放送

2013-12-20 | 高専ロボコン

今年は、長岡に行っていたので、全国大会を見に行かなかった(そう、「行けなかった」では無く「行かなかった」)ので、放映を楽しみにしています。

いよいよ明日ですね。


それに先立って・・・地方大会の様子が2週間に渡って放映されました。

しかし・・・私は、全然意識していなかったので、残念ながら先の放送の4大会を見逃してしまいました。 (あ~あ、残念!!)


まあ、不幸中の幸いだったのは、見逃した4大会のうち1つが、以前に見た関東甲信越大会だったので、見逃したのは3大会だけです。


まあ、とにかく、明日の放送を楽しみにしてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯人探し・・・

2013-12-19 | ブログ

何気なく我が家の無線ルーターの稼動状況を確認していて・・・

無線LANで接続している機器の一覧を見て、不明な機器が2つ接続されていることに気が付きました。

誰かが勝手に我が家のネットワークに入り込んでいるのではないか、と心配になりました。


それから、犯人探し・・・


一台は簡単に判りました。

MのPCを登録してなかったので、不明機器になっていました。

よし、一台は判明・・・もう一台は!?


現在、無線LANに接続できる機器は沢山あります。

携帯電話(スマホ)も、ゲーム機も・・・

休眠していた3DSも掘り出して、MACアドレスを確認しましたが・・・違う


しょうがないので、各部屋を巡って、無線LAN接続できそうな機器を確認します。


やっぱり、誰かが勝手に我が家のネットワークに侵入しているのでしょうか!?


1時間の捜索で犯人はわかりました。

新しいプリンタでした。

そうだ、無線LAN経由で印刷できる奴だった・・・

このプリンタは、電源を切っていても無線LANでの通信をしているのですね。


まあ、とにかく、犯人が判ってスッキリ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん・・・!?

2013-12-18 | RoboCup2014

関西ブロックのHPにこんな案内が・・・

 

 

Rescue348

 

 

今年に限って・・・だそうですが

ノード大会にて優秀な成績を納め、ブロック大会へと選抜されたチームは、ブロック大会において、ノード大会とは異なるカテゴリに参加してもよい

ということです。

2014年はサッカーAが無くなったので、サッカーAのチームがサッカーBに「移っても良い」というのなら、判るんですがねぇ。

サッカーBオープンのチームがサッカーBライトウェイトに変更したり、サッカーBのチームがサッカーAに変更したりするんでしょうか?

まあ、こうなるまでに、いろいろと議論はあったのでしょうが・・・

何か・・・ん~!?

って感じ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEGO TECHNIC 8110 ウニモグ

2013-12-17 | ブログ

いまさら・・・な、感じですが・・・

ウニモグを買いました・・・

(廃版になると、めっちゃ高くなるから・・・)


Dsc04802_2


ということで、とりあえず・・・積読用に・・・


パッケージの大きさ重さが凄いのですが・・・

箱の解説が、これまた凄い迫力です。


Dsc04806


早速箱を開けて見ると・・・大きな箱の中にびっしりと部品が詰まっています。


Dsc04807


並べてみると・・・


Dsc04814


並べたところで・・・封を切る勇気(組み立てる勇気)が沸かずに・・・

全ての部品を箱にしまって、封印しました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パズル!?

2013-12-16 | ブログ

関東ブロック大会で レスキューB と CoSpace Rescue のスタッフをやる予定なので、いろいろと準備をしています。

レスキューBの黒のタイルは・・・100円ショップの黒画用紙を使っていたのですが、30cm×30cmよりは小さいので、切り貼りとかしていました。

自分達の練習用には良いでしょうが、公式の競技会用には、ちょっと寂しいので・・・

大きな黒い紙を文具屋で買って来ました。

大きさは・・・確か110cm×80cm位だったような・・・

30cm×30cmのタイルだと6枚作れるな・・・ということで、6枚を切り取りました。


P1000582


なるべく、角を使ったので・・・残ったのは十字架のような形です。

さて、残りは棄てるか・・・また切り貼りでもう1枚くらい作るか・・・

考えていたら、なんだか、ぱっとひらめきました。


P1000584


今日は頑張ってるね、俺!!  (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エボルタ×プラレール 世界最長レール走破チャレンジ

2013-12-15 | ブログ

昨日の話ですが・・・


まあ、ちょっとばかみたいに・・・

タイトルのチャレンジをUSTREAMでずっと見てました。


乾電池1本で5.8kmを走ったの素晴しいけど・・・

4時間も走り続けるのもすごい・・・


プラレールって素晴しいなぁ!!

ついでにエボルタもすごい!! (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEGO の馬

2013-12-14 | ブログ

久しぶりにLEGOのセットを組み立てました「。

そのセットには馬が入っていました。


あれっ、馬ってこんなところが動いたっけ・・・

ミニフィグを載せて・・・こんなポーズができます。


Dsc05357


しかも・・・自立しているところが凄い!!

さすが、LEGOです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのMZ-80

2013-12-13 | うんちく・小ネタ

ネットをさまよっていて、こんなファイルをゲットしました。

・MZ-80 SERIES BASIC解説

・MZ-80 SERIES SYSTEM PROGRAM

どちらも、PDFファイルで、大昔のパソコン(当時はマイコンと言っていた)のマニュアルです。

 

 

Rescue346

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/25/news130.html

 

 

どんな経緯か知りませんが・・・製造元であるシャープが公開してくれたようです。

ということで、ありがたく、ダウンロードさせてもらいました。

 

 

MZ-80は、私にとっての初めてのパソコンであり、高校時代はこれ無しでは語れません。

おそらく、今でも実家の物置に安置されていると思いますが・・・

現在は、廃棄するのも面倒だろうなぁ。

 

 

MZ-80は、電源を入れても、何もできなくて・・・

何をするのにも、カセットテープからプログラムを読み込んでいました。

BASIC言語で書かれたプログラムを実行するには・・・

電源ON

まずは、BASIC言語をカセットテープで読み込ませて・・・

さらに、BASICで書かれたプログラムをカセットテープから読み込ませて・・・

さあ、「RUN」エンター

と、やっていました。

私の人生、MZ-80と出会わなかったら、きっと全然違ったものになっていたと思います。

 

 

いやぁ、懐かしい!!

 

 

しかし、今考えると・・・この当時のパソコンはめっちゃ遅かったように思います。

特にBASIC言語は・・・

私はよく、パズルの解析をやっていたのですが・・・

答えを出すのに何日か動かし続けたこともありました。

本体が(CRTのディスプレイや大きな電源が!?)結構熱くなるので、本体を開いてうちわであおいだりしました。

 

 

BASICが遅いので、アセンブラ(マシン語)も勉強しました。

そして・・・純正のシステムソフトも買ってもらいました。

(確か20,000円・・・よく、こんなものを買ってくれたなぁ)

これは、テキストエディタ、アセンブラー、リンカーとデバッガーの4つのシステムソフトがセットになっている、本格的なものだったのですが・・・

まじめに開発すると、めっちゃ大変でした。

まずは、テキストエディターをロードします。

Z80のアセンブラプログラムのソースを打ち込みます。

打ち込んだソースプログラムをテープに書き込みます。

アセンブラをロードします。

さっき、書き込んだソースをロードします。

アセンブルします。

エラーがあれば・・・

テキストエディタをロードします。

テープに書き込んだソースをロ-ドします。

ソースプログラムのエラーの部分を修正します。

修正したソースプログラムをテープに書き込みます。

アセンブラをロードします。

ソースプログラムをロードします。

アセンブルします。

・・・

アセンブルが成功したら、その出力のファイル(リロケータブルバイナリ・・・とか言っていた)をテープに書き込みます。

リンカをロードします。

アセンブラの出力したデータをロードします。

リンクします。

できたオブジェクトファイル(アブソリュートバイナリ・・・とか言っていた)をテープに書き込みます。

これで、やっと実行ファイルが完成・・・

 

 

という、とっても長い道のりと根性が必要でした。

で、私には、その根性も忍耐力もなく・・・20,000円の投資は、無駄に終りました。

ごめんなさい・・・

結局、マシン語でのプログラムを作る場合は、ハンドアセンブル(つまり、手作業でマシン語に変換)する方が速くて楽でした。(笑)

 

 

ところで、さらにこんなページを見つけました。

 

 

Rescue347

http://blogs.yahoo.co.jp/nagusa_kei/50745001.html

 

 

愛好家が居るんですね・・・

素晴しいです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡遠征 その12

2013-12-12 | RoboCup2014

海上自衛隊のブースにあった、南極の石です。


Img_6257


そして、南極の氷です。 ちゃんと触ってきました。


Img_6261


自衛隊のブースで・・・


Img_6095


さらに・・・


Img_6116


今度は、海上保安庁のブースで・・・


Img_6390


そして・・・新潟といえばトキ


Img_6174

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック大会の準備

2013-12-11 | RoboCup2014

関東ブロック大会まで、あと2週間を切りました。

やっと・・・というか、ついに関東ブロック大会の参加チームが決定しました。

これに伴い、各ノードからの推薦チームが決定しました。


現在、各ノードで参加の意思を確認しているところです。

(茨城ノードだけは、ノード大会がまだなので、決まるのは直前ですね)


急に、いろいろなことが動き出したようです。

私も、レスキューのスタッフとしてお手伝いする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡遠征 その11

2013-12-11 | RoboCup2014

フェアの開場直後・・・

さて、観客が来てくれるか・・・とっても不安・・・


Img_5981


ロボットを動かすと・・・すぐに小さな子供が立ち止まって、ロボットを凝視します。

もしかしたら、ロボットでなく、ロボットに載っているニワトリを見てるのかも・・・(笑)


Img_5983


子供が立ち止まると、大人も(しかたなく!?)立ち止まって見てくれます。


Img_6024


まあ、たまには休憩を・・・


Img_6069


男の子は、やっぱり、こういう機械に興味深々!!


Img_6134


女の子も興味深々!?


Img_6227


みんな、真剣に見てます・・・


Img_6144


最後は、2台のロボットで連携して・・・


Img_6187


・・・というような、素晴しいプログラムは勿論ありません・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NXTねた その107 電池残量

2013-12-10 | NXTねた

M&Yのロボットは、充電池(eneloop lite)を使用していました。

だから・・・電池交換のタイミングも重要な作業でした。

ロボットの動きを良く見て・・・

こまめに、電池電圧を確かめて・・・

競技の途中で電池切れ・・・にならないように交換してました。


電池の電圧を測るのは・・・NXTをPCに接続した状態で、Tool の Diagnostics で確認していたのですが・・・

NXCの関数で、電池電圧が計測できることがわかりました。

BatteryLevel ( )

という関数です。


電池の電圧を 4桁の数値で示してくれます。

例えば7.5Vであれば「7,500」、7.23Vであれば「7,230」


これで、毎回 Diagnostics を利用しなくても電池残量がわかります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡遠征 その10

2013-12-10 | RoboCup2014

大金研究室の研究発表


Img_6158


Img_6159


研究室へのモンゴルからの留学生 オドフー君


Img_6181


とってもマジメで、M&Yのロボットも時々見に来てくれて、Yに何度も質問していました。

やっぱり・・・こういうの・・・イイですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡遠征 その9

2013-12-09 | RoboCup2014

大金研究室のロボットの操作体験です。


Img_6075


(私たちもメキシコ世界大会の会場で操作をされてもらいましたが・・・)

コントローラは iPadで、ロボットに付いているカメラの映像が画面に表示されます。

それを見ながら、画面の両端の前進ボタン、後進ボタンをタッチします。

そう、まさにラジコン戦車の感覚です。

これなら、小さな子供でも操作できます。


Img_6218


NIIT-BLUE のロボットは、レスキュー実機リーグの中でも特に小型です。


Img_6278


だから、3Dプリンタで作った部品でも、十分な強度を保つことができるそうです。

小型、軽量、コンパクトっていうのは、やっぱりそれだけで高度な技術なんですね。


Img_6219


子供といっしょに・・・大人も楽しんでる感じ・・・


最後に・・・みんなで記念写真・・・

ロボットが小さいから、一人で持つこともできちゃう。


Img_6397


こんなに素晴しい体験をさせていただきありがとうございました。

いや~本当に楽しかった!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉の絨毯

2013-12-09 | ブログ

ここのところ、さぼっていたので・・・久しぶりに運動でも、とサイクリングに行って来ました。

街は・・・冬ですなぁ (当たり前)


何処も、落ち葉の絨毯が・・・


P1000539


ふかふかです。(笑)


P1000551


こちらは、黄色い絨毯!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする