歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

世界的に有名になった・このような人を受け入れることもできないなんて、現代の自由と民主主義はフェイクであり、そして既に死んでいる。 既に世界の心は世界戦国時代。

2022年11月15日 10時33分40秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊
映画「ターミナル」モデルの男性死去 パリの空港で“18年生活”
11/15(火) 10:13

All Nippon NewsNetwork(ANN)
パリ郊外のシャルル・ド・ゴール空港。トイレでひげをそっているのは、イラン出身のメフラン・カリミ・ナセリさんです。  実に18年をこの空港で過ごしたナセリさんが今月12日、亡くなっていたことが分かりました。  

空港の報道担当者(CNNから):「彼は象徴的な人物でした。私たちは彼に愛情を持ち、何年も気にかけてきました」  反政府運動に関わったとして、イランを国外追放されたナセリさん。必要な書類を所持しておらず、各国から入国を拒まれ
、1988年から空港で生活するようになりました。  ナセリさん:「こんな状況で11年も生きられる人はいないと思います。私は移民としては異例のケースです」  

その後、各国のメディアに報じられ、一時は世界的に注目される存在になりました。  スティーブン・スピルバーグ監督が手掛け、トム・ハンクスが主人公を演じた映画「ターミナル」は、ナセリさんをモデルにしたとされています。  2006年に病院に搬送されるまで空港で過ごしたナセリさんは、老人ホームで暮らしていましたが、9月中旬に空港に戻り、ホームレスとして生活していたということです。 (「グッド!モーニング」2022年11月15日放送分より) (C) CABLE NEWS NETWORK 2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史認識が甘すぎる・ゼレンスキー。第三次内戦型世界大戦は始まったばかり。

2022年11月15日 09時36分18秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊
ゼレンスキー大統領「戦争の終わりの始まり」奪還のヘルソン訪問
11/15(火) 4:25

TBS NEWS DIG Powered by JNN
ウクライナのゼレンスキー大統領は14日、ロシア軍から奪還した南部ヘルソン州の州都を訪問し、「これは戦争の終わりの始まりだ」と強調しました。 ウクライナ ゼレンスキー大統領 「これは戦争の終わりの始まりです。我々は一時的に占領されたすべての領土に一歩一歩進んでいる」 ゼレンスキー氏は市民や兵士らとともに、8か月にわたり占領されていた州都・ヘルソン市の奪還を祝いました。 また、各国からの支援に改めて感謝を述べたうえで、特にアメリカ軍が供与した高機動ロケット砲システム「ハイマース」は戦況を大きく変えたと明らかにしています。

 こうした中、ロシアメディアは14日、アメリカとロシアの代表団がトルコで会談したと報じました。会談内容などは明らかにされていませんが、双方の情報機関のトップが出席したとしています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術を知らない国の未来は・限られる。 貧すれば鈍する。 理系がいない政権は烏合の衆。

2022年11月15日 09時26分30秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊
中国援助のインドネシア高速鉄道、課題続出 日本に競り勝ち受注
11/13(日) 11:00配信


インドネシアのバンドン郊外に飾られた高速鉄道「レッドコモド」の客室車両の模型=2022年10月13日、リツキ・アクバル・ハサン撮影

 15日からはじまるG20サミット(主要20カ国・地域首脳会議)の開催地インドネシアで中国の支援を受けた高速鉄道事業が進んでいる。16日にはインドネシア入りした習近平国家主席によるオンライン視察が予定されている。 【写真】高速鉄道の終点テガルルア駅。

10月には肝いり施策を視察するときのベストを着てジョコ大統領が訪れた  シルバーの車体に赤色のラインが入った車両の愛称は「レッドコモド」。開業予定は2023年6月だ。ただ当初の計画から経費が膨らんだうえ、街の中心部から駅へのアクセスの悪さなどが課題となっている。 

 建設中の鉄道は、首都ジャカルタと近隣都市のバンドンを結ぶ。最速時速350キロで走行する高速鉄道が完成すれば、在来線で3~5時間かかる移動が約50分に短縮される。  当初、建設は日本と中国が受注を競っていた。  日本は円借款による新幹線輸出を狙っていたが、この事業を「一帯一路」の目玉と位置付けた中国が猛追。最終的にインドネシアに公費負担を求めないとする融資条件が決め手となり、2015年9月に中国が競り勝った。 

 インドネシア初の高速鉄道として注目が集まるが、建設はインドネシア政府の思うように進んでいない。  鉄道を運営する「インドネシア中国高速鉄道(KCIC)」などによると、当初、中国が提案した事業費は約55億ドル(約8千億円)だったが、用地取得の難航やコロナ禍の経済の停滞などで経費は膨らみ、9月の時点で約72億ドル(約1兆500億円)に達した。 

 駅へのアクセスも課題だ。例えば、終点のテガルルアル駅。現地メディアによると、バンドン中心部から車で45分近くかかる郊外にあるが、駅への公共交通機関はまだ検討中だという。  KCICによると、習氏とインドネシアのジョコ大統領は16日、G20サミット開催地のバリ島から一緒にテスト走行をオンライン視察するイベントを開くという。(バンドン=半田尚子)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然でしょう。英米崩壊後は日独が世界のリーダーなのです。

2022年11月15日 09時20分40秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊
日本が世界1位を走り続ける「経済複雑性」とは? 一方、マイナスの側面も
11/15(火) 5:56

ハーバード大学
 かろうじてGDP(国内総生産)では世界第3位だが、すぐ後ろにはドイツやインドが迫っている。労働生産性ではG7中最下位だ。近年、経済力のランキングを落としてばかりいる日本だが、意外にも世界のトップを走り続けている経済指標がある。「経済複雑性指標(ECI)」だ。

 経済紙の記者が言う。 「もともと一国の経済力を表すものとしてはGNP(国民総生産)がありました。しかし、時代とともに実態に即さなくなった。たとえば大谷翔平選手は米メジャーで活躍していますが、その報酬は日本のGNPにカウントされてしまう。代わって2000年ごろから国内での生産活動を基準にしたGDPが使われるようになった。しかし、これも国内で1年間に生み出した価値を表したもので、経済の足腰を正しく表現しているとはいえません」

経済複雑性で日本は1位

 そこで、注目されるようになったのが、経済複雑性指標である。もともとは09年に米MITとハーバード大学の研究者が提唱したものだがシグマ・キャピタル代表の田代秀敏氏が解説する。 「たとえばバナナの生産・輸出に頼っている国は相場が急落すれば経済が苦しくなる。一方で、多岐にわたり複雑な工業製品やサービスを輸出し続けている国は強靭な経済力を持っているといえます。イノベーションの種が国内にあることから起業もしやすい。それを数値で表したものが経済複雑性指標です」  

それによると、日本は計算可能な1995年から20年までずっと1位を守り続けている。直近(20年)のランキングでは2位がスイス、以下ドイツ、韓国、シンガポールと続く。米国は12位だ。円安や低賃金が指摘される昨今にあってうれしくなる指標である。日本はやっぱり世界に冠たる経済大国なのか。 

「いえ、喜んでばかりもいられません」  とは先の田代氏。 「わが国の現状は“ガラパゴス”と呼ばれるようなモノばかりを作っては国際競争に負けています。しかも日本企業は事業を絞り込まず、多くの不採算部門を抱え込んでいるのが現状です。これは経済複雑性のマイナスの側面といえます」  日本経済の復活はやっぱり簡単ではなさそうだ。 「週刊新潮」2022年11月10日号 掲載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山高ければ・谷深し。 やがて英米の資本主義の最後がやってくる。大暴落に備えて貯蓄は忘れるな。

2022年11月15日 09時12分53秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊
ハワイで働く日本人ウエートレス 朝だけ週数日勤務で「月収100万円」
11/14(月) 7:15

基本給だけでなくチップの収入も大きいという(イメージ。Getty Images)
 年初には1ドル=115円台だったドル円相場の円安進行が止まらない。10月下旬には約32年ぶりに1ドル=150円を突破した。
一方で給料は30年も横ばいのままで、2021年の日本の平均賃金はG7で最下位となった。一方、海外では世界的な人手不足で賃金が上昇しており、超円安の状況下では、日本で働くより海外で働いた方が収入が増えると、話題になっている。アメリカで“出稼ぎ”をしている日本人たちに、そのリアルな給料事情を聞いた。 【グラフ】日本の平均賃金(年収)はG7の中で最下位。アメリカと2倍近く違う

有名レストランのウエートレスでチップが月100万円

 サーフィンが趣味で、こんがり焼けた橋本恵美さん(25才)は、ハワイで充実した毎日を送っている。

「いまハワイは人手不足なので、時給がどんどん上がっています。私は現地の有名レストランでウエートレスをしていますが、人気店なのでチップがいい。朝だけ数時間、週数日のパートで月100万円くらい稼いでいます。趣味のサーフィンも楽しめて最高です」(橋本さん)

給料も仕事のやりがいも増えた


 海外は儲かるだけでなく、心が安らぐという声も多い。
 シカゴのパン店で働く小野寺洋二さん(40才・仮名)はコロナの影響で国内の勤務先が倒産し、1年半前に知り合いのツテをたどって渡米した。
「日本では手取りの月収が24万円でしたが、こっちは70万円。オーナーの知り合いの借家に妻と子供と暮らし、1年半で260万円貯金しました。子供は1人だけのつもりでしたが、経済的に落ち着いたので2人目もほしくなり、妻は現在、妊娠4か月です」(小野寺さん)

 朝5時に出勤する小野寺さんの帰宅は17時。一見、長時間労働だがトータル4時間の休憩があり、職住近接でランチは自宅で家族と食べている。週2~3回の休みはドライブや公園の散歩を楽しむ。

「日本で働いていた頃はサービス残業が当たり前でしたが、こっちでは収入が増えて精神的なゆとりができ、仕事にやりがいが持てるようになった。思い切って日本を出てよかったです」(小野寺さん)

日本で人間関係に苦しんだ夫がNYで5倍の年収

 ニューヨークで洋服やバッグのリフォーム店を経営する本田英恵さん(35才・仮名)は夫婦で大きな収入を得るに至った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも資本主義の寿命は変わらない。2046年英米資本主義大崩壊。

2022年11月15日 09時06分16秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊
ベゾス氏、資産の大半寄付を表明
11/15(火) 2:28

米小売り・IT大手アマゾン・ドットコムの創業者ジェフ・ベゾス氏(2019年6月6日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】米小売り・IT大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)の創業者ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)氏(58)は14日、CNNテレビが放送したインタビューで、自身が保有する資産1240億ドル(約17兆4000億円)の大半を慈善事業に寄付する意向を表明した。 
【写真】パートナーのローレン・サンチェスさんと  ベゾス氏は、2019年に離婚した元妻マッケンジー・スコット(MacKenzie Scott)さんが自身の財産の半分を寄付する意向を示したことで、同様の誓約をするよう圧力を受けていた。

この他、米マイクロソフト(Microsoft)共同創業者のビル・ゲイツ(Bill Gates)氏と元妻のメリンダ(Melinda Gates)氏、著名投資家ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)氏といった大富豪も資産の半分を寄付すると宣言している。  

インタビューでベゾス氏は、パートナーのローレン・サンチェス(Lauren Sanchez)さんと共に、資産寄付の準備を進めていると説明。存命中に自身の財産の大半を寄付するつもりかと聞かれると「そうだ」と答えたが、寄付を効果的に行うことの難しさも指摘した。  ベゾス氏とサンチェスさんは12日、米歌手ドリー・パートン(Dolly Parton)さんの指定する慈善事業に1億ドル(約140億円)を寄付すると発表。ベゾス氏はその際、子どもの識字率向上に取り組むパートンさんの活動を称賛した。【翻訳編集】 AFPBB News
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学技術=国力。これを知らない馬鹿は・本当のアホか・またはスパイ。 昔から何処の国でもスパイは死刑。

2022年11月15日 09時00分25秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊
世界一のスパコン「富岳」、それは「2位じゃダメなんですか」への科学者らの答えだった
11/14(月) 

民主党政権下で開かれた「事業仕分け」の会議(2009年11月11日)
 2009年の民主党政権での「事業仕分け」を、このセリフとともに記憶している人は多いだろう。「2位じゃダメなんでしょうか」。ちょうど13年前の11月13日、参院議員の蓮舫さん(54)が放った言葉である。 【写真】電子回路がいっぱい!完成前の「富岳」

 仕分けは、自民党政権時代の「予算のムダ」を洗い出す会議で、やり玉に挙がっていたのが世界一の性能を目指すスーパーコンピューター(スパコン)「京」の開発計画だった。

 「なぜ1位なんでしょうか」。繰り返し問いただされ、官僚と研究者は迷走気味にこう答えた。「世界一になることで国民に夢を――」。そして、計画は「凍結」されることになった。

 その顛末(てんまつ)に悶絶(もんぜつ)しそうになった人が海の向こうにいた。「なんでそうなっちゃうの」。松岡聡さん(59)。後にスパコン「富岳」の開発に関わることになる研究者である。(福島支局 山口優夢)

「京」の迷走「富岳」に生かす


「富岳」の前で開発の経緯を振り返る松岡さん(神戸市中央区の理化学研究所で)=八木良樹撮影
 「思えば、非常にグッドな質問なんです」。スーパーコンピューター(スパコン)「富岳(ふがく)」の開発に関わった研究者の松岡聡さん(59)は、あの騒動を思い返して笑う。
東京・市ヶ谷で開かれた「事業仕分け」の会議。傍聴席を設けて全過程を公開、インターネット中継も行った(2009年11月)

 「2位じゃダメなんですか」――。乱暴な理屈だと驚き、憤慨もした。自分に向けられたものでなく、無視もできた。それでも、科学者の矜持(きょうじ)として、答えられなければならないと考え続けた問いだから。

 2009年11月13日の民主党政権による「事業仕分け」が東京・市ヶ谷で行われていた時、松岡さんは米オレゴン州ポートランドにいた。当時46歳で東京工業大の教授。ちょうど年1回の国際スーパーコンピューティング学会が開かれ、日本人初の論文審査委員長として参加していた。

 世界的な学会には、日本から研究者数百人が足を運んでおり、スパコン「京(けい)」に関する事業仕分けの結果はすぐに伝わった。

精彩欠く答弁 計画凍結へ 「まずいことに」


 「まずいことになったようだぞ」。松岡さんらは会議の録画映像を取り寄せ、何人かとホテルで視聴した。
 京には、1200億円もの国家予算が投じられ、理化学研究所(理研)と富士通が世界一を目指して共同開発を進めていた。松岡さんを始め、関わっていない研究者たちも皆が関心を寄せるプロジェクトだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100%医師の過失。バカな医師。救急のイロハも知らないで、医療を行うな。 アドレナリンを静注試みるなどは、下の下の下。筋肉注射をすれば済む事。

2022年11月15日 08時47分53秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊
「処置すれば生きていた」 接種後死亡、市に不信感
地域 2022年11月14日 (月)配信共同通信社
140件のコメントを読む ニュースメールを登録する


 愛知県愛西市の集団接種会場で、新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「BA・5」対応ワクチン接種後に死亡した飯岡綾乃(いいおか・あやの)さん(42)=同市=の夫英治(えいじ)さん(45)が11日、取材に応じ「アナフィラキシー(重いアレルギー反応)の処置をしていれば、妻はまだ生きていたかもしれない」と、市などの対応への不信感を口にした。

 英治さんへの市の説明では、綾乃さんは5日の接種直後、息苦しさを訴え、血の混じる泡を吐いた。現場の医師は、肺の異常を疑い、アナフィラキシーではないと判断した。容体が悪化し、心停止時などに使うアドレナリンの注射を試みたが、血管が見つからず断念。搬送先で死亡した。

 アナフィラキシーだったかどうかは現時点で不明だが、英治さんは、接種直後に息苦しさなどの症状があったにもかかわらず、アナフィラキシー治療用のアドレナリンを使おうとした形跡がないことに疑問を抱く。面会した医師は、アナフィラキシーへの対応経験はないと話した。

 綾乃さんは、管工業を営む英治さんの感染を普段から心配していた。ワクチンの副反応が長引いたことのある英治さんが4回目接種をためらうと思い「自分だけでも打とうと思ったのではないか」と肩を落とす。
 「妻は集団接種会場の方が、小さな医療機関より医療態勢が充実していると考えていた」。英治さんは市に徹底した原因究明と再発防止を求めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする