Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

強制移行!?

2017-02-13 | RoboCup2017

先日、RCJJ国際委員会のブログに掲載された

RoboCup2017NagoyaにおけるJuniorのリーグ区分と日本からの参加チーム枠について

の記事を読んでいて・・・あれっ、と思ったことがあります。

レスキューの2016年ルールには、

Team members may compete in Secondary Rescue at most, twice (2 international events).

と書かれていますが、国際委員会のブログには

the team members of Rescue Line teams can participate in the World Championship ONLY TWICE.

と書かれています。

これまでは、レスキューラインのセカンダリとして国際大会に参加できるのが2回、と決められていたのですが・・・今回ので(セカンダリ限定ではなく)レスキューラインに参加できるのが2回になりました。

レスキューラインにプライマリで世界大会に参加したメンバーも1回のカウントがされてしまったことになりますね。

(これ、後出しジャンケンじゃないでしょうか!?)

 

で・・・この2回しか参加できない・・・という制限は誰かがチェックしているのでしょうか? なんとなく、あくまでも性善説による自己申告制なんじゃないかと思っています。世界大会側で、どのメンバーが何回目の参加だ・・・などとはチェックしているとは思えないので・・・

 

今回、レスキューと同じように、サッカーライトウェイトも世界大会には2回しか参加できない、という制限が付きました。(2017年ルールがまだ公開されていませんが、そちらには掲載されているのでしょうか?)

これも、どうやってチェックするのか(はたまた、チェックしないのか?)が興味あるところです。

 

日本やドイツみたいに、こと細かくチェックする国もあれば・・・ノーチェックで世界大会に来やがる国もあるし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSVITAを買ってみた

2017-02-13 | ブログ

本当に、今更ながら・・・PSVITAを買ってみました。

勿論中古

 

 

PSVITAには2世代有るらしいのですが、より熟成された(よりコストカットされた・・・笑)PCH2000の方を選びました。

これの素晴らしいところは、USBケーブルに汎用品が使えるところです。

 

かつて、専用の充電器を持って行かなくて、イスタンブルで全く使えなかった PSPgoとは違います。(笑)

 

続きの記事はこちら PS Vita 用のケース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッフエントリーしてみました

2017-02-12 | RoboCup2017

ジュニア・ジャパンオープン2017のスタッフエントリーをしてみました。

メアドや携帯電話の電話番号を登録するのは仕方が無いのですが・・・

住所や生年月日までが必須なのは・・・ちょっと抵抗がある感じです。

 

大切な個人情報なので、それなりに扱ってもらえるとは思いますが・・・

 

 

エントリーしたら・・・程なく、「受け付けました」のメールが送られてきました。

(恐らく自動返信ではなく手動返信です)

中津川大会のスタッフは、休日もがんばっているみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩湖に行ってきました

2017-02-12 | ブログ

早起きして、奥多摩湖に行ってきました。

今回の目的は・・・ドラム缶橋を渡ることです。

前に行ったときは・・・橋が掛かっていませんでした。

 

今回は・・・ちゃんと橋がありました。

看板には「浮橋」と書かれていますねぇ。

 

 

「ゆれます」という注意書きが・・・

 

 

私は「ドラム缶橋」と覚えていたのですが・・・ドラム缶ではなく、プラスチックの浮きでした。(昔は、ドラム缶だったのかなぁ)

 

 

1つのモジュールに4つの浮きが付いていて、人が載ると(体重の分だけ少し)沈みます。その浮き沈みが、なかなか面白いです。

この橋の真ん中の部分は、特別なモジュールがあって・・・船が横切るときに・・・カポっと開くように(左右に分かれるように)なっているらしいです。

 

 

 

反対の岸に渡る最後のところ・・・ちょっと隙間が大きくないですか!? (笑)

 

  

さて、浮橋を堪能し、帰りにもう一度小河内ダムを見たところ・・・

 

 

凍ってる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 RboCup@Home Education講習会 2017-02-11(関東)

2017-02-11 | RoboCup2017

タイトルのとおりの長い名前の講習会に参加してきました。

私は・・・単にM&Y母が参加するのについて行っただけですが・・・

実は、この講習会、第1回も参加してます。

午前中はTurtleBotを使ってFollowMeのプログラムをする実習みたいなもの・・・

(私たちは参加者の学生さん達が頑張っているところを見てるだけですが・・・)

そして、午後は招待講演として4つ

・最新版SIGVerseを利用した対話経験シュミレーション(NII)
・MATLAB&Simulinkではじめるロボット開発(MathWorks)
・教育向け新ロボットアーム(ROBOTIS)
・エヌビディアが提供するディープラーニング開発プラットフォーム(NVIDIA)

始る前には、ロボットアームに一番の興味を持っていたのですが、意外とMATLABとNVIDIAの話が面白く、そしてロボカップジュニアにも使えそうな気がしてます。

特に、MATLABは、まじめに研究してみようかしら・・・と思わせるものがありました。

 

それが終ると、自分達の活動報告として2つがありました。

・SOBITSチームの研究開発紹介(創価大学)
・KameRiderチームの研究開発紹介(東京大学)

創価大学のチームは、第1回の時も自分達の活動を報告していました。その時に比べて、とても研究が進んでいました。(そして発表も上手になっていました!) 現在はロボットにアームを取り付けて、物を掴んで持ち上げる研究をしているそうです。

そして・・・物を持ち上げるためには、

①何がどこにあるのかを調査して把握する
②目的の物を持ち上げる

当たり前ですが、このような作業が必要です。

まず、何がどこにあるか・・・目的のものがその中にあるのか・・・人間なら簡単にできることでも、ロボットにやらせるのはそう簡単ではありません。

目的の物を見つけたとしても、持ち上げるためには、アームがつかめる程よい場所に移動してアームを伸ばします・・・

そう、そんな単純なことを、ロボットにやらせることは、とっても難しいようです。

 

現在のレスキューラインの被災者は、どの被災者を救助しても同じ点数ですが・・・例えば「×」が書き込まれた被災者から救助しなさい・・・とかいうルールになったとしたら、この技術が使えるのではないでしょうか!?

 

もう一つは、東京大学の Jeffrey 先生のお話でした。自分達の活動の履歴と、今後の @Home Education の今後の話

ジュニアとのコラボにも積極的で、昨年のジャパオープンでデモをやって頂いたのに引き続き、今年のジャパンオープンでも何かしらをやってくれるそうです。

 

さて、最後は、岡田先生による、2020年の話

まあ、ちょっと話が壮大過ぎて・・・まだピンときてません。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械は使わないと・・・ダメになる

2017-02-11 | ブログ

ちょっと思いついて・・・

これまで、DVD-Rに焼いたビデオやデータの整理をしてます。

 

とりあえず DVD-R に焼いて保管 ・・・ だと、データとしては保存される(ハズ)ですが、後で利活用されることほなく、ゴミのやまに埋もれることになりそうです。

で・・・せっかくプリンタブルのDVD-Rに焼いたのだから、ラベルをプリントしておこうと、DVD-Rへの印刷の研究をしました。

最初は、説明書通りに、CANONの「イメージなんたら」というアプリをインストールして使ってみましたが・・・あまりの操作性の悪さにへきえきして・・・普通にパワポでラベルイメージを作って、DVD-Rに直接印刷をしました。

 

で・・・印刷前の確認では、きれいに入るのに、実際に印刷して見るとズレズレになることが何度もありました。

プリンタを買ってから、これまで長い間一度も媒体への直接ラベル印刷をしなかったので・・・長いこと使わないと、機械はダメになる・・・なんだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

払沢の滝に行ってきました

2017-02-10 | ブログ

今度は、払沢の滝に行ってきました。

ここは、何度も行ったことがありますが・・・冬に行ったことがありませんでした。

朝の07:00頃に駐車場に到着したのですが・・・既に結構な台数のクルマが駐車していました。

滝までの遊歩道をテクテクと進みます。

滝に着いてみると・・・

 

なるほど・・・滝が凍るというのは、こんな感じなのですね。

初めてみました。

2月になれば、もっと全体が凍るのでしょうか・・・!?

 

 

また、来てみよう! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープンスタッフご協力のお願い(一般のスタッフ募集)

2017-02-09 | RoboCup2017

今年のジュニア・ジャパンオープンのスタッフ募集が始まりました。

 

登録ページ

 

意外と・・・早い時期の募集ですよね。

いつも、募集は結構直前だったと思います。

 

それと・・・HP上に宿泊施設の案内が追加されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西湖野鳥の森公園 樹氷まつり

2017-02-09 | ブログ

さて、西湖を巡って帰ろうかとドライブしていると・・・

何やら沢山の人の動きがありました。

西湖野鳥の森公園で「樹氷祭り」なるものをやっていました。

もう、ついでだ! とばかりに寄ってきました。

 

樹氷と言っても、自然にできたものではなく・・・

木で作った枠組に水をかけて凍らせたものです。

だから人工と自然が融合した芸術品!

 

 

作品の赤富士と本物の富士山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之倉峠に行ってきました

2017-02-08 | ブログ

さて今回のメインイベントは・・・中乃倉峠です。

中乃倉峠という名称自体知りませんでしたが・・・私が行きたかったのは「千円札の逆さ富士展望台」です。

 

本栖湖の駐車場に車を止めて・・・身軽な格好で山道を登ります。

駐車場から30分ということなので・・・「まあ、大したことは無いだろう」・・・と思っていましたが、けっこう大変でした。

 

最初は、こんな山道をひたすら上ります。

 

そして最後は、雪道

 

やっと展望台に到着です。

 

はい、確かに素晴らしい眺め、そして美しい富士山です。

確かに千円札の富士山!

残念ながら、逆さ富士は見えませんでしたが・・・

 

 

でも、まあ、もうちょっと気軽に行けたらいいのになぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜

2017-02-07 | ブログ

今年のジャパンオープンは岐阜ですね・・・ちょっと、それ関係のねた!

 

私の好きなアニメ・・・「信長の忍び」で信長が正室の帰蝶のために美濃をとった後

 

(ナレーション)信長は稲葉山城とその城下町を岐阜と改め、ここを拠点として天下布武に乗り出すのである。

帰蝶「岐阜ですか、良き名ですね。将来目立たなくなる気がしますけど・・・」

信長「ふっ、何をバカな・・・」

(ナレーション)約400年後、的中する

 

電車の中で見てて、笑ってしまいました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデーは、まだだけど・・・

2017-02-07 | ブログ

バレンタインデーにはまだ早いのですが・・・

もう、チョコレートをもらってしまいました。

 

 

私の大好きな、不二家のハートチョコは、近年ではこの時期にしか販売しなくなってしまったようです。

で・・・M&Y母が早速2箱(20枚)をプレゼントしてくれました。

ただ、20枚程度では、すぐに無くなってしまうものと想像していますので・・・「あと20~30枚お願い」と追加依頼をしてあります。(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup2017NagoyaにおけるJuniorのリーグ区分と日本からの参加チーム枠について

2017-02-06 | RoboCup2017

ジュニア・ジャパンの国際委員会のブログに、今年の世界大会で実施される競技区分が掲載されました。

RoboCup2017NagoyaにおけるJuniorのリーグ区分と日本からの参加チーム枠について

タイトルが・・・長い!!

 

本来であれば、最低年齢が12歳になるハズが・・・11歳のままになりました。

また、本来であれば、年齢区分(プライマリとセカンダリ)が無くなるハズだったのですが、今年は残されました。

というのは・・・すでに発表されていましたね。

 

実施する競技と区分は

Soccer Lightweight(プライマリとセカンダリ)
Soccer Open
Rescue Line
Rescue Maze
CoSpace Rescue(プライマリとセカンダリ)
Onstage(プライマリとセカンダリ)

の9種類になります。

参加規模を縮小するために、年齢区分をなくすハズだったのに、真面目に取り組んだのはレスキューだけ・・・!?

 

で・・・日本からは、それぞれ1チームが参加できるように申請している、とのことです。(つまり9チームが世界大会に参加できる・・・でしょう)

あくまでも申請なので、参加できるかどうかは判りません・・・まあ、出られると思いますが・・・

 

最後に・・・

(2015年から)レスキューラインで世界大会には2回までしか参加できない

(2017年から)サッカーライトウェイトで世界大会には2回までしか参加できない

というルールが記載されています。

まあ、近年の狭き門で・・・そう何回も世界大会に出られるチームも少ないと思いますが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカモのロボット日記 続き

2017-02-06 | RoboCup2017

岐阜のサッカーチームのブログ「ロボカモのロボット日記」ですが・・・

ロボカップジュニアガイドブック

という記事が追加されていました。

 

 

今年の3月のジャパンオープン2017で一般の入場者(いわゆる観客)に配布するための、ロボカップジュニアの説明用の小冊子を作成してくれる(くれた)ようです。

掲載されているい写真を見ると、片手間で作成したようなものではなく、きちんとした(売っても良いような)ものです。

私も一冊欲しいです。

 

まあ、もともと、ジュニア・ジャパンがこういうのを用意すべきだと思いますが・・・

ジャパンオープン2017のHPの中の競技の説明なども、(依然として古い情報をそのままにしている、どこかのジュニア・ジャパンのHP※とは違って)最新の情報を掲載してくれています。

※いまだに、サッカーは2011年国際ルール、レスキューはレスキューA、レスキューBとか、ダンスチャレンジとか・・・用語からして古いのはどうかと・・・

 

今年のジャパンオープンのLOCである、岐阜の方達は気合が入っているようです。

 

話がズレましたが・・・ロボカモのロボット日記に戻ると・・・

もう一つ、サッカーのスイス式トーナメントの記事が掲載されています。

岐阜ブロック大会とスイス式

 

ジャパンオープンを始めとして、地方の競技会でもスイス方式を採用することは、特に珍しくないのですが・・・

この順位の推移を表したグラフが、とっても判りやすくて良いです。

 

 

スイス方式の有効性が一目でわかります。

記事の中に「上位と下位は比較的ばらけるが中位は固まる傾向に」と書かれており、スイス方式の特徴が分析されていると思います。

これを見ると、試合ごとに勝ち:3点、引き分け:1点、負け:0点を勝ち点として加算していき、その時点での勝ち点の合計を評価して暫定順位を決めていると想像します。

ビギナーズの1位と2位は、ずっと評価点が同じですが・・・1位と2位が直接対決したときに引き分けで、それ以外は全て勝ち・・・なのでしょう。(一度対戦した相手とは再試合をしない)

こうなると、勝ち点だけで(暫定順位を)評価するのはちょっと厳しいかも・・・やっぱり得失点差なども、(割合を低めて)評価に加えるなどの工夫が必要かもしれませんねぇ。

本来スイス方式は12チームであれば3~4回の競技で順位が決まるのですが・・・5試合目で順位が入れ替わっていたりします・・・

 

このグラフ・・・とっても良いと思いますので、ジャパンオープンでも作成して欲しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカモのロボット日記

2017-02-05 | RoboCup2017

先日、私が書いたしょうもない記事

全国のブロックの状況を探ってみる・・・(西日本編)

に、大変りっぱなコメントが入っていました。

で・・・コメントをいれてくれた方のHPがタイトルにある

ロボカモのロボット日記 です。

岐阜ブロックのサッカーチームのようです。

 

 

最近・・・ロボカップジュニアのチーム(やチームの関係者)のブログが減ったなぁ・・・と思っていました。(ブログはあっても更新されていないものが多い!)

そんな状況の中、とってもまじめに情報発信してくれているブログだと思います。

写真や図、イラストが効果的に使われていて判りやすいです。

そして、最初の記事(2016.07.17 Sunday 11:18)の内容が特に素晴らしいです。

 

こういうブログが長く続くことを望みます。

 

 

と・・・この記事をちょっと前に書いて(公開せずに)温めていたのですが・・・本日確認したら、デザインも変更されていて、さらに「ロボカップジュニアガイドブック」の制作のことなど、新しい記事が追加されていました。これは、続きとして書きたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする