Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

陣馬の滝・・・に寄ってみました

2017-02-05 | ブログ

田貫湖から帰るときに・・・「陣馬の滝」という看板があったので、物好きにも行ってみました。

狭い田舎道を進むと、けっこう立派な駐車場がありました。

そこから遊歩道を歩くと、すぐに到着です。

陣馬の滝は、上流からの水の流れと、溶岩の隙間から湧き出す水が滝をなしている、と書かれていました。

私の写真では、全然迫力が伝わらないのですが・・・

なかなかの滝です。

 

で・・・そこ(駐車場)から見た富士山がこちら

 

生活感の中で見る富士山も面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップ年度について・・・

2017-02-04 | RoboCup2017

以前こういう記事を書きました

CoSpaceRescue の平成 28 年度運営について ・・・について

この記事を書いた時に気が付かなかったのですが・・・

ロボカップ(ジュニア!?)における年度の考えっていつからいつなのでしょうか?

ジュニアジャパンから出ている上の文書は「平成28年度」となっています。

平成28年は西暦でいうと2016年ですよね。

で、もちろん2017年の中津川でのジャパンオープンの話が書かれています。

つまり、2017年3月のジャパンオープンは(ロボカップ年度では)2016年度ということになります。

だったら、ジャパンオープンも「ジャパンオープン 2016 ぎふ・中津」が正しいのでは・・・!?

 

で・・・実際には、上の「CoSpaceRescue の平成 28 年度運営について」の文書の年度を間違えているだけかと思っていたのですが、どうもそうではなさそうです。

ジュニア・ジャパンのHPにある会員募集のところには

平成28年度の会員募集期間は、7月1日(金)から10月31日(月)入金済み分までといたします。

そうすると、2016年7月~10月で募集した会員はやっぱり平成28年度の会員ということになります。

つまり、平成28年度の会員が平成29年のジャパンオープンに参加することになります。

会員は2016年度なのに、大会名は2017年・・・なんかスッキリしません。

 

ちなみに、関東ブロックでは、昨年の秋に募集した会員は2017年度会員です。

2017年度の会員が2017年の大会に参加する。

これが普通ですよねぇ。

(だから2016年の12月に開催した関東ブロック大会も2017という表示でした。)

 

関東ブロックでは会計年度もきちんと規定されており、9月1日~翌年8月31日がロボカップ年度になります。

だから、2016年9月1日~2017年8月31日を2017ロボカップ年度(平成29年度)ということに統一してくれると、スッキリするのですが・・・

(2017年の世界大会までが、2017年度・・・一連の2016年秋のノード大会から2017年夏の世界大会までが2017年度の大会・・・としてくれるとスッキリするのですが・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジュニアジャパンオープン2017ぎふ・中津川のHP

2017-02-03 | RoboCup2017

いつの間にか・・・今年のジャパンオープンのHPができてました。

 

ロボカップジュニアジャパンオープン2017ぎふ・中津川

 

まだ、いろいろと工事中のようですが・・・JRの駅から会場までのシャトルバスの案内が掲載されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCupJunior General Rules

2017-02-02 | RoboCup2017

つい、先日に・・・RoboCupJunior のHPの General Rules が中途半端に更新されていることを書きました。

RoboCupJunior General Rules

で・・・今見ると、ちゃんと書き換わっていました。

ここ数日で書き換えをしていたのかもしれませんねぇ。

 

RoboCupJunior General Rules

Team Size

Since RoboCupJunior embraces teamwork and collaboration among team members, a team should have more than one member to form a RoboCupJunior team to participate in the International event.

A team member(s) and/or robot(s) cannot be shared between teams.

Maximum team size is 5 members for ALL Junior leagues for RoboCupJunior Nagoya, 2017.

Team Member

Minimum age is 11 RoboCupJunior Nagoya, 2017. This means: all members of a primary team have to be between 11 to 14 year old; any member of a secondary team has to be between 15 to 19 year old. Age as on 1st July in the year of the competition.

The plan is to bring the minimum age to the international events to 14 year-old by 2019.
2017 (Japan) - 11 year-old
2018 (TBA) - TBA
2019 (Australia) - 14 year-old

This rule applies to the international events ONLY.

Every team member need to carry out a technical role for the team (robot design and construction, sensors and actuators, programming, etc.), this should be identified at the registration. The actual categories will be announced before the registration opens. In addition, each member is expected to explain his/her technical role and should be able to answer any questions at the technical judging.

Robot Communication

 Robots are not allowed to use any kind of communication during game play unless the communication between two robots is via bluetooth class 2 or class 3 (range shorter than 20 meters) or via ZigBee. Teams are responsible for their communication. The availability of frequencies cannot be guaranteed.

 

結局、2017年は

・参加最低年齢が12歳になるはずでしたが、11歳に据え置かれました。
・チームの最大人数は予定通り5人になりました。(昨年は6人)
・年齢区分(プライマリ/セカンダリ)は廃止されるはずでしたが、残されました。

という感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田貫湖に行ってきました

2017-02-02 | ブログ

今度は田貫湖に行ってきました。

河口湖などと違って、マイナー感のある、のどかで静かな湖でした。

 

優雅に釣りをするおっさん

 

湖面には氷が・・・

 

きれいな逆さ富士!

 

なんかこんな遊び心が良いです・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fruits Amazake Peach

2017-02-01 | ブログ

Fruits Amazake Peach

なんか、とってもお洒落なカクテルみたい・・・

 

フルーツ甘酒ピーチ

 

 

 

美味しいけど・・・私は、やっぱり普通の甘酒が好き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする