goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

RCJ2015 レスキューB 埼玉県立川越高校物理部 第1走目

2015-06-15 | 動画シリーズ

動画シリーズ

ジュニア・ジャパンオープン2015尼崎大会のレスキューBで準優勝したチーム「埼玉県立川越高校物理部」の1回目の競技の様子です。

 

RCJ2015 レスキューB 埼玉県立川越高校物理部 第1走目

 

動画には、音声が入っていないので、細かい様子がよく分かりません。(被災者の発見や、レスキューキットの配布など・・・)

ロボットは、すべての経路を通っているのですが、何人かの被災者は未発見だったと思われます。

それでも、スタートタイルに戻ってきて、終了ボーナス(あれ、脱出ボーナスだったっけ!?)を貰えています。ただ、8分ギリギリにスタートタイルに戻ったので、競技時間は8分を越えています・・・動画の中では、最後の部屋に戻ってきたロボットを見ながら、キャプテンがずっと時計を見て時間を気にしています。

迷路を抜ける方法は、拡張右手法で、ロボットの右側に被災者を検知する温度センサーを搭載しています。(つまり、ロボットの片側しか検知しません。) それに対応して、レスキューキットもロボットの右側だけに落とします。

ロボットの機体が大きな割には、回転も直進もなかなか機敏に動きます。(「花鳥風月」のロボットよりも速いかも・・・) 壁の前に居る時には、壁に直進して姿勢制御します。(2010年の「M&Y」のロボットに似てます・・・でも、それが一番確実な方法なんですよね)

見る限りでは、同じ被災者に複数のレスキューキットを配布するミスはしていないようです。

一か所だけ経路を壁と誤判断して、戻ったところがあります。(映像の3:05付近)でも、そこは、たまたま別の経路から入れるところだったので、すべての経路を探索することができました。競技進行停止がなく、終了ボーナスを貰えたのは素晴らしいですねぇ。

 

ゴールが認められた後、チームメンバーがめっちゃ喜んでいます。

得点は 445点で、時間は 08:06 でした。発見した被災者の数が7人でした。(得点からすると、発見した7人のうちレスキューキットの配布に成功したのが5人と思われます。)

 

動画シリーズ 花鳥風月 2015年ジュニア・ジャパンオープン 1回目

この動画と比較してみると、違いが判って面白いかも・・・

 

「埼玉県立川越高校物理部」は、拡張右手法を使って、(到達可能な)すべてのタイルを探索するようなアルゴリズムのようです。一方の「花鳥風月」は、(全ての「タイル」を探索するのではなく、全ての(タイルとタイルの間の)経路を探索するアルゴリズムになっています。どちらが効率が良いか、そして、どちらがより確実か・・・比べてみると面白いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue Line の質問

2015-06-14 | Rescue Rules 2015

フォーラムにルールの質問をしたままで、ずっと放置してしまいました。

質問用の記事

一か月も経ってしまいましたが、フォローしたいと思います。

まず・・・

私が大きく勘違い(解釈を間違っていた)ことがあります。

それは「交差点毎に15点の得点」ではなく、「交差点のあるタイル毎に15点の得点」だったことです。

だから、一つのタイルに2個の交差点があろうと、100個の交差点があろうと、正しく進めれば同じ15点ということです。(1つのタイルで15点)

 

交差点のあるタイルから出るときに、黒線から外れて他のタイルに進むと、交差点の得点は貰えません。(なぜなら、交差点のあるタイルを正しく進むことができなかったから)

 

なるほど、それは判りました。

 

 

でも、そうなると・・・次に新たなる疑問が湧いてきます・・・

 

 

 

例えばこの図で、Aのように左回りで交差点のタイルを抜ければ15点ということは判りました。

じゃあ、Bのように右回りで交差点(右折)+ギャップ越え+交差点(右折)として交差点のタイルを抜けたら、どうなるのでしょうか?

まず、これは、競技進行停止になるのか・・・緑マーカーに従わない場合でも競技進行停止にはならないと思います。

次に、交差点の得点になるのか・・・タイルとして考えれば、正しくタイルを抜けて次のタイルに進んでいます。でも、肝心の交差点を2つ共正しく進んでいません。だから交差点の得点は入らない・・・ですよね。

さらに・・・ギャップの得点は認められるのか・・・う~ん、これは貰えると思うのですが・・・

・タイルの中のすべての交差点を正しい方向に進めた時に得点が得られる。

・タイルの中の交差点をどのように進もうが、タイルを出た時に正しい黒線を進んでいれば得点が得られる。

のどちらなのでしょうか?

 

また、質問するしかないのですが・・・私の英語力が・・・

 

一応「交差点の得点」については、交差点タイルにある「全ての交差点」について正しい方向に進み、次のタイルに行けた場合に交差点得点(15点)が貰える、と(勝手に)解釈しています。(だから、上の例だと、交差点の得点は貰えないけど、ギャップの得点は貰えて、しかも競技進行停止ではない、と思っています。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片方だけの温度センサー

2015-06-13 | うんちく・小ネタ

ジュニア・ジャパンオープン2015尼崎大会で・・・レスキューBに参加したロボットを見て思ったことです。

 

今回の競技会で2位になったチームは、被災者を検知する温度センサーを1個しか搭載していませんでした。だから片側の壁しか検知しません。

普通に考えれば、両側に温度センサーがあれば、早く全員を発見できる・・・と考えますよね。「M&Y」も「花鳥風月」もそう考えていました。

M&Y」は、2010年に初めてレスキューBに参加した時には、温度センサーを片側にしか搭載していませんでした。しかし、探索時間の短縮を考えて、翌年からは左右に搭載するようにしました。

 

でも、落ち着いて考えてみると・・・ロボットが拡張右手法で進むとすれば、必ず経路を往復することになります。(つまり同じタイルは行きと帰りで必ず2回通る、そして2回しか通らない・・・)それなら、片側の被災者だけを検知して進めば、必ず全ての壁を見ることになるんじゃないでしょうか!?

2013年ルールまでは、被災者を発見したらランプを点滅させるだけだったので、何回同じ被災者を発見しても、2秒間が無駄になるだけでした。しかし2014年ルールから、レスキューキットの配布がルールに追加されて、最大でも12個しか搭載できない貴重なレスキューキットを無駄にすることはできません。このため、「1回見つけた被災者を重複して発見しない仕組み」が必要になりました。

「花鳥風月」は、それを実現するためのメッチャ複雑なプログラムを組んでいます・・・

 

ところが、上に書いたように、

①ロボットが拡張右手法で迷路を探索する

②ロボットには右側に1個だけ被災者を検知する温度センサーを搭載する

というやり方で、右の壁だけを探索していけば、何も気にせずに、単純に(重複なく)全員を発見できるのではないでしょうか!?

もし、そうなら、「花鳥風月」のプログラムは半分くらいにできるんじゃないかなぁ。

 

今回の競技会で、インタビューを担当した時に・・・

被災者を発見するための温度センサーを1個しか搭載していないロボットがいくつかあって・・・まだまだだなぁ、と勝手に考えていたのですが・・・実は、1個で十分であり、逆に複数搭載することで無駄にプログラムが複雑になっちゃうのではないかと・・・。

これなら、レスキューキットも右側だけに置ければ良い訳なので、ちょっとは単純になりますかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩子さん・・・

2015-06-12 | うんちく・小ネタ

自分用の備忘録として・・・鳩子さんのセリフ

(異能バトルは日常系のなかで)

 

分かんないよ、わっかんないよ
寿くんの言ってることはひとつも分かんないよ
寿くんがイイって言ってるもの、何がイイのか分かんないよ
分かんない、私には分かんないの
ブラッディって何がカッコイイの
血なんていやだよ、痛いだけだよ
狂うのどこがカッコイイの、クレイジーのどこがイイのか分かんない
罪深いって何なの、罪があるのの何がイイの、犯罪者がカッコイイの
そもそも混沌って何、カオス、だから何なの
闇って何、黒ければいいの
正義と悪だと何で悪がイイの、何で悪い方がイイの、悪いから悪なんじゃないの
右腕がうずくと何でカッコイイの、自分の力を制御できない感じが堪らないって、何それ、ただの間抜けな人じゃん
ちゃんと制御できる方がカッコイイよ、立派だよ
普段は力を隠してると何が凄いの、そんなのただの手抜きだよ、隠したりしないで全力で取り組む人の方がカッコイイよ
どうして二つ名とか異名とか色々付けるの、いっぱい呼び名があったって分かりにくいだけじゃん
英語でもなんでもカタカナつけないでよ、覚えられないんだよ
鎮魂歌(ちんこんか)って書いてレクイエムって呼ばないでよ
禁忌(きんき)って書いてタブーって呼ばないでよ
聖戦(せいせん)って書いてジハードって呼ばないでよ
ギリシャ神話とか聖書とか北欧神話とか日本神話とか、ちょっと調べたくらいでそういう話ししないでよ
内容もちゃんと教えてくんなきゃ意味が分かんないよ、教えるならちゃんと教えてよ
神話に出てくる武器の説明されても楽しくないよ
グングニルもロンギヌスもエクスカリバーもデュランダルも天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)も意味不明だよ
何がカッコイイのか全っ然分かんない
他の用語も謎なんだよ、原罪とか十戒とか創世記とか黙示録とかアルマゲドンとか
名前がイイだろってどういうこと
雰囲気で感じろとか言われても無理だよ
相対性理論とかシュレディンガーの猫とか万有引力とか、ちょっとネットで調べただけで知ったかぶらないでよ
中途半端に説明されてもちっとも分かんないんだよ
ニーチェとかゲーテの言葉引用しないでよ、知らない人の言葉使われても何が言いたいのか全然分かんないんだよ
自分の言葉で語ってよ、お願いだから私が分かること話してよ
厨二って何なの、厨二ってどういうことなの
分かんない分かんない分かんない分かんない、分かんな~い
寿君の言うことは昔っから何一つ、これっぽっちも、分かんないのよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEIKOSHA 続き

2015-06-11 | ブログ

時計の中に、こんな紙が入っていました。

 

 

「精工舎 特製 掛時計」

なかなかレトロな雰囲気のタグです。

 

裏には・・・

なにやら手書きの日付や金額が・・・

 

 

以下の説明が書かれています。

取扱上の御注意
1.時計の取付、取はづしのときは必ず振子をおはづし下さい。
2.振子をかけたとき振玉の先が下の目盛の中心になる様お取付下さい。
3.この時計は時刻と打数を合わせる必要はありません。針をまわして時刻のみ合わせて頂きますと打数は自動的に合います。針を早く廻しますと打数の合はない場合がありますが次の時刻からは自然に合ふ様になります。
4.時間の調整を要する時は振玉を調整ねぢで進みに対しては下げ(遅れに対しては上げ)てお合せ下さい。
5.調整ねぢの一回転は24時間に1分30秒の進みおくれを調整することが出来る様になっております。
精工舎

 

「取はづし」「調整ねぢ」「合はない」など、古文を勉強している気分になりますね(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEIKOSHA

2015-06-10 | ブログ

歳をとってくると、懐かしいものが欲しくなってくるもので・・・

で、ヤフオクで、古いゼンマイ式の掛け時計を買いました。

日本で時計と言えば、精工舎でしょう(笑)

 

 

文字盤に大きく「SEIKOSHA」と書かれています。

そして文字盤の4時と8時のところにゼンマイの口があります。

 

 

売ってくれた人が、サービスでゼンマイを巻いておいてくれたのでしょうが・・・

毎時と30分に「ボン・・・ボン・・・」と鳴ります。

そうしたら、夜中に・・・

「お父さん、時計がうるさくて眠れないから、どうにかして・・・」

というクレームがあり、しかたがないので、夜の間は振り子を止めてます。

朝動かして、夜止めて・・・もちろんその間には、毎時と30分毎に「ボン・・・ボン・・・」

そして、半月・・・やっと鳴る方のゼンマイが緩み切ったようです。

これで、やっと、時計として使えそうです。

 

 

もちろん、クオーツや電波時計には正確性でかないませんし、たまに止まっていたりします。

でも、ゼンマイをギコギコ巻いて、振り子が揺れて、コッチコッチ音がする時計は良いですなぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界大会参加報告書・内容確認のお願い

2015-06-09 | RoboCup2015

タイトルに書いたようなメールがジュニアジャパンから送られてきました。

今年度から、会費を取ることになったからか・・・きちんと年報を作成するために、世界大会の報告を掲載したい、ということのようです。

 

で・・・なんで、今頃、2014年の世界大会の話なの・・・今年の中国の世界大会の報告じゃないの!?

と、思って、会員募集のところを読み直してみました。

「花鳥風月」のチームメンバーが会員になったのは平成26年度です。

和暦で書く良く分からないので西暦に直します。西暦だと2014年度です。

この会員の有効期間は、平成27年7月31日までです。(つまり2015年7月末日まで)

この有効期限内に2015年の世界大会があるので、2015年の大会の報告が貰えるものと(勝手に)考えていたのですが・・・きっと貰える年報は1年前の活動報告なんですね。

 

送られてきた原稿案ですが・・・

どうせ、交通費の補助も貰っていないし・・・と、おざなりに書いた報告そのままなので・・・

修正すべきか、このままいっちゃうか・・・悩みどころです(笑)

 

まあ、どのようなものができるか楽しみですが、世界大会の報告資料が日本のチームメンバーにフィードバックされるようになるのは喜ばしいことです。

会員限定でしょうけど・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコンのビデオ

2015-06-08 | 高専ロボコン

昨日・・・高専ロボコンの卒業生が遊びに来てくれたので・・・

話のネタに・・・と

これまで、撮り溜めていた高専ロボコンのビデオを整理しておきました。

我が家には2008年のから保存してありました。

でも、たまに抜けがあります。

抜けているのが、2011年の「東北」「中国」「四国」、2013年の「北海道」「東北」「東海」です。

さらに・・・2014年の全国大会がありませんでした。

(これは、まだHDDレコーダーの中にありました)

 

昨日は、放送されない高専ロボコンの裏側などの話を聞けました。

で・・・長年疑問だった

あの高専ロボコンは

競技なのか、教育の場なのか、ショーなのか・・・!?

私は、どうしても競技と捉えてしまうのですが・・・地方大会の優勝チーム以外は、(成績に関係なく)審査員の推薦だし・・・

あの、全国大会に推薦されるチ-ムの選抜結果については、みなさん納得しているのでしょうか・・・

と、ずっと、もやもやしてみたのですが・・・

実際に参加していた人たちと意見交換ができて、なんとなくスッキリしました。

(あえて、結果は書きません 笑)

 

高専ロボコンを(元)高専生と見ていると・・・

ロボットの構造や特徴、技術的なこと、チームや人の解説などをしてもらえて面白いです。

見る観点が、一般人とは違いますねぇ・・・

 

やっぱり、国技館で生の競技を見るのが楽しいのですが、一番楽しいのが試合前に流れる各チームのPVです。 一時は、ネットで公開されていたのですが・・・今は無くなってしまったようです。

是非、あのPVを集めてDVDとして売り出してほしいです。

(そうなれば、私は真っ先に買います!)

とりあえず・・・メタリオットのPVを貼っておきます。!

 

高専ロボコン2010-長野高専メタリオット_PV

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専OB

2015-06-07 | ブログ

今日は・・・元高専生4人が遊びに来てくれました。

話のネタにと、高専ロボコンのビデオを一緒に見ました・・・高専ロボコンは面白いけど、知っている人が出ていると何倍も面白いです。

撮影の時の話や・・・ロボットの話など・・・話をいろいろと聞けました。

それから、ロボカップの話・・・

とっても楽しかったです。

 

また、遊びに来て下さいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6÷2(1+2)=?

2015-06-06 | ブログ

会社で、ある計算をするために以下の式をエクセルのシートに展開していました

y=p + q×A + r×B + s×C

これを見た同僚が・・・カッコを付けなくて良いのですか?

y=p + (q×A) + (r×B) + (s×C)

こうしないと、正しく計算されませんよ・・・

いや、四則演算には演算の優先順位があって、掛け算は足し算より先に計算されるから大丈夫・・・

(これって、常識ですよね。)

 

それを引き金に、演算の優先順位の話になりました。

四則演算は普通に考えれば

1. かっこの中身を計算する

2. 掛け算、割り算を計算する。連続している場合は左から順に計算する。

3. 足し算、引き算を計算する。連続している場合は左から順に計算する。

これで全てだと思います。

すると、別の同僚が

「×」を書かない掛け算は普通の掛け算、割り算より優先するんだよ・・・

と言い出しました。(えっ、そんなルールあったっけ!?)

いろいろ議論していたのですが・・・

どうも、そういう考えが確かにありました。

中学の数学で習った文字式で・・・

8a2b ÷ 2ab = 4a

という計算をしますね。

確かに、「÷ 2ab」 の部分は ÷2× a × b ではなく ÷(2× a × b)です。   

 

で、ネットを調べてみると、この記事のタイトルにあるように

6÷2(1+2)=?

という有名な問題があったのですね。

 

この 6÷2(2+1) ですが

括弧の中を先に計算して 2+1→3 は誰も異論がないのですが・・・

6÷2(3) を 6÷2×3 と考えるか 6÷6 と考えるかで答えが2つあるようです。

1派 と 9派

 

確かに、8ab ÷ 4b = 2a ですね。

こう書かれて 8ab ÷ 4 × b = 2ab2 とは考えませんね。

 1派 の考えは 2(3) は、上の 4b と同じように分母になる・・・というらしい。

なんか、そう説明されると、そう思えないことも無いです。

でも・・・私は「9派」かなぁ

2(3)を1つの項と考えるか、2×3という2つの項の間に演算子があると考えるか・・・

どちらの考え方もあると思います。

 

(以下、あくまでも私の考え)

4x とか 32a3b2 とか、(1つの)数字と(それぞれ1つの)記号で構成されるものは、1つの項と考えますが・・・

2(3) ←複数の数字  32aabbb ← 同じ記号が重複する これらは、複数の数字や記号に間の掛け算が省略されていると考えます。

だから、6÷2(3) は 6÷2×3 という算数の問題であり、答えは 9

 

ネットを見ると、いろいろと喧々諤々、議論されているようです・・・

それらを読むと、なかなか面白いです。

 

もし、これが入試の試験問題として出たらどうしましょう・・・

私なら「これは問題が悪い」と言って騒ぐでしょうね。(笑)

数字と記号の掛け算 2×a を 2a と表記するのは良いですが・・・

数字だけの掛け算 例えば 2×3 を 23 とは表記しませんよね。

6÷2(1+2)=?

は、そもそも、このような表記上の不具合があるのでは・・・

 

例えば 6÷2(x+y) と書かれると、分母が 2(x+y) で 分子が 6 と判断する人がほとんどになると思います。

6÷2(x+y) を計算しなさい。ただし 「x は 1」「y は 2」とします。なら、私は答えを「1」にします。

でも、6÷2(2+1)なら、やっぱり 6÷2×3 です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大いなる旅路 続き

2015-06-05 | ブログ

しつこく、続きの話を見ています。

と言っても、1話が長い(90分くらいある)ので、1話づつです。

 

今、ようやくきちんと見てみての感想は・・・

このドラマは、こんな人間臭いものだったんだなぁ・・・ということです。

鉄道100周年の記念番組だったので、もっと当時の鉄道の紹介みたいなものが中心かと想像していました。

さらに、私自身の記憶力に驚いています。

ドラマのスト-リーは、全くと言って良いほど覚えていなかった(というか、子供には理解できなかったのかも・・・)のですが、いろいろな場面は鮮明に覚えていました。

 

1話目は、六郷橋梁を爆破する爆弾の導火線を手で握って火を消す場面

2話目は、国鉄初の特急列車に乗った芸者さんが自分の個室で寝ないで展望車で寝る場面

3話目は、主人公が機関助手の試験を受け、それを恋人が実家で待つ場面

4話目は、嵐の中を占領軍の特別列車を1秒の狂いもなく運行した場面

 (ただ、記憶の中では、この特別列車を「お召列車」と思っていた・・・)

5話目は、「はとガール」の話でしたが・・・正直・・・見た記憶がありません。

6話目は、悪徳不動産屋にお金をだまし取られて顔にあざを作って帰ってくる場面

 

よく、覚えていたものです。

これらの、(子供時代に)断片的に覚えていた場面がやっとストーリーとつながりました。

 

もう一回、元のドラマを見てみたいですが・・・もう、無理でしょうね。

最終話の最後の方には、国鉄の技術研究所で、磁気浮上列車の実験のシーンがあります。

まだ、列車という感じではなく、玉子みたいな物体が直線の軌道の上を(磁気で浮いて)すべるように進みます。

あのころは、リニア新幹線のおもちゃが販売されることなんて想像もできませんでした。

技術の進歩は速いですなぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大いなる旅路

2015-06-04 | ブログ

なんか、急に、子供のころに見たドラマを思い出して・・・

レンタルされてないか、販売されていないか・・・探したのですが・・・見つかりませんでした。

捜していたのが「大いなる旅路」というドラマで、確か鉄道100周年の記念番組だったような・・・

 

鉄道好きだった私は、毎回見ようと思っていたのですが、なにせ放映が日曜日の遅い時間だったので、見たり見なかったり・・・再放送も見れたり見れなかったり・・・

ということで、落ち着いて見たいなぁ

 

いろいろ探して YouTube で断片的なものを見つけました。

断片的なもの、と書いたのは、元のいくつかの番組のドラマの部分をつなぎ合わせて再編集し、ビデオ化したもののようです。(それを YouTube にアップしたもの!?)

だから、鉄道の走行シーンなどが結構カットされたものらしい・・・

でも、最初の話は、最初の鉄道建設の話だから列車の走行シーンはもともと少ないです。

 

で、見たのは「夜明けの誓い」というヤツで、鉄道開業を題材にした話でした。

ドラマの中では、鉄道の開業日として9月9日を「適当に」決めていて、しかも雨による土砂崩れで8月12日になりました。私は、てっきり9月12日が鉄道の「営業開始の日」だと思っていたのですが・・・

wikiによると、5月7日には品川-横浜間で仮開業をしているそうです。(まあ、あくまでも「仮」!?) そして9月12日には、天皇の乗った「お召列車」が新橋-横浜を往復し、翌日から営業を開始したそうです。

じゃあ、10月14日の鉄道の日って何? 9月12日じゃないの?

という疑問が湧いて来たのですが・・・

明示5年には旧暦を使っていたので、新暦(グレゴリオ暦)にすると、10月14日になります。

なるほど!

 

このドラマの中で、鉄道建設の反対派が、開業日のお召列車を多摩川の六郷橋梁ごと爆破する計画をたてます。(正しくは列車を爆破するのではなく、列車が橋を渡る直前に橋を爆破する)

しかし、どう見ても、その橋は鉄橋であり基礎がコンクリートであるところが・・・笑えます。

(さすがに、この時代のものではないだろ・・・笑)

wikiによると、六郷橋梁は木造だったと・・・

 

まあ、それでも、なかなか面白かったです。

そして懐かしかったです。

小椋佳が歌うテーマソングが良いです!!

(つくづく、私も歳をとったなぁ、と思います・・・笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動販売機に拒否られる10円玉

2015-06-03 | ブログ

会社の自動販売機で、コーヒーを買おうとして、財布から130円を取り出して、順に投入しました。

120円までは順調に入りましたが・・・

最後の10円を入れても130円になりません。

あれっ

硬貨の返却口に戻っても来ません。

しょうがないので、別の10円を入れてみました。

うんともすんとも言いません。

しょうがないので、取り消しをすると・・・

ガシャガシャ

140円が戻って来ました。

 

もう一度、入れると・・・今度は110円の次の10円で止まりました。

別の10円を入れても、認識もしないし(投入金額が120円にならないし)硬貨の返却口にも戻って来ません。

しょうがないので、取り消しをすると・・・

ガシャガシャ

ちゃんと140円が戻って来ました。

 

どうも、この4枚の10円の中で、自動販売機に嫌われる10円がある・・・らしい

そんなことを考えながら、もう一回やりましたが・・・結果は同じでした。

 

で・・・4枚の10円をまじまじを見てみたら・・・

明らかに1枚だけ違っていました。

ブラジルの25センターボ硬貨でした。

 

 

こうやって、10円玉と比べてみると、大きさも厚さも違うのですが・・・

そんなものが混じっているとは、全然考えもしなかったので、単に色で判断していました。

でも、何で、今頃まで財布に入っているの!?

 

半年以上も使われずに、財布の中に潜んでいたってことですか!?(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界大会の会場

2015-06-02 | RoboCup2015

なんか、風のうわさで・・・世界大会の会場が変更になったとか・・・

公式HPを見てみると・・・

 

 

ジュニアの会場として「Hefei Olympic Sports Center」と書かれています。

今回は参加しないこともあり、あんまり興味深く見ていなかったのですが・・・これは最初からここでは無かったのかなぁ。(ちなみに中国語だと「翰林奥体賓館」)

メジャーの会場からは、2.2kmの距離だそうです。

 

さらに・・・ドイツの友達のチームから、レスキューBで2チーム目の参加のオファーがあったとか・・・

 

会場が変わって、大きな(普通の)会場になったので、チームの収容数が増えたとか、そういうことなのかなぁ。

・・・という想像もできるのですが・・・なにせ、情報が入らないので全く分かりません。

 

 

最後に、世界大会に参加するチームのみなさんに重要なアドバイスを・・・

「ロボットを忘れないようにしましょう・・・」(笑)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup WM 2015: Wie es weitergeht

2015-06-01 | RoboCup2015

昨日紹介したドイツのチーム"teamohnename.de"のHPを見たら・・・

http://teamohnename.de/

なんか新しいロボットのセンサーモジュールを作成しているようです。

 

 

写真を見ると、王冠のような感じです。

この輪に12個の赤外線式の距離センサー(SHARPセンサー)を埋め込んであります。

今年のレスキューBの2015年ルールは2014年ルールからの変更がほとんどないので、不具合がなければロボットもプログラムも変更する必要はありません。でも、ルールの変更が無いから「何もしない」はしたく無いそうです。(ここら辺は、各チームによって考え方が違うでしょう。「M&Y」や「花鳥風月」は、変える必要が無いと本当に何もしない・・・笑)

でも、彼らも良く分かっていて、センサー部分はモジュール化してあり、すぐに元の状態(現在の状態)に戻すことができるようになっているとか・・・

 

ちなみに、このセンサーを見て・・・2013年のスロベニアのチーム"SERŠ TEAM"のロボットを思い出しました。

 

 

良い写真が無いのですが・・・こんなのです。

このロボットは、機体の上部の王冠のような輪に沢山のセンサー(温度センサーと距離センサー)が付いていて、しかも回転しました。

 

外国人は、こういうのが好きなのでしょうかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする